泣き方の違い


1年生になった次男も毎日宿題を持って帰って来ます。


宿題への取り組み方を見てて思う事があります

『次男はやっぱり定型発達だよなぁ』

『生きやすそうな性格してるよなぁ』と。


筆圧もあって、文字の形を捉えるのも上手。

一文字一文字しっかり書いていて、

ひらがな練習のプリントは⭕でいっぱいです✨


次男も⭕を付けてくれるのが嬉しいみたい。


『⭕付けて欲しいから丁寧に書くねん照れ』と、

宿題に対して凄く前向きなんです!


長男が小さい頃

『小手先の誤魔化しは効かない、子供騙しのような対応もいまいちはまらない』

と感じていて、とても対応に困ってました。


それに対して次男はころっとこちらの戦略にはまってくれるので小さい頃からとてもとても育てやすい子でした✨


そんな次男なんだけど、やっぱり『宿題嫌だぁえーん』ってなる日もあります。


凄く丁寧に書いていたのに、突然崩れて泣き出すということもしょっちゅうです。


でも、不思議と私は冷静に次男の対応をしてます。


冷静というか落ち着いて…かな?


う~ん🤔

落ち着いてというのも少し違う気もする…。


感覚でいうと、観察に近いかも…。


心のなかで『ヘーこんなふうに泣くのか〜びっくり

『あ、ちょっと表情変わった?これは何か考えてそうだなぁ』

『また泣き出したなぁ~、宿題しようかどうか迷ってるのかな?』

『確かに涙すごい出てるけど、この涙ははて?本物?いやいや、嘘泣きでこんだけ涙流せてるとしたら逆に凄いよねニヤニヤ


みたいに、、、楽しんでる所もあるかも。


長男も宿題嫌だ!と大変だったんですけど、

長男の場合は【宿題辞めたい!】という気持ちで頭の中がいっぱいいっぱいなんです。


とにかく嫌だ!でいっぱいなんです。


宿題しなかったらどうなる…とか考えられないんだと思います。

思いもつかないんだと思います。


なんというか、

自分の感情に巻き込まれてる?

感情に押し潰されてる?

感情に支配されてる?

感情に呑み込まれている?←これが1番しっくりくるかな?


まぁいっぱいいっぱいなんですよね~。


よく長男が言ってたのが

『宿題やる意味がわからない!』

『宿題やっても無駄!』

『意味ない!』


ネガティブが止まらない…私も巻き込まれて多重事故状態でしたね。


次男はね、わかってるんですよ。

宿題やっていかなかったら、

休み時間(鬼ごっこする時間ニヤリ)にしなきゃいけないことを。


宿題やっていかなかったら恥ずかしいって気持ちもある。


何よりやっていかない選択肢が次男にはないです。


だから、嫌だと泣いていても考えてるように見えます。


気持ち切り替えてやらなきゃ!って折り合いの付く落とし所を自分で探ってる?ように見えるんです。


だから敢えて私から宥めたり、説得したり、急かしたり、脅したり(これはダメ🙅)しません。


ただ、隣に座って私の服で涙を拭く次男の背中を撫でています。

そして観察してます照れ微笑ましく飛び出すハート


『可愛いなぁ飛び出すハート頑張って〜おねがい』って思いながらキラキラ


寝る前とかに言うんですよ、次男が。

『僕、めっちゃ泣いてたなぁ?』

って爆笑


要するに長男は後ろ向きな涙が多い。

次男は前に進もうとする涙が多いって話でした✨


特性のある長男は育てにくいけど、それ以上に本人は生きにくさをこの先成長するにつれ感じていくんだろうなと思うと、不憫に感じずにはいられません。


ごめんね、ちゃんと産めなくて…って

意味ないとわかりつつ、そう思っちゃいますぐすん

意味ないんですけどね~。

長男

自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)を持つ男の子。

特別支援学級の小学二年生。


次男

小学一年生

ムードメーカーのひょうきん者だけど、繊細な一面も併せ持つ生粋の末っ子気質。

新しい生活に少し疲れ気味かも。


イベントバナー



イベントバナー



イベントバナー






 

こちらのバッグおすすめです✨


無印良品のA4の30穴バインダーも横にして入りました。


付属のバッグインバッグもしっかりしていて、単体で使ってもキチンと感が出ます。

 

 


 

バインダーとクリアポケットを使って個別支援計画書や発達テストの結果などまとめています。

クリアポケットに入れると穴を開けず保存出来ます



 

即実践出来る事がたくさん書かれています。


よくある『子供の為にお母さん頑張って!!』みたいなアドバイスではないので安心して読めます。


私は消しゴム係をしています。