Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

 避けては通れない下剋上 右矢印   

 

またまた、続きです

 

日本インターや スーパージャパンカップがプロの歴史と捉えるなら

 

 三笠宮杯はアマチュアの歴史と例える事が出来るでしょう

 

             by 三笠宮杯 歴代チャンピオン  

 

かつては大学競技ダンス、

いわゆる元学連の選手が決勝のフロアを駆け巡っていたものが

いつしか ジュニアからスタートした子らに変わっていきました

 

石原&斎藤組 瀬古姉弟組が 頂点に立った頃からでしょうか

 

昨今の情勢も含め

 とにかく ジュニアからスタートした子らには 限界が無い

 

かつて 三笠宮杯で 11連覇という金字塔を持つ石原正幸氏

 パートナーさんは2回変わって 計3名

 ターンプロせず、そのまま引退

 後に蘭羅さん とPDへ参入 、同時に瀬古組が 引退と 真逆の経路を辿ってます

 

 その後は 小嶋&盛田組が5連覇

 

ラテンでは 瀬古組が7連覇の後、2008’ ターンプロ

 

 その後を受けて戴冠したのがラテンでは最長8連覇の久保田組  

   2006年は 6位 2007年には 3位  2008年 初優勝

    と、着実に階段を駆け上がっていきました

 

 

  ふんわり風船星 私が初めて お声がけしたのが 2014年

  競技の右も左も分からない ヒヨコ、、いや、おっさんが

  初めて見た ダンス界のスター  そらもう ビックリだったですよ

   出番前なのに 声をかけるという暴挙に自分で呆れ果て  /// アセアセ

 

 

あ、話が逸れました あせる

 

 その後を 次いで 4連覇の藤井組(通算5勝)

  いろんな事情でパートナーが3人変わる事に

 

 

では、こういった連勝記録を持つ選手たちはどういった経緯で

 チャンピオンになったのでしょうか?

 

競技ダンスやフィギュアスケート、体操、書道、ピアノのように

「美を競う、技術を競う」コンテスト に於いて非常に分かりにくいとされるのが

 

いわゆる 測る道具が無い事

 測る道具は全て審査する審査員の目によるもの

 

 一旦、序列が付いてしまうと なかなかひっくり返す事が難しいのです

 

 大袈裟に言えば

  100m走で 一番早くゴールしても、、、

  審査員が この選手を1位にしようと思えば

   たとえ、 ビリであっても優勝する事が出来る という難解さにあります ピリピリ

 

 ま、ここまでヒドイのは なかなか無い話ですが

  とにかく序列をひっくり返すには 圧倒的な力が求められます

 

そういった意味で言うと

 去年 三笠宮杯で大西兄妹が小嶋&盛田組を逆転したのには

  館内どよめきがありましたね

 

 元々、近年の評価点は拮抗していましたから

  その日の具合では逆転があっても何ら不思議ではありません

 

  もしこれが相対評価なら 逆転は無かったでしょう  

 

その為、プロの世界では、実力があっても なかなか上がれなくて

 まるで年功序列型で 空きが待つ選手はたくさんいますが

 2009’ の織田&渡辺組のように圧倒的な力を以てチャンピオンに君臨するのは

 非常に稀 と言えますね

  ちなみに、聞いた話では 織田 慶治氏 渡辺理子さん

  共に中学生から始めたらしく

  年齢で言うと ジュニアスタートという事になりますね

  カップル結成も高校を卒業してから?ぐらいだったかと 

   どこかで読んだ気が、、、最近ボケてて 、、間違ってたらスイマセンガーン

 

  三笠宮出場の記述が無い事から結成と同時のターンプロだったのかもしれません

 

  注意 誤りがございましたらご一報くださいませ お願い

 

 

このように

 アマチュアでは ジュビナイル・ジュニア・ユースと段階を経るうちに

  一気に開花するのが 恐ろしいところ

 

また、先輩後輩関係なく同じ土俵に立ったら 

 「勝った者が強い」と容赦なく番付が変わる相撲とは違い

 あくまで優先序列が付いてしまうのが

 美を競うコンテストの難しいところですね

 

 

スーパー高校生と呼ばれた世代が頭角を現し

 国内を代表するまでになりました

 

 八谷・皆川組 大西兄妹 菅原・ラウラ組 創太・安里組

  そして 現在休止中の渡辺安登くん、、戻って欲しいけどな~ ガーン

 

 チームは違えど共にフロアを共有したライバルたち

 上記のように 頂点への道は大変ですが

 そのすさまじさは目を見張るものがあります 目

 

 

聞いた話

 かつて 創太くんと同じチームに 森田組や鈴木組も居たと聞いた事があります

 

  仲が良いというのも頷けますね

 

 少しずつ年代も違うのでしょうか?

 

 今は1年違うだけで 求められる動きも違うぐらい基本がアップデートされるので

  それまで追ってきた先輩よりも

  むしろ後輩の方が

  それを見て育ったものにプラスして磨き上げるので

   技術プラス魅せ方、表情 どれ一つとっても レベルが高いと思われます

 

  実際に 今、創太くんを見ているジュニアちゃんの中にも

   逸材が育ちつつあるような気もいたします

 

 

さて、いよいよ間近に迫った バルカーカップ

 

 プロ VS アマチュア という とんでもない 構図を描きながら

 

 待ったなしの ガチバトル ムカムカ

 

  ムッチャ 楽しみでもあり 戦々恐々でもあり

 

 

 おまけに 三笠宮杯と タブっちゃって、、、

 

 もう どないすんねん 

 

  どっちにせよ 20日は仕事だピョ~ン アセアセアセアセアセアセ

 

  どっちも見れんやんけ~ 

 

 三笠宮杯配信は 

 

   コチラ 右矢印 一日目(11月19日) スタンダード選手権他 11:45~

       右矢印 二日目(11月20日) ラテン選手権他 9:45~

 

 とりあえずバルカーカップ チケットは 購入済

      登録購入 右矢印 配信チケット購入ページ

    簡単購入 右矢印 配信チケット購入ページ 

      ※ メルアド等記載を間違えないように

 

    予選はコッチ 右矢印 youtube配信  12:20~16:20予定

 

 せめて応援メッセージだけでも!と  先ほど 書いておきましタッ ふんわり風船星

 

  みなさんも 送っておきましょ~ 右矢印 選手への応援メッセージ

 

 

踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進

 

Part.2 踏歴:現在に見る元ジュニアの躍進

 

       乙女のトキメキ  星

     Happy Dance ☆ Enjoy Dancing