Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
先日 mathdanceさんが 投稿されていた話を基に
2番目の話は 自分が算数を 好きになった お題に似ています
富士山かぁ~ なるほどぉ~ ![]()
もっとも 私の場合は これとは違う話なんですが
一日目1円, 二日目2円, 次の日から4円.8円 と
前日の倍の金額を貯金していくと 1000円貯めるのに
何日かかるでしょうか? というもので
もう、ほぼ忘れちゃったけど
等比数列の和 という公式を用いれば 10日と答えに辿り着きますが
その頃はそんな便利なものは知らんかった ![]()
これは10万円でも100万円でも同じ
いや~もうアタマが痛いですね ![]()
3番目のお話は私も書いた事がありまして
お正月企画として書いたもので 書きながらなかなか面白かったですヨ ![]()
それで考えてみました
世間では難しいとされる数学
なにゆえに?
教わる側からすれば こういった楽しいお話で興味を持つ事が
学習する上で最も大切な部分になると思います
高校最終学年の理数系で 数学Ⅲ、数学C ともなると、
もう何をやってんだか ワケワカメ (ⅹ_ⅹ)
そんな時に抱いてしまうのが
「なんで?、こんなの習う必要あんの?」
「社会に出てこんなもの何の役にも立たない」
こういった言葉を自分に言い聞かせ
出来ない事への逃げ道を作ってしまうのが多いと思われます
私自身も歴史などは
「過去の事を覚えて何になる?
これからの方が大事なのでは?」という超個人的概念から大嫌いでした
話が頓挫しそうですが 進学塾 について
超有名な進学塾などの 講師は楽ちんです
要は「やる気」を どれだけ引き出せるかに傾注出来ますのでね
何もしなくても 「やる気」に満ちた子らばかりが集うので
勝手に自ら仕上げてきます、、と競争心
話を戻して
先に書いたように 将来役に立たないから と興味を無くしてしまったら
後はもう 衰退の一途 ![]()
その手前で興味を持たせる事で、その後が 全く違うものになります
どちらかというと自分は数学が好きなので、
それは 「貯金の話」と「ウサギとカメ」が源流になっている事は確かですね
フロアや練習場に入ると、つい面積を求めたくなりますし
鏡なんか貼ってると 大抵幅が90cm または120cm
それを頼りに つい ![]()
足し算引き算かけ算わり算から始まり
関数、微分積分、順列、確立、ベクトル、複素数など
ワケワカメですね (xx)
詳しくは書きませんが
三角形の面積 ひいては曲線で描かれた面積、物の体積など
これを習う事で 測量や設計・建築などの仕事には不可欠
あと、難しいと聞くのが物理
数式や公式の観点から言うと 式自体 数学の方が遥かに難しいでしょう
いろんな法則 があって、一見 頭が吹っ飛ぶぐらい
ややこしそうですが
全部数学によって導き出された公式、考え方を基に作られてきました
Π (パイ)や mol(モル) なんじゃこりゃ??
数字で書ききれない物の単位として使われるけど
この世に 時間、距離の Km が無かったら大変だぜ~
「大阪へ行くのにさ~十二万センチを 6500秒 もかけて行ってきたんだぜ」
何の話やねんっ ![]()
こういった
難しい数学・物理・化学式など 実際に役立つ場面はたくさん存在しますね
例えば 「車の設計」には空力学も必要
医療現場での数値など
たくさんの分野で不可欠とされています
数学が苦手と言われる子の殆どが
「何をやっているのか分からない」から始まっています
根本的には
「リンゴが6個 3人で分けたら何個ずつ?」といった
簡単な疑問から派生するのが数学の基であるゆえに
・これを習う事でこういった事が分る
・これであの山の高さが分かる
どう?便利でしょ♪ などといった具合いに
花火を見ていて光ってから音が聞こえるまでの秒数で
三角関数を使っておおよその検討をつけて
「ここから約〇キロ先で打ち上げているんやね」
といった たわいない会話の中で興味を持たせてあげる事が
その後に、、、つながるのではないかと ( ◜ω◝ )☝︎
ダンスとて同じ
サークルから始まり 足型オイッチニィサン で始めたダンスも
興味が湧くと、自ら行動を起こし
他の人には内緒で習いに行く人も居たようで
やっぱり 好きになるとドンドン上達するのは どんな事も言えるところやね
ところが、その手前で 難しい事ばかりでなかなか進めない人が居るの事実
教える事の難しさは
十人十色の習う側への 工夫 アイデアが必要なんだろね (^_^)v
って、いったい何を言いたかったのやら ![]()
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing



