行動した事

前事務所へ27日の入金ができないので、このままでは確実に辞任される…とわかってからの行動。

 

まずは「任意整理中に辞任されるとどうなるのか」を調べました。

辞任されると、カード会社からの督促がまた始まります。一括請求されるようです。

 

辞任されてからどのくらいの期間で督促が始まるんだろう…

ブログやX(Twitter)の情報だと、すぐさま請求されるのではなく1か月くらいしてからカード会社から請求されるらしい…?

 

いや、でも私の場合はどうなるかわからない。すぐに一括請求の連絡が来るかもしれない。どうしたらいいのか…。

 

アメブロ内を徘徊していると、とある法律事務所の方のブログを発見しました。

 

すごくわかりやすいブログだな…。

辞任された場合の再任意整理のことも書いてあった。

 

その事務所の方のX(Twitter)へも飛んで、読みまくる。

 

そして、その事務所で働いている女性スタッフの方のXを見つけました。その女性スタッフが開設していたブログへいって、記事を読みまくる。

 

その女性スタッフのブログが本当に参考になりました。

 

だって、凄いんですよ!

私と同じ主婦という立場でギャンブルと浪費で借金地獄、給料差し押さえまでいって、やっと任意整理を開始。任意整理をするにあたって、その事務所に決めた理由や色々な詳細がその当時から綴られていて、数年かけてやっと完済。

そしてなんと、自分が任意整理をお願いした法律事務所でスタッフとして働く事に。

 

夢中でそのブログを最初からすべて読みました。

 

X(Twitter)は見る専門で、フォローとかしたことないし自分から発信したこともないけど、その女性スタッフと法律事務所のアカウントはすぐにフォローしました。

 

再任意整理って更に条件が厳しくなるというし、できるかもわからない。

 

この事務所へ問い合わせだけしてみようかな…。

 

 

次の法務事務所への問い合わせ

その事務所をLINE登録して、LINEで問合せしてみました。

いきなり電話で問合せだと勇気がでないけど、LINEで出来るのって有難い。

 

事務所のアメブロを読んだこと、Xで女性スタッフのブログを知って読んだこと、お金を用意できず前事務所を辞任されてしまった事、この後に起こるであろうカード会社からの一括請求に怯えていること…等を長文で送りつけてしまいました。

 

LINEをしたのが19時頃。

返事は明日かな、明後日かな…と思っていたら20時半を過ぎてからLINEで返事がありました。

丁寧な返事で、私の問いに答えてくれました。

 

  • おそらく一括請求状態になっているので早急に再任意整理の依頼先を見つけないと、自宅宛てに督促が再開されること
  • 通常は事務所が辞任した場合には、余り間を置かず相手方が訴訟を提起してくること
  • 再度の任意整理をしたとして毎月のお支払額がいくらになりそうか?が大切なので、和解書の内容や未和解のカード会社の残金など前任の事務所からのデータなどがあればLINEにて送ってもらえれば話は早い

…という事で、その日は事務所の営業時間終了間際だったので、簡単なやりとりをして終了。

 

翌日に、前事務所から受け取った和解書のデータや、自分の持っているカードの表裏の写真、残高はわかる範囲でLINEで伝えて(未和解のカード会社の残高については、この時も自分ではわからなかった)再任意整理をした場合の毎月の大体の返済額を計算してもらいました。

 

そして更に翌日もLINEでやりとりをして「正式に依頼するという事になった場合には、原則は対面での面談で色々と説明をしてからですが、今回は電話での面談で書類などは郵送で手続きを進めていきますので、電話の可能な時間帯を教えてください」という話になりました。

 

そして、翌日に電話での面談をする、ということに決まりました。

電話での面談の前に以下の内容がLINEで届きました。

  • 今後カード会社から連絡があった場合には支払いはしないで大丈夫。事務所が手続きに着手しないとカード回会社への支払いは停止しないが、その前に連絡があった場合には「任意整理の依頼をすることになっています」とカード会社へ伝えればよい。
  • 手続きの着手は、依頼のあった当日もしくは翌日までに必ず行うが、カード会社から電話や請求書の送付があっても支払いは一切不要。しつこく電話がくる場合は「○○法務事務所に債務整理の依頼を行ったので、以降の連絡はそちらにしてほしい。司法書士は○○です」と伝えれば大丈夫。
  • 債務整理をするので信用情報には事故情報として登録される(ブラックリスト)この登録がされている期間(平均5~7年間)は新規でのカード作成・利用・その他のローンは組めない可能性が高い
  • 弊社は着手金・相談料はかからないので相談時には現金の用意は不要。

 

 

LINEから初めて事務所に問い合わせをした3日後には電話で詳しく話しあうという流れでした。