最近、課題のアプローチ。
技術的なことは練習で克服するしかありませんが、
マネジメントで苦手な距離を克服する、という方法もあります。
私が苦手なのは40ヤード前後。
レーザー距離計でこの数字が出ると、「うっ」となります。
例えば、350ヤードのパー4のホールがあったとします。
私はドライバーの飛距離が220〜230ヤード(冬場は▲10ヤード)なので、
セカンドはだいたい、120〜130ヤード。
これだったら、8番か9番でまぁまぁの確度でグリーンを狙えます。
しかし、ちょっと長めの380〜400ヤードとなるとどうでしょう。
セカンドは160〜180ヤード残ることも。
この距離で当たりが悪かったり、方向音痴になったりすると、
例の40ヤードのアプローチが残ることになります。
距離が長いホールだと、ドライバーをリキンでミスが出たりして、
この「40ヤード」が残る確率がグンと高まります。
そうなると、5番アイアンか4UTの出番となり、
グリーンを捕らえるのはかなり難しくなります。
それならば、自信のある距離を残せばいいのではないでしょうか。
私の場合は70ヤード、100ヤードが結構得意。
すると、セカンドを100ヤード打って、70ヤード残す。
いずれも48°、56°のフルショット。
いずれも得意な距離なので、プレッシャーを感じずショットすることができます。
とはいえ、残り170ヤードで100ヤードのクラブを持つことは勇気がいります。
けれど、ゴルフは確率のゲームであり、ミスを減らすゲーム。
バンカーが苦手な人もこういう作戦は有効でしょう。
私はコースでやったことがないければ、今度やってみようかな。
ただ、苦手を克服することも大切なことです。
それには練習あるのみ。
40ヤードを自信を持って打てるようになるまでは、こうしたマネジメントも使いながら、
ゴルフを楽しみたいと思います。
********************************************
連休を利用して、盛岡に行ってきました。
そこで買った南部鉄器の鉄瓶。
これで白湯を飲むと体に良さそう。
********************************************
クリックして下さるとうれしいです。