さて、あと数時間で2023年は過ぎようとしています。

 

今年は古希の歳で、老骨に鞭を打って、

行政書士や日本語教師の仕事に奮闘しましたが、

今一つうまくいかず、あれやこれやの煩悩ばかり残ってしまいました。

除夜の鐘が108の煩悩をけしてくれるでしょうか。

 

平家物語の冒頭に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」とありますが、

ある作家によると、祇園精舎は、インドの祇園にあった精舎(修行僧の宿舎みたいなもの)で、

108棟あったそうです。

 

その精舎の各屋根に一つずつ鐘がつるしてあるのですが、

その中の49番目の棟に一つだけ上を向いている鐘があったそうです。

その棟は病人の僧侶たちの部屋で、僧侶が病死すると上を向いていた鐘が自然に鳴ったということです。

でも、実際の祇園精舎には鐘はなかったそうです。

 

お釈迦様をはじめ僧侶たちが、雨季の間、定住して修行する場所が精舎です。

古代インドの精舎は、寺院といったような立派な建物もなく、鐘もなかったそうです。

修行の場であり、雨の凌ぐ程度の建物だったそうです。

 

さて、来年はどうでしょうか。

平家物語の中には「奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし」とあります。

奢れる政治家や強国も久しからずでしょうか。

悔いの残る今年もあとわずか。来年こそとはいいません。

来年も大いに悔いを残したいとおもいます。 

 

江戸時代の日本人はアンコールワットを祇園精舎と間違えたそうです。