Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

 優勝は あのペア? 目 右矢印   

 

コメントで いただいた妙案に

 「オッ すっげぇ~名案じゃん!」 って思ったのも束の間

 

 よくよく考えると 無理っぽい ゲラゲラ

 

 バルカーカップと日程のかぶった三笠宮杯に

  藤井創太くんたちが 出る為に考えてくださったようですが、、、

 

ひらめき電球 「三笠宮杯は絶対評価なので、

   理論上では創太君だけ前日に踊って点数をつけ、

   翌日組と争うことができる」 と、いうもの

 

 私も うっかり賛同してしまいそうになりましたが 滝汗

  それだと 全員 同じ事しちゃいます///  笑い泣き

 

 ってか、 更に 熟慮すると

  ソロ種目は出来るけど グループ種目もあるので 結果的に 廃案ですね もやもや

 

 

さて、

踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進 、の続きみたいなもんですが

 

バルカーカップもいよいよ 本番が近づきつつありますが

 

とりあえず 勝手な妄想 という事でお付き合いくださいませ

 

とにかく アマチュアもプロも混合でやってしまうという

 前代未聞の試合になるワケで、、、

 

 過去にもそういうのがアリマシテ どえらい遺恨を残したものでありますがあせる

 

 以上、終わりガーン   

 

   って言うか なんかDQN になりそうな予感 ガーン

 

注意 ここから先をお読みになる方は 一字一句 斜め読みせずにお進みください

 

  長くなりそうなので、面倒だと思われる方は

  拙ブログにお越しくださり 誠にありがとうございました

    お茶も出しませず ///    バイバイバイバイバイバイ

 

 

 

海外では、、、というか スポーツ界全体を見渡しても

 アマチュアがプロに勝つ というのは 少ないながらも結構見られます

 

  って、書くと 「そんなのあるの?」って声も聞こえてきそうですが

 

 アマチュアとプロが闘うフィールド ってそれほど多くは無いんですよね

 

  ゴルフで たまにある程度

 

  非公式では 将棋で たまにプロを負かしてしまう恐ろしい小学生も

 

 

 それが、あまり目立たないのは

 

 そういった子はすぐにプロ転向するからであって

 

 日本国内 一般的に プロ アマチュア と思いがちなのは

 

   一種の勘違いなのかもしれません

 

  ターンプロしてすぐに一軍で活躍している選手も然り

  ついこの前まで高校生だった子が いきなり一軍の4番に座る事も

 

 

さて、かつてのスーパー高校生と呼ばれた世代

 アマ・プロ問わず

 ダンス界を見る限りは どう見ても 今現在の国内選手では突出しています

 

本日は バルカーカップにちなんだ 事を書こうと思いますので

 下記 4組に絞って 更に ラテンに絞り

  藤井組 に振れてみたいと思います

 

 タイプとしては 八谷くん菅原くん は

  緩急は付けるものの それほど 大袈裟にはやらない

  どちらかというと  割とナチュラルな感じかな?

 

 対して 大西くん や 創太くんは それぞれに特徴を出す感じ?

  と、言っても、少し正反対の感じで

  大西くん は 結構強く踊るタイプ

  創太くん は 緩急をつけるタイプで強弱の差が激しい感じ

 

  他にも素晴らしい選手は居ますし

   四者四様 ですが、今や 日本を背負って立つのが この世代

 


 今回バルカーカップに於いて 注目される 藤井安里 組ですが

 

 まずは創太くん

 自分の弱点をいち早く認め 改善出来るセンスは コッキ 級かと思われます

 

 以前、同期の安登くんと創太くんが踊っている場面があって

  素人の目ながら、創太くんのつま先がやや内に入るところがあって

  「あれ?」ってなったものでした

  某葉組でのゲスト出演時に ご自身で語っていた事に

  自分では既に理解出来ていたようで「自分はこんなクセがあったので、、、」

 

  人間は完璧じゃないから 言えばいくらでも出てくるものですが

  それを自分で理解して修正出来る能力の高さには驚いたものです目

 

  自分自身のどこがどのように というのを把握出来ているか否か

  動きはもちろん 体格面でも 特性であったり 弱点であったり
   自分を知るというのは大切で

 創太くんが リカルド・コッキ の他に尊敬している選手として
  ウインソン・タム(カナダ)という選手がいます

   今年のジャーマンオープンでは決勝に入っておりましたね ひらめき電球
  創太くんが渡欧した際に大変お世話になり

  且つ 尊敬しているアジア系の選手ですが
  創太くんと同じように 元世界チャンプのコッキを意識しているようで
  体格で劣る面を様々な動きで魅せるというのを実践しているようです

   ちょっとやそっとでは 真似出来ないですね アレは 目

  日々アップデートされる基本を継続してやらなければ無理ですし
   長く競技を続けてきた選手には 余程の覚悟が無いと無理でしょうね

   それには今まで培ってきたものを全て壊す事から始まりますので

 

  人によるのかもしれませんが教室で何度も指摘される事ってありません?

   ここ何年かで聞いた話ですが、そういうのって なかなか治らないそうで 

   何度もって事は本人に全く修正しようとする意志が無いって事かと、、

   それか、自分自身でどうなっているのか分かってないという事なのか?

 

   個人的になりますが、首を起こすだけで8年かかりましたあせる

    ようやくマシに、、、兆しが見えたのが ここ1ヶ月の練習

      、、、それまでナニやってたんだもやもや

      自分で思うか思わないかの差なんだろね アセアセ

 

 

  今、ジュニアやユースで 創太くんたちを超えそうな逸材も

   ぼちぼち 見受けられるようになりました

   動きを見て真似ようとしているのが映像から感じ取れます

   実際にこの前 見たし~ 目

 

  先日も書きましたようにジュニアの中には ドエライ進化が窺えるのも確かですし

 

   他にも、元学連 北海道の 大木大樹&風香ペアのように
   まるで欧米選手のような体格で 伸びしろが未知数の選手も 目 サーチ

 

   注意 11/18 10:31追記 大木ペアは元学連さんです、

   注意 11/19 11:19追記 またまた、追記です

     オンライン競技会の大学生部門に出ていたので

     学連所属と思っておりましたが、学連かどうかは分かりません

      書き方があっちこっちで スイマセン 

 

 

 プロの中にもいち早くそれらを察知し

  それを取り入れようとしている選手も居ます

  決して口にはしなくとも

   一緒に踊った手ごたえから感じ取ったものかもしれません

   ※ 私が感じているだけかもしれませんが、、、

 

 「プロがアマチュアの真似をする」

  とても信じられない事ですが

    「良いものは良い」と認め 進化しようとするその姿勢は

   プロの中のプロ ホンマもんのプロです 花火

 

 

 中には プロの方が上であって欲しいと願うファンも多い気がしますが

 

  持って生まれた能力、というか、、、センス というものがあります

  それが無ければ いくらジュニアからやっても光るものでもありませんし

 

  その点から言うと 創太くんは センスと自己分析力に長けていると言えます
 

 といっても、二人で作り上げるもの

  個人の力だけでは結果は得られません

  国内でも言える事ですが、
  世界で闘うペアは常に女子力の高いペアがチャンピオンに輝いています

 

 THE DANCE DAY を境に

 パートナーの 安里さんが急激に良くなったのはご存じかと

 それまでは創太くんのお相手として大変だったろうと思われますが

  審査員のたった一言で変われる能力も大したものです

 

 

書いてしまっていいのか、、、どうか、、、

 

 おそらく バルカーカップ、

 

   ラテンは 藤井組優勝で間違いないでしょう

 

     〇〇が無ければ、って事ですが ガーン

 

あ!ひらめき電球 、、、あくまで 私が感じているだけですからね 目 もやもや

 

 

 団体プロの中には ロンドンインターで活躍した鈴木組

  Dの旋律でもお馴染みの 瀬内組と看板スターがいます

 

  国内でもトッププロと呼ぶに相応しい2組なのは

   誰が見ても 全くその通りですし

   おそらく マダム・ローカップに出ていれば

   また違った結果が出ていただろうと思われます

 

 

 それでも 、たぶん、、、、、、

 

 

ついでに スタンダード

 

 小嶋組が 出場いたしますね 三笠宮杯5連覇のチャンピオン

 

 団体プロには 過去の三笠宮11連覇の石原組も居ます

 

  新旧三笠対決は面白そうです乙女のトキメキチュー

 

  そして団体のトップ 森脇組、西尾組 田中組と

   プロの威信にかけて負けられない闘いでもありますが、、、

 

  ここで、またまた疑問??!!

   プロの威信って?

 

 プロにもいろいろありますよね

 ・競技で成績を残すプロ

   試合で賞金を稼ぐ、団体や協会と契約して報酬をもらう

 

 ・教える・指導するプロ

   教えたり、そのカテゴリーの楽しさを伝える、、いわゆる教室や専門家

 

   意外と両立しない事もあって

 

 ちょっと極端だけど どっちに習いたい?
  ・現役では優秀だったけれどコーチとしてはイマイチ (長嶋タイプ)
  ・競技ではこれといった成績は無いが教えるのが上手 (栗山タイプ)

  ま、ここまで極端なのは無いでしょうけど

 

  プロとして飯を食ってくのに必要なのは

    試合で勝った負けただけではない という事です

 

今の時点のダンス界の現状を見て、三笠宮杯選手権に出て 決勝に残れるプロって

  いったいどれくらい居るのでしょう?

 

 おそらくプロ団体の大きな試合でファイナル

  統一戦で準決勝以上を争った選手ぐらいが セキセキでは?

 

 

別に アマチュアだから プロだからって

 

 変な枠に捉われなくてもいいのでは?

 

  とか、書きながら自分が捉われてるのかも アセアセ

 

 

とりあえず 良いものを良いとする 審査員の資質によるところも大きいのですが、、、

 

 

とりあえず 19日三笠宮 youtube観戦 楽しみたいと思います チョキ

何とかしなければならないのが ”20日”

仕事が入ってしまったので、どうしようも無いんだけど
 作戦を立てました

 ここぞの必殺技 「The 録画!」 これっきゃ無いでしょっ 口笛

 

 チケットも買ってるしね 無駄にゃ出来ません~お札お札

      登録購入 右矢印 配信チケット購入ページ

    簡単購入 右矢印 配信チケット購入ページ 

 

    予選はコッチ 右矢印 youtube配信  12:20~16:20予定

 

 三笠宮杯配信は 

   コチラ 右矢印 一日目(11月19日) スタンダード選手権他 11:45~

       右矢印 二日目(11月20日) ラテン選手権他 9:45~

 

 

 

踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進

 

Part.2 踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進

 

Part.3 踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進 実際に開花

 

       乙女のトキメキ  星

     Happy Dance ☆ Enjoy Dancing