ラウンドしているときによくあるのは、

最初は調子が良くて当たっているけど、

だんだん、アタリが悪くなってきてスコアを落とすこと。

 

以前、レッスンを受けていたときに先生にその話をしたとき、

「それは1ラウンド回る体力がないからですね」と言われました。

 

もちろん、普通に1ラウンドは回れますし、何なら1.5ラウンドだってイケる。

ここで言われているのは、安定したスイングで1ラウンド回り切る体力があるかどうか、ということなのでしょう。

 

そこで今日は、小1時間ウォーキングしてから練習に行ってきました。

 

もちろん、最初はちゃんとアタリ良く打てますが、

すぐにアタリむらがでるようになりました。

 

よしよし。この感じ。

 

ラウンド後半に感じる、下半身の気だるい感じ。

そういうときに出る振り遅れ感も再現できています。

 

さて、問題はそうなったときにどうするか。

 

一番やっていけないのは、リキむこと。

アタリが悪くなると、当然距離が落ちます。それを飛ばそうとしてリキむと、

さらにスイングがぶれて余計に当たらなくって、さらにリキむという負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

ここでやりたいこと、やれることは2つだけ。

 

1つは、そういう状況を受け止めて、マネジメントを変えること。

パーと狙うのではなく、ダボを叩かないようにすること。

 

つまり、350ヤードのパー4があったとして、

私の場合、調子が良いときのドライバーは230〜240ヤードの距離。

セカンドは110〜120ヤード残って、アプローチウェッジか、ピッチングウェッジで楽々パーオンできます。

 

しかし、調子が悪くなると、ドライバーが当たらない、または曲がって、200〜210ヤード。

セカンドはラフから140〜150ヤード、というショットになります。

 

調子が良いときにくらべ条件が悪くなっているうえ、当たらなくもなっています。

ここで例えば7番アイアンを手にして起こることは、当たらないうえ、ガードバンカーに捕まるなんてこともあります。

 

こうなるとダボ以上を叩くリスクがぐっと高まります。

 

だからここはじっと我慢して8番か9番で花道に置くことを考えます。

 

花道から最悪グリーンに乗せさえすれば、ボギー以上で上がれる可能性がぐっと高まります。

よほどのミスがなければダボを叩くことはないでしょう。

もっとも、アプローチにイップスとかシャンクが出なければ、ですが(^^;)

 

もう1つは、グリップを短く持つこと。

 

当たらなくなって距離が落ちると、どうしても飛ばそうと思って、長く持ってしまいがちです。

しかしこれは逆効果。

そういうときこそ短く持って、芯に当てる確率を高めます。

実際に、短く持つと、安心感が全く違います。

短く持つと、コンパクトに打とうという意識になります。

短く持って、スリークォーターでゆっくりストロークする。これがポイント。

 

今日も、長く持つとミスが多くなりましたが、短く持てばピシピシ当たります。

そして、距離もさほど変わりません。長く持ってフルショットしたときのミスに比べれば数倍マシです。

 

タテ、ヨコのブレも小さくなります。

 

どうでしょう。この2つの考え方。

70台で回るような上手なゴルファーはちょっと違う考え方になるでしょうが、

90前後で回るボギーゴルファーはこういう考え方が大事だ、と思います。

 

ところが!

厄介なのはコースに出ると、これができないんですよね〜。

ドライバーは当たっても当たらなくても同じ打ち方だし、ピンを見ると狙いたくなるし…。

 

明日は県外の素晴らしいコースへの遠征です。

楽しみだし、いいスコアをおみやげに持って帰りたい。

 

さて、この2つのことを実践できるかどうか。

 

********************************************

今日はカミさんと山形のラーメンの超有名店を訪問。

 

 

そうそう、この味。仙台にもこれに似たラーメンを出すお店が

ありますが、やはり本家は違う!

感動に酔いしれたひとときでした。

********************************************

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村