昨日の帰家の
おばんざいにありました…
『あんどく』の土佐酢あえ!
ええぇ~感じで、酢がきいちゅうし、
ネバネバがこれまたえい!
ヽ(゜▽、゜)ノ
最高の酒のアテです♪
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
この
あんどく…とは、久礼の呼び方らしくて、
一般的には
『あんとくめ』って言われてるそうな。
あんとく…は、
あの壇ノ浦の戦いで
平家と一緒に入水したあの安徳天王から由来されてるんやと。
だから、呼び名も『安徳藻』と言われる事もあるとか。
『安徳藻』に、まつわるお話の中で
安徳天皇を偲んで、
『藻(喪)』が明けて、新芽が出るという意味を込めて
『安徳芽』(あんとくめ)…になった。という言い伝えもあったり。。。
まぁ、奥が深い。。。
ほぉ~~っ。
調べてみると、
和歌山の郷土料理で、
『めのすし』という、
この『あんとくのめ』を使ったお寿司もあるらしい。
↓↓↓
http://idc.wakayama-edc.big-u.jp/updfile/contents/40/2/html/sushi_recipe19.html
酢飯をあんどくでくるりと巻いたお寿司。
ほぉ~~っ!
これ、ちょっとおいしそーなんで、今度作ってみよ♪
( ´艸`)♪
そんな感じで…
今日は、ちょっち雑学な話題でした。
(・ω・)/