先週に引き続き、同じコースでのラウンド。

途中から雨が落ちてくるコンディションでしたが、

コースコンディションは最高。

しかし!先週回ったばかりなのに、記憶がほとんどない。

 

はっきり言って、コースを覚えるのはあまり得意ではありません。

さすがにホームコースやよく行くコースは頭に入っていますが、

かなり通わないと、頭に入ってくれません。

 

おそらく認知機能が低下していると言うこともあるでしょう(苦笑)。

 

練習ではアイアンが当たらずトップ気味。

 

さて、スタートはパーオンのパー。

これもセカンドがトップして、

「あーっ!」と声が出てしまいましたが、うまくピンハイで止まってくれて、

結果オーライ。

 

続くパー5も3打目はカラーから2パットでナイスパー。

 

3番は惜しくもパーパットを外し、ボギーとしましたが、4番のパー3もナイスオンのナイスパー。

 

うーん、調子が良くてピシピシ当たる、と言うわけではないのだけれど、

結果が良い。

 

しかし、やはりこれはたまたま運が良かっただけで、

5番からトリ、ダボ、ボギーを挟んでトリ、ということでやはりグダグダになってきました。

 

やはり基本調子がよくないので、どっかで余計な一打が挟まります。

 

7番、9番をボギーで堪えられたので、何とか前半は47(17)。

 

お昼はカツを入れる意味で「担々麺」を食す。

 

 

後半はダボダボスタート。

最初のは3パットで、もう一つはバンカーで砂遊び。

 

12番からは調子が悪いモードでボギーを確実に取りに行く戦略。

これが功を奏したか、12番から17番まではボギーキープ。

 

ラスト18番は池越えの名物ホール。

右の池を越えるのはキャリーで230ヤード必要とのこと。

 

調子が悪いので、左から行くことに迷いはありません。

しかし、ボールが言うことを聞いてくれず出玉は右。

こう言うところが調子が悪い証。

 

しかしアタリが良かったので、池を余裕で越えてくれました。

キャディさんも、プロも池に落とす人がいますから、すごいです。

と言ってくれて、ちょっと嬉しい。

 

右からだと攻めるのは結構楽で右のバンカーを避けて左を狙えます。

しかも距離もそんなにない。

安全に4Uでポーンと。

これがアタリが良くて、3打目は左の手前のラフから残り60ヤード。

 

うーん、もうちょい残った方が良かったかも。

 

しかもバンカー越え。

やはりちょっとプレッシャーがかかったか、だるま落としになってしまい、

なんとバンカーを越えられず。

 

4打目は、今度は打ちすぎて、奥のカラーへ。

こういうところなんだよなぁ。。。

 

下の長く難しいパットは3パットになってしまい、ダボでホールアウト。

 

1打目、セカンドが良かっただけに、ちょっと悔しい。

 

後半は48(17)、トータル95(34)。

 

 

スコアは決して満足できるものではありませんが、

良いところもあり、悪いところもあり、なのでしょうがないですね。

 

アプローチは以前よりだいぶよくなりましたが、まだ、ちょっと怖い。

バンカーに入ることが多かったのですが、最初はミスがあったけど、

だんだん、コツがわかってきて、自信が持てるようになりました。

 

ま、今日だけなんでしょうけど。

力まないで、フェイスを開いて、ダフらせる。これだけなんですが、

そのときの力感、体重の掛け方など、ちょっと間違うと、またドツボにはまってしまいます。

 

ま、入れないマネジメントがそもそも大事なんですけどね。

 

後は、パットが打ち切れなかったのがいくつかあったのが前年。

3パットは撲滅しなければ。そのためにもアプローチをもっとうまくならないと。

 

課題だらけですが、ラウンドはしばらくお休み。

 

次回はどんな調子になっているでしょうか。

 

クリックして下さるとうれしいです。

 

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村