Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

ブラックプールフェスティバルが終わって 

 

ややお疲れ気味だけど

 目が冴えてるうちに ちょっとばかり つぶやいておこうチュー

 

 お勉強とも言う 鉛筆

 

イギリス:ブラックプール地方に於ける3つの大会が終わって

 10年単位で起こる変革と近隣諸国と日本の比較

 中でも中国との比較も出てくるので

 なんとなく見えてきたものを書く前に

 少し触れておかねば、と

 

 

政治面に触れるにはチョトややこしすぎて

 書けば原稿用紙何百枚でも書けそうだけど ( ̄^ ̄)ゞ

 

 

国民性(性格)は?というと

 中国に対して 我々 一般の日本人が持っているイメージは

 「厚かましい」

 「やかましい、うるさい」 

 「自己中」 

 「個人意識(プライド)が高い」 など 

 

 喋り方、発音等で こんな風に捉えてしまいがちだけれど

 

 もちろん アチラはあちらで いろいろ思ってるだろけど

  そこは 置いといて、、

 

 そもそも、日本人ゆえの美徳とされる「おくゆかしさ」

 また「曖昧さ」「遠慮」は 中国では好まれていないようだ

 

 確かに、欧米でもこの点は指摘されている

 

 こう考えると中国から見た意識としては

 一概に悪いとは言いきれない部分もあり

 対日感情が取りざたされる中、

 おそらく政治に於ける教育に左右されているのかもしれない

 

 

 

コロナで激減したインバウンドも万博や観光ブームにのっかり

 春節期間以降は大幅に伸びたそうだ

 

 

ここで考えたいのは歴史面・経験値

 

 

今でこそ賞賛される日本人の優しさやマナーも

 昔を例にとると

 

 かつて日本が海外旅行を目指した頃

 「農協団体旅行はマナーが非常に悪かった」

 と、揶揄された時代があった

 

  

 

 

 そもそも海外のマナーを知らないおっちゃんおばちゃん

 

  そういえば 社交ダンス100周年記念で書いた事があったな びっくり ///

 

 浮かれ気分で ペチャクチャ、ワーワーキャァキャァ、

 で、旅行先では見たこともないスゴイ光景に

 触れてはいけないものに触れたり 

 

 今の中国さながらに好き勝手に暴れまくっていた時代があるよね

 

 ただ、

 そこから学んだ「郷に入っては郷に従う」という経験値が

 今の海外から賞賛される姿を作ったのかも

 

 何事も経験の中で変わっていくんだろうね

 

 

先に書いた性格的なものといえば

一説には

 「一人っ子政策」に於いて

 大事に育てられ

 わがままな子が育ち

 そのまま大人になったという説を読んだ事はあるけど、、、

 

 何とも言えませんですね

 

 同じ中国でも沿岸部に住む富裕層と山間部に住む貧困層

 大きな隔たりがあり

 日本にインバウンドとしてやってくるのは富裕層のみ

 

 

 ~んmmmmm

  エラそうにしてしまうのも無理は無いかも もやもや

  肯定はせんけど、、ガーン

 

 でも

 こういう奴って日本にもいっぱい居るよね 

 

 

かたや

 バブル崩壊や就職氷河期等を経過し、

 一人っ子政策が無かったのに 人口減少が見られる日本

 

 

 安全面、時刻の正確さなど

 世界から賞賛を浴びる日本だけれど

 

反面、毎日ニュースで流れる事件や犯罪、事故

 

 世界中どこを見ても

 さほど変わりは無いような気がする (ⅹ_ⅹ)

 

 

一つの事柄が話題に上ると

 さも、それっぽく書いた(言った)ものに

 振り回されることが多く

 

 違う方向から見る事も大事かと、、、 (˙▿˙)☝

 

 

卓球選手なんか見てると

 選手同士 仲がイイよね

 あれだけ競って戦った 敵なのに

 

 政治だけが なんか、、、、

 

 

本日、何を書きたかったのかガーン  タハッ 滝汗

 

 

   乙女のトキメキ 社交ダンスランキング 星

Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪