今日から4月です。

いよいよ本格的なゴルフシーズン到来!という感じですが、

私のゴルフはちょっとお休み中。

 

そこで、ちょっとスイングについて考えてみました。

 

私のスイングにおける注意点は大きく2つあって、

まずひとつは左の壁が崩れること。

 

左が流れたり(いわゆるスウェー)、外れたり(これは表現が難しいけど、踏ん張れずカクっとしてしまう感じでしょうか)すると、当たりが悪くなったり、ひどいとダフリ、トップになってしまいます。

逆にしっかり壁ができれば軸で回転するイメージのスイングができ、軌道がブレず芯に当たる率も高くなります。

 

ラウンド中、最初のうちはしっかりと壁ができていても、だんだん疲れたり、雑になってくると、

左の下半身が怪しくなって、当たらなくなってきたなぁ、と感じることが多くなります。

 

以前は、ウォーキングをしたり筋トレをしたりで、体幹がしっかりしていたので、

1ラウンド持っていましたが、最近は加齢による衰え、筋力の低下でちょっとダメになってきています。

でも、これはしっかり筋力をアップすればよい、など対策がわかっているので、あまり大きな問題ではありません。

 

もう一つは、左肘が抜ける問題。

これは自分ではなかなかわからない。

実はこれで悩んでいるゴルファーも多いのではないでしょうか。

左肘が抜けない、真っすぐ伸びたフォロー、かっこいいですよね。

 

以前、レッスンに通っていたときは、先生からずいぶん言われましたし、ビデオでのスイングチェックでもよく言われたこと。

 

渋野さんのようなサル腕だと、抜けにくいのでしょうが、

私はそういう構造になっていません。

 

これはもう自分で注意するしかないし、できるだけスイングアークを大きくする、ボールに当てに行かない、

とにかく、左肘を曲げないんだ!と頑張ってしまいます。

それでも、あー今左肘抜けたなぁ、、、と感じたり、リキミが出てしまってかえっておかしくなることもしばしば。

 

そんな悩める私が最近出会った動画がこれ。

心酔している(?)青山加織プロの動画です。

 

 

このサムネだけでも違いは明らか。

左の状態が「あるある」です。

ちゃんと右のようなスイングができればつかまった気持ちいいボールになります。

 

詳細は動画を御覧いただきたいのですが、

インパクトまでは左を伸ばし、その後は「右」を伸ばす。

左は肘を下に向ける。

 

両腕を伸ばそうとすると、かえって左肩が詰まって左肘が曲がってしまう。

これはちょっと目からウロコかも。

左肘が抜けないために、左肘を伸ばすことに意識を向けすぎると、かえって良くないんですね。

 

問題はこれがコースでできるか。

まずは練習場でビデオに撮りながらこのスイングができるか、ですね。

 

 クリックして下さるとうれしいです。

 

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村 


初心者ランキング