今週はラウンドがないので、2日連続で練習場に行ってきました。

私は練習は嫌いな方ではありません。

むしろ、好きかも。

 

以前、レッスンに通っていた時も、80分のレッスンの後に練習場に行っていました。

おかげで腰をやられてしまいましたが。

 

よく、練習場のことを「打ちっぱなし」という言い方をしますが、

なんかこの言葉は「ただ、ボールをぽんぽん打つだけ」というイメージがあってあまり好きではありません。

 

練習というからには、目的、意図がなければなりません。

昨日は筋トレをして、1時間ほどウォーキングして疲れた状態で練習してみました。

これは下半身にくるので上がり3ホールの疲れた状態を再現してくれます。

ここでいかにミスの少ないプレイができるか、という練習です。

 

あるいは、

例えば、コースに立っているイメージを持ちながら、第1打をドライバーでこの辺を狙う。あるいはここから右には絶対に打たない、ということを決めて打つ。

残り、150ヤードは何で打つか、風も見ながらクラブを選び150ヤードの看板をピンポイントで狙う。

グリーンを外したので、15ヤードのアプローチでOKまで寄せる。

 

あるいは、50ヤード、30ヤード、10ヤードのショートゲーム、アプローチを集中的に練習する。

 

こういう練習は意味があると思います。

つまり、コースに出た時に、練習の感覚を再現させる。

そして、練習場ではコースでプレイしている時の緊張感をイメージする。
 
なんて、偉そうに言っていますが、私も実際は何も考えずにクラブを取っ替え引っ替え打っているだけ、という感じがします。
 
実は以前はそういう練習をしていたのですが、最近はやっていませんでした。
これからは少しでも練習に意味を持たせるようにしたいと思います。
 
今、新しいアイアンを使っているのですが、
最初は易しいと思っていたものが、何となくミスへの厳しさを感じるようになりました。
というか、リキむと当たらない。これはどのクラブもそうですが、このクラブはそこに特に厳しいように感じます。
 
そもそも当たっているか、当たっていないかが分かりにくい。
コースで打つ時にナーバスになりたくないので、早く慣れようとしていますが、
今はまだその途上。
うち急がず、ゆっくり、そして左肘が引けないように注意することが大事。
 
最近、苦手な4〜50ヤードを一所懸命練習しています。
花道からの40ヤードでミスしたイメージが強く残っていて、思うようなストロークができません。
練習場でうまく打てているイメージをコースで蘇らせようと体に染み込ませています。
 
でも、時々、変なボールが出たり、シャンクが出たり、これって意味のある練習なんだろうか、と不安になりますが、
レッスンに通っていた時の先生の「アプローチとパターは練習すればするほどうまくなる」という言葉を信じて頑張っています。
 
今度の週末は遠征と仙台での2連荘。
天気と体力が心配です。
 
*******************************************
ウォーキングをしていると、季節の移ろいを感じます。
街路樹はすでにこの色づき。
 
過ごしやすくなったのは嬉しいけれど、ちょっと儚さも感じます。
ゴルフのハイシーズン。
目一杯楽しみましょう。
*******************************************

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村 

今日は秋晴れと言っていい、最高のコンディションのラウンド。

言い訳のできない天気とはこのこと。

スタートはセカンドが微妙な距離。

手前のバンカーが嫌なので、得意な90ヤードくらいの距離を残すレイアップ。

この判断がよくて、パー外しのボギー。

 

スタートホールからパーオンを狙っていたらドツボにはまっていたでしょう。

 

これで冷静なプレイができたか、

3つ目からは、

パー、パー、ボギー、パーといい調子。

8番でダボを叩いてしまいましたが、

前半は43(19)と私としては上々のスコア。

 

お昼は、悩んだ結果冷麺を食す。

まだ汗ばむ季節なので、冷たいものの方が食べやすい。

さっぱりしていて美味しかったです。

 

後半もこの調子で、と臨んだ後半でしたが、

11番から3連続トリ。

なんかショットがよれてきたみたい。

 

変なリキみも入ってきて、余計な一打も挟まります。

こうなると、気持ちがフワフワしてきます。

 

3連続トリの後は、ダボ。

こうなると、不思議な心理で「ダボですんだ」と思ってしまいます。

 

その後4ホールは何とかボギーで耐えました。

後半はパーなし、トリ3つで52(18)というひどいゴルフ。

トータル95(37)。

 

ま、100を叩かなかっただけでもヨシとするか。

 

それにしても、前半と後半でほぼ10打の差。

 

なんか急にショットが悪くなり、アプローチも怪しくなり、

タッチも合わなくなったり短いパットも入らなかったり。

 

一つがおかしくなると、すべての歯車がおかしくなります。

 

前半は、リラックスして力の抜けたいいショットができていました。

パターもナイスタッチでとても気持ちよくプレイできました。

 

不思議なものです。

 

一度、リキみが入ると、取ることは容易ではありません。

 

私がよく見る動画の中で、プロの人が、

力んでいるときに、力みを取ろうとするのではなく、

力が入っていてもそこそこ打てるようにすること、

練習場もそういう使い方をしてほしい、

という話に目から鱗が落ちた思い。

 

ただ、これ、今朝見た動画なんだけど、

ラウンド中は全く思い出しもせず。

 

この辺ですよね。治さなければならないのは。

 

ちなみに、今日のラウンドは接待ゴルフ。

お客さまは今までご一緒したどんな方よりお上手でした。

ドライバーは280ヤードくらいでしかも曲がらない。

アイアンやショートゲームも完璧。

 

後半は1オーバー。

あまりにすごいプレイに惚れ惚れとしました。

こういうふうにはなれないけれど、ミスしても淡々とプレイするスタイル、

プレイファストは

見習いたいな、と思いました。

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村 

 

 

 

今日は接待ゴルフの日。

天気が心配で、ティーオフ頃は結構な雨でしたが、

程なく上がって、暑くも寒くもないちょうどよい気候に。

 

最初のホールの2打目、7番アイアンがいきなりシャンクして右の崖下に。

何とかリカバリーするもダボスタート。

 

2番のパー5もダボ。

なんかピリッとしません。

 

8番パー5では3打目が奥のバンカーへ。

これがバンカー奥の顎に突き刺さり目玉。

どう考えてもグリーンに向かって打てそうになく、逆方向に出すしかないと判断。

しかし、1回では出ず、

2回目でようやく脱出。

 

結局7オン1パットとなりました。

ティーショットは最高だったんですけど、ゴルフってこういうもの。

 

前半は苦戦の49(16)。

 

お昼は天ぷらそばを食す。

海老天がバカでかくて、満足。

お客さまがいるので、写真は控えました。

 

さて、後半は見違えるように調子が良くなり、パー、パー、ボギーと憑き物が落ちたようなプレイ。

 

しかし、13番のパー4でダブルパーの大たたき。

セカンドが右に出て、OBかと思ったら、1ペナでラッキーと思った矢先、

次の4打目もまた1ペナになるという大ヘマをやってしまいました。

結局OBと一緒じゃん。

 

その後は、持ち直し、15番から3連続パー。

上がり18番パー5もきれいにパーオンするも、

1mのパーパットを外し痛恨のボギー。

 

でも、後半は43(20)、トータル

92(36)はまずまずのデキ。

前半と後半ではスコアも内容も見違えました。

原因はよくわかりませんが、力みが抜けてショットが当たるようになったような気がします。

 

今日は、来週、女子のトーナメントが開催されるコースで楽しくラウンドできました。

このスコアフォトのように、ところどころにきれいな花も植えられていました。

 

新しいアイアンはまだちょっと慣れません。

距離感が掴めないのと、あたっているのかあたっていないのかがなんかわからない(^^;)

中空アイアンの特徴なのかな。

 

後半の20パットは多すぎでした。

 

バンカーによく入れましたが、以前のような苦手意識はなくなってきました。

が、目玉やアゴ近の絶望ライに悩まされました。

 

ま、バンカーに入れないマネジメントをしろ、ということなんですけどね。

 

クリックして下さるとうれしいです。

  にほんブログ村 ゴルフブログ 初心者ゴルファーへ
にほんブログ村