Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪ 

左矢印 ご面倒でなければポチを

 

前回載せました JDSF 公認審判員の心得 について

     

 

おととしでしたか、 ダンススポーツ愛好家ZOOM懇親会で 質問したかったのは 

 この時の ネ 右矢印 第三回ダンススポーツ愛好家ZOOM懇親会

 

 ジャッジの方も参加しておられ 

 いくつかテーマもあったのですが 

  自由に発言出来る場という事でしたので 

 ここぞチャンス! とばかりに お伺いいたしました

 

 あまり触れてはいけない事柄なのかもしれませんが

  今後のためにも聞いておく必要はあろうかと、、、

 

 

1ページ目 9番

 すべての競技終了後、選手に結果等を聞かれることがあったら、

 選手を育てる意味で、丁寧な温かいアド バイスを心がける。

 選手が聞いて納得できる言葉を使うことが大切です。

 

と、書かれている事に 注目しました  

 

自分達の踊りって よく踊れたとか 失敗したとかは

 たいてい 自分で分かるものです

 

 ま、たまには ダメだったのに ラッキーで上がったりする事もありますが

  嬉しいヨネ 爆  笑 ホンマ ラッキー

   つまりは 他のペアも ダメだった っちゅう事でもありますが もやもや

 

そして その逆も 、、よく踊れてたのに 落ちた場合 あせる

  自分的には良かったけど 周りのペア方が もっと良かったって事です

    残念ですが、、

 

で、9番のように 

 試合で 結果が思ったより 評価が悪かった場合

   試合終了後 ジャッジに 聞く事が出来るようです

   暖かいアドバイスがいただけるかもしれませんヨォ~ チョキ

 

    「どこが悪かったのか?」

    「スッゴイ良かったのに 落ちたのはナゼか?」  チュー

    「どこを どう直せば?」 ひらめき電球

 

と、  ここで疑問 

 

  上記のように 聞かれて 答えられるんやろか?

 

  だって 1ヒートに何組も踊ってるのに

   「どこが悪かった」 なんて見てられるん?

 

  決勝まで行って 6組で踊れば 多少は 見る時間は長くなるし

    予選の段階から上手いから上がってきたわけで

    ある程度、何度か見るし 印象にも残っているけど

 

  予選初期で散ってしまって そんな悪かったところとか 分かるんやろか?

 

    なんなら  見ても もらえてない可能性の方が高いんよね ガーン

       下手だった場合、見てももらえず敗退って事もあります

 

    って、ゆ~か ほとんど ソレちゃう? アセアセ  先ずは見てもらわにゃ ハッ

 

 

  そんな話をしてみました 上記の ZOOM 懇親会、、の 後の 座談会

 

 

  お答え聞いて 納得 チョキ ってか 案の定でした

 

    へなちょこ 勝手に要約 ですが、、、

 

   そんなに細かくは見ていられません

   12組から 半分 アップするとしたら ひと組見るの ホンの数秒

   良いの 悪いの 選り分け 残りを選ぶ時に 若干 ジックリ見るぐらい

   何ヒートもあれば ヒート毎に それの繰り返し

   それで どうだった? と聞かれても  

 

    という お応えでした

 

    そりゃ そうでしょうね  私も 絶対 無理ちゃうかな~ と思いましたもん

 

  あまりに馬鹿げた質問だったのですが

        答えていただき 恐縮で ございました  m(_ _)m

 

    質問 した後  お馬鹿な自分に アタマ、ポリポリ 、、、あせる

 

 

ただ、心得として掲載されているぐらいなので

 日々 務めて 競技選手の細かなところまで審査出来るよう 

  努力を惜しまない 真のジャッジを目指して欲しいと願います

 

 

ひいては これからの若い世代に引き継がれ

 社交ダンス、競技ダンスに明るい未来の展望が開かれん事を願って

 

 

競技を始める前も 始めてからも

 競技に関しては ジャッジ問題が一番多く聞こえる事柄だけに、、

 

 

我々競技ダンサーは審査していただく側

 

 審査員は 競技主催者から呼んでいただき ジャッジさせていただく側

 

 お互いにリスペクトしながら 大会を盛り上げていきたいですよね

 

 

が、 

 いくつかコメントいただきまして

  こりゃ 深堀りせんとアカンと思いました

 

  あまり日も無いけど とりあえず

 

    星  星

 Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪