バラバラの書式で読み取れないレシート | へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

コロナ禍のストレスでやる気スイッチが働かず、というか、スイッチ行方不明になっていて溜め込んでいたレシートの整理を、やっとできました。ドキュメントスキャナーのScanSnapと連携して、家計簿アプリ「Zaim」に取り込みました。

 

溜め込んでいたレシート、2020年の数ヶ月分と、直近の1年分くらい。枚数は…よくわからず。母の買い物のレシートが多いので、1ヶ月に20枚以上はありそう。全部で数百枚かなぁ。毎月やっていればなんてことないんですけど、なにしろ、やるきスイッチが…(←困ったらこれ)。

 

家計簿、かなり適当です。適当なりに、通信費や光熱水費などの固定費とか、ざっくりとした食費や消耗品費とか、クレジットカードの利用額とか、医療費なんかを記録してます。日ごと、週ごと、月ごと、年ごとで集計できたり、過去の履歴を検索したりできるので便利です。

 

スーパーなど、街での買い物はレシートを読み込み。スマホなどで写真を撮って読み込むこともできるのですが、スキャナーを使ったほうが画像が鮮明なので読み取りの認識精度が高いです。

 

しかし、レシートの記載の形式がお店によって違うので、うまく読み込めないことも多くて、結局、手動で修正しながらの入力。サクサクっと正確に読み取れるお店と、どうしても誤入力が多くなるお店があって、イライラっとしつつ悪戦苦闘。

 

母が、高齢者割引の日に買い物すると、全ての商品の金額の最後に割引を示す「※」マークがついているお店(スーパー)があります。「¥342※」みたいな表示になるので、金額がうまく読み取れなくて、項目に反映されず。

 

レシートの最後にポイントの集計とかキャッシュレス決済の履歴(残高など)が表示されていると、その数字まで読み取ってしまって、合計金額がめちゃくちゃになっちゃうレシート。しかたないので、その部分だけ切り取ってスキャンしたらうまく読めました。…が、面倒臭い。

 

レシートに記載された電話番号で自動識別してそのレシートの発行元のお店の名前を表示してくれるのですけど、電話番号が複数あったり、記載場所によっては読み取りにくいらしく、電話番号が正確に読み取れないとお店の名前が表示されません。どのお店でいくら買った、という集計をするためにはお店の名前も入力しておきたい。ので、結局、手動で入力したり修正したり。これも面倒。

 

あと、究極に面倒なのが、ドラッグストア。買ったものの個々の商品名が詳しく記載されているから、食料品なのか消耗品なのか、商品の種類(カテゴリー)が分かります。が、Zaimの読み取りでは一つのレシートに記載されているものは全部同じカテゴリーになってしまうので、これも手動で修正が必要(しかも、複数選択して一括して変更、というのができないから、ひとつひとつ修正)。

 

ざっくりとしているとはいえ、食費とシャンプーや洗剤などの消耗品はカテゴリーを分けておきたい。あと、ドラッグストアなので、医薬品も混ざってます。

 

ドラッグストアは、1店舗でなんでも揃うのがいいところですけど、ヨーグルトとお菓子と食パンと石鹸とトイレットペーパーとスリッパと絆創膏と風邪薬がレシートの中で渾然一体となっていると、ひとつひとつ手動でカテゴリーを設定しなきゃいけなくて、面倒です。でも、やりました。やったよ、かあさん!(買い物担当は母)。

 

Zaimはパソコン(ブラウザ)でも使えるのが便利なんですが、ScanSnapとの連携は、なぜかパソコンではできなくて、レシートのスキャン結果はiPadかiPhoneのZaimで読み込まないといけません。これ、だいぶ前から不便だと思っているのだけど、一向にパソコン対応になりません。需要がないのかな。

 

↓連携方法。

 

Zaim自体は使いやすいし家計簿を管理するにはいいサービスだと思うのですけど、レシートの読み取り機能は今後もブラッシュアップして行って欲しいです。いや、かなり、精度は上がっているとは思うのだけども、さらに。

 

レシートの形式がお店によって違うことが一番のネックなんだろうな。文字の読み取りやすさもそうだけど、合計の書き方とか、割引の表示の仕方などがお店によってまちまち。統一した書式を作れば、読み取りしやすくなるのに。そういう規格を作ればいいのに。

 

↓Zaim(ザイム)。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2023/5/11

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ