28日に最後の打ち納めをしようか、ということになっていましたが、

結局寒さに負けて成立せず。

 

最高気温4℃、北の風5mではさすがにゴルフにならないでしょう。

 

数年前なら、いくら寒かろうが、雪が降ろうがクローズにならなければ

やっていましたが、この辺に老境に至る心境の変化を感じます。


そんな冬の時期はゴルフ脳を鍛える絶好のチャンス。

YouTubeはもちろんですが、

ポッドキャストにもためになるコンテンツが数多く存在しています。

 

ウォーキングしているとき、車を運転しているときに、

とても便利です。

 

最近よく聞いているのがこのチャンネル。

 

 

技術的なことはやや難しいのですがマネジメントや練習のコツなどタメになる示唆が数多くあります。

今朝、聞いていて目からウロコだったのは、

「クラブは距離ではなく状況で選べ」という内容。

 

ちなみにこのリンクを辿ると聞くことができます。

2021年3月19日「ラウンドレッスンあるある!」

 

確かに残り150ヤードを何で打つか、という場面。

自分の飛距離に照らして、私だったら6番アイアンを抜くことが多いです。

 

しかし、コースのライはさまざま。

フェアウェイもあればラフもある。

フェアウェイだって左上がり、つま先上がり、左下り、つま先下りなど傾斜もいろいろ。

 

無造作に150ヤードのクラブで打って、大ダフリ、チョロで、あちゃー、となったことは数知れず。

 

これが林のど真ん中だと、さすがに出すだけ、とか考えるけど、

ちょっとしたラフだといっちゃえ、となることもしばしば。

 

ラフでも逆目だとヘッドが抜けにくいので短いアイアンで確実に出すことに集中した方が結果よし、となることが多いですよね。

 

プロじゃないのだから、常にパーオンを狙うのではスコアがまとまりません。

場面によっては、確実にフェアウェイに置いて、得意なクラブでボギーオンを狙った方がいいこともまた多い。

 

こういうことがコースマネジメントで大事なんだ、と教えられます。

 

*****************************************

先日、大腸ポリープを取るので1泊入院してきました。

病院の食事といえば、あまり美味しくない、というのが過去の定番でしたが、

かなり美味でした。

「ごはん」は微妙でしたが。。。

 

 

調べてみたら、ポリープ切除後、1週間はゴルフはダメなんだそう。

28日は打ち納め、なんて言ってる場合ではありませんでした。

 

腹圧がかかる運動はダメなんでしょうね。

中止にして結果オーライでした。

 

*****************************************

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村