Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
プロ部門 に続いて
アマチュア部門 & その他エピソード です
10ダンスといえば、10種目総合で争われる
オリンピックでいうところの 近代10種競技のようなもので
鉄人レースと言えなくもないでしょう
また、どの種目もこなす いわば器用な選手が多いですね
順位は付きますが、全員 器用
とにかく着替えが大変だという事
特に こんな暑い季節は
汗べっとり の衣装を着るなんて ヤダよね~
ところが 上手い具合に その回数を減らす事もアリで
先に、少しばかり やり方の違いを載せておきましょ~
同じ10ダンス選手権でも
JDSF規定と
プロ団体規定は少し違っていて
JDSFでは スタンダード又はラテン両方のチェック数にて
次の予選へ進めるかどうかが 決まります
よって、どの種目が得意としても、次に進めない事もありますが
どちらかというと、得意種目でチェックを重ねればギリギリながら
次に進む事は可能です
ただ、ラウンドごとにある 着替え
なかなか怖いです、、、の為 寒い季節にやるのが通例となっております
プロ団体では 種目ごとにチェックが付くのは同じですが
進行方法に違いがあります
先ずは スタンダード或いは ラテンどちらかから始め
種目ごとに順位が付きます
今回、プロ部門ではスタンダードから始まったので
それが終わってから ラテンの一次予選から始まります
なので、着替えは一回ですね
決勝に進出したペアだけは もう一回着替える事になりますが
汗だくの衣装替えは一回だけですね (^^;
公式 当日タイムテーブル より
違いは ?
先にも書きましたが
JDSFでは総チェック数で 仕切点に足りなかった場合は そこまで
プロ団体では 全種目別となっていますので種目ごとに順位が付きます
たとえ他の種目が全滅でも たった一つでも得意種目があると
上手くいけば 決勝へコマを進める事も可能です
最終的には全種目の 順位点を足し算して 少ないペアが上位になります
結果詳細を見ても 分かるように
決勝に行った場合と
一次で終わった場合の順位点は大きく変わりますので
ラテン、スタン どちらか一方が飛び抜けて良くても
な事もあります
でも、一つでも多く踊りたい選手には朗報かもしれません
JDSFでも コチラの方法でやると 少なからず疲労は軽減されると思います
また、一次で散ってしまうのは 誠にモッタイナイ
一つだけでも 次のラウンドに進めるものがあると ヤル気も出てきます
が、母体が WDSFであるがゆえ なかなか 規定変更はムリがありますね
さて、本題
同じく併催された
アマチュア部門
1位から3位まで激戦
ラテンを獲った小島& 鈴木組
スタンダードを獲った 大熊&蓮田組
その間隙を縫って
愛知の 山下くん兄妹が 戴冠 結果
ワルツで1位タイ 他は全種目2位でしたが
一つ転べば 全種目の 可能性もあって 大激戦でした
もちろん その逆も 含まれていて
柚葉ちゃんは 海くんの元Pちゃんでラテン上手かったよね
見たかったな~この試合
この中で実際見た事があるのは
ホンット 上手かったもんな~ 去年実物見たし~山下兄妹
姿勢を直すにあたって 少し参考にさせてもらった事がありました
お兄ちゃんは 確か はるきくんって読むのかな?
一瞬 創太に見えた事もあって (その時はネ (^^;
ある部分で真似しようと思った(出来てる出来てないは さておき
みさきちゃんは
踊り終わってからの挨拶が とってもチャーミング なんだよね~
これは真似した方がイイよ~
Pちゃんにも言ってみよ~かな
その他、
コメントをいただいて思い出した事などを
こぼれ話
今では ジュニアちゃんユース選手など、10ダンスが当たり前ですが
競技ダンスが学連中心だった時代はというと
学生からプロになった選手にとって どちらも続けるのは正直 なかなか、、、
どちらも出来るのは身の回りにダンス環境があればこそ、といえるでしょう
そして 10ダンスと言えば、どちらかと言うと
テニスや卓球のダブルスのように ややマイナーなイメージがありますし
最終的に スタンダード or ラテンと進路を決めていくのが通例
チャンピオンを目指す為の岐路に立った時に
その指針ともなるので決して侮れないところですね
10ダンサーと言えば 思い出すのは嶺岸組
・全日本10ダンス選手権8連覇
・統一全日本10ダンス選手権(2000年開始)4連覇
ラテン引退まで出れば優勝の敵なし武勇伝
それ以上前は、、、分からない
と、全日本10ダンスと 統一全日本10ダンスは違うみたい、、、
チャンピオンとしては
聞き伝えでは 鳥居弘忠・洋子組をはじめ
毛塚道雄・雅子組、桜田哲也・鈴木美代子組、天野博文・京子組、
二ツ森司・みどり組、尾上武史・恵美子組 など
そして田中英和氏も10ダンス世界ファイナリストで
その後スタンダードに 絞った、とか
鳥居組は 国内だけではなく 世界チャンピオンだったとも伝え聞いています
錚錚たるチャンピオンたちは 10ダンスを介して生まれてきたと言って
過言ではないでしょう
それを介して どの道を歩むかを決定するのが
一番 容易かもしれません
そんな中でも10ダンスがやれているのは ある種器用な選手と言えるかもしれません
かつて 怜美ちゃんも出ていた 10ダンス
元リーダーさんは 今も現役の進藤博信氏
2012年 3位 2013年 3位 2014年 準優勝
2015年 3位 2016年 4位
と 10ダンス常連さんでした
ラテン全国区ペアの瀬内・斉木組も10ダンスチャンピオンでしたね
分かった範囲で当時の統一全日本10ダンスチャンプを拾ってみました
追記 9月12日
田舎のねずみさん より情報をいただきました \(^o^)/
※ 今のところ 2014年のみ 不明
追記 9/13 12:11 コメいただきまして一応完了
2000~2003 嶺岸・三輪組
2004、2006、2008 佐竹・笹本組
2005、2007 石原・横山組(2016も)
2009 中泉・松岡組
2010 瀬古組
2011 2012 2013 2014 2015 山本・木嶋組
2016 石原・横山組
2020、、、中止
ちなみに太田・宮崎組はこの間 2017から順に
まさに10ダンスの顔やね
記述に間違い等あれば ご一報くださいませ m(__)m
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing