いやー、暑いですね。

仙台では13:00に35.0℃が記録されています。

 

そんな中、今日はトーナメントコースでの接待ゴルフ。

スタート前は練習などせず、レストランで歓談タイム。パターだけ、ちょろっとやって、臨んだティーオフ。

 

青空と緑のフェアウェイ。

最高の眺めです。

 

インコースのスタートホールはティーショットが当たってくれてフェアウェイからのセカンドは楽々パーオン。

練習などしなくても調子いいかも。

 

と思ったら、まさかの3パットでボギー。

ま、お客さん2人がパーだからいいか。

最大の目的は気分良く過ごしていただくこと。

 

11番パー3はアプローチが決まって寄せワンのパー。

12番はバンカーが一度で出ず、4オン3パットのトリ。

13番は3パットでダボ。

 

ここで気持ちが切れてはいけません。

お客さまに気を使わせる展開になってはダメ。

 

集中を取り戻し、14番、15番は何とかパーを取って挽回。

15番は名物ホールのパー3ですが、4人全員がパーという素晴らしいデキ。

こうなるとパーティ全体が盛り上がります。

 

前半は可もなく不可もなくの45(19)。

スコアは悪くありませんが、19パットはちょっと多い。

 

なんだかタッチが合わずノーカンで3パットになることしばしば。

そうなると、スムーズにストロークができなくなる悪循環に陥ります。

 

お昼は天ざるそばを食す。

ビールやハイボールをいただきながら楽しく歓談。

 

後半スタートのティーショットは振り遅れての右OB。

FWからの4打目はナイスオンでダボ。うーんフェアウェイに打てていれば、パーだったか。

これがアヤになったか、なんかどこかに余計な1打が挟まるパターン。

 

4番は1オンできれいなパー。

これを天気にしなければならないのに、6番では3パットのトリ。

7番の180ヤードの長いパー3もナイスオンしたのに、3パットでボギー。

 

8番のパー5はセカンドの5Wがナイスで3打目は花道からの20ヤードのアプローチ。

これは寄せワンでバーディを取りたいところ。

ところが、ちょっと噛んでしまい、ボールはカラーで停止。

そこから何とか寄せてパーは取ったものの、ちょっとストレスフル。

 

でも、ここまで何とかボギーペースプラス1打くらいで踏ん張っています。

最後のパー4を無事に乗り切れば、まずまずのラウンド。

 

ドライバーはアタリが悪かったけど、フェアウェイに置けたので、まずまず。

第1関門突破。

ただ、登っていくホールで距離を稼ぐのはしんどい。

 

セカンドはまだ220ヤードも残っています。

最終ホールだし、多少リスクを取っても、

フォローなので、5Wで乗っちゃったりして、と5Wを選択。

 

思ったよりナイスショットで花道へ。

これも登りで距離が出ず、残りは50ヤード。

 

ここで激しく後悔。

 

そんな中途半端な距離が残るんだったら、

残り100ヤードになるようにレイアップすべきでした。

 

しかし、ここが最後の踏ん張りどころ。

 

52°を手に取ってアドレスすると、得も言われぬヤーな感じに襲われます。

かつて、この距離、この花道からのアプローチで何度となくヘマをしてきた私。

 

まぁいい。50ヤードなんてすぐそこ。かるーくポーンと打ってしまえばどうってことないさ。

 

しかし、現実はジャクっとダフって、なんとボールは数センチ移動しただけ。

 

激しく動揺し、かつ集中力が切れ、暑さが脳天に登ってきます。

 

せめてクラブを変えるとか、なにか打つ手はあったはず。

しかし、頭が真っ白になっている私に冷静な判断などできません。

 

もう一度52°で4打目をショットすると、さらなる衝撃が。

 

そうです。打球はイヤーな感触とともに、右斜め前のバンカーへ。

シ○ンクです。

 

頭がクラクラしているのは暑さのせいか、それともメンタル崩壊の兆しなのか。

 

とりあえずバンカーに向かい、全く自信がない中でショット。

前回だったか、いつかのラウンドでバンカーショットでシャンクシたことも頭をよぎります。

 

しかし、これは目が覚めるナイスショット。

カップに寄るようなものではないけれど、シャンクさえしなければ、私にとってはスーパーショット。

 

何とか2パットでホールアウトし、

後半は48(21)。

トータル93(40)。

数字だけを見ると、この暑さの中、比較的よく頑張った、と言っても良いでしょう。

 

最後の最後に、ぶざまなプレイとなってしまったのは忸怩たるものがありますが、

これもマネジメントの至らなさ。

 

とにかく苦手な距離は残さないこと。カップから逆算してショットを考えよう。

 

これが次回のラウンドの重要な課題になった、という収穫を得たラウンドでした。

 

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村