5月12日(日)

【少年部09:05〜10:05】

【一般部10:15〜12:00 】

 

大抵の昼稽古は

こちらの公民館の3F講堂を

使わせてもらっています。

窓からの眺めも良いし

気持ち良い風も入るしで

気分がいいです。

これで床が木で、壁一面に鏡があれば

最高なんだけどなニヤニヤあ、褒めて落としてすみませんゲロー

 

 

この日、少年部は木刀の稽古くるくる手裏剣

 

 

人とタイミングを合わせるのは難しいもの。

ましてや木刀を持っては尚更。

みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

いつものように無刀の稽古もくるくる手裏剣

 

 

相手をよく見る。

相手が技を出す前に防御しない。

 

組になって反復。

技を変えてはお互い交互に技を出す 捌くくるくる手裏剣

 

Instagramも見てね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

一般部は、初回稽古となる新メンバー1名と

体験の方1名と一緒に飛び出すハート

 

 

 

 

何気にこんな通常稽古風景を

ブログに載せるのは久々な気がww

 

 

 

 

力を付けるには

(殺陣剣術だけではなく何でもそうでしょうけれど)

基礎稽古がとても肝心で

技のフォームや体重移動・刀の振り方等

単純な反復やパターンを変えた反復をすることで

身体が覚えていきます。

 

 

いつの間にか癖の付いてしまったフォームも

基礎を知っていれば

立ち帰って修正をはかる

戻るべき場所でもあります。

 

 

 

殺陣は一朝一夕に上達するものではないですし

稽古と稽古の間が空き過ぎると忘れもします。。

 

「趣味=好きな事やりたい事」の時間を生み出すということは

時間を管理する力が必要で

「継続する」ことでその力も養えるものだと思っています。

 

 

それに!

続けることで知らない世界を知る・・

「○ツコの知らない世界」が

開けてきたりするかも・・ですw

 

 

 

誰にでも得て不得手はあるもの。

それを越えて楽しみたい事・やりたい事に

自ら飛び込み率直に向き合えることは

素敵なことだと思います。

 

私も8年位前は自分が「殴るボクシング 蹴るピリピリ」を

やるなんて想像もしていませんでしたからね笑い泣き笑い

 

 

 

紅蓮羽は日頃の稽古の成果を披露する

イベント出演もいたしますが

必ず全員がそうしなければならないと

いうものではありません。

(あ、花笠まつりは別ですニコニコヨロシクです

 

稽古メニューはその都度の稽古参加メンバーに

合わせて組みますので、

初心者でも、もちろん大丈夫ですグッキラキラ

お気軽に体験してみてくださいね(無料です!)

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からはイベント参加メンバーで

「紅の蔵」「エスモール」の

ビデオをみながらの反省会テレビ

 

これはイベント後に欠かせない

行事となっていまして

次に繋がる大事な時間となっています。

 

意識の共有とみんなの笑いのツボを探る会w

 

 

そして一区切り。。

 

 

 

楽しかった春イベントキューンキューンキューン

から得られたものを

これから具体的に形にしていくことも含めてアップアップアップ

通常稽古やイベント稽古に

生かしていきます!!