Happy Dance ☆   Enjoy Dancing ♪

左矢印 ポチっとヨロピコ

 

「忘れた事にしよう」 

 「 気がつかなかった事にしよう」

 

自分の中では このように考えてた、、けど 書いちまったワ~

 

こうなったら とことん書いちゃおう

 

この前からバルカーカップの感想書いてて

  ちょっとだけ 気になった事がありました、、、

   いや、どっちかいうと、かなり ですが、、、

 

 忖度あり~の 団体間の意地あり~の

 

   そんなのもう、どうだってイイ!

 

たった一本見せてくれた 96’日本インターナショナルダンス選手権:ラテン

 それほどダンスに興味があるワケじゃなかったのに、なんだか面白くて

 

 それ以来、ビデオ借りたり DVD借りたり 録画予約を頼んだり

 

   とにかく 日本インターも そうだったけど

 

  2003年以降の統一戦は 全部 見ましたよ

 

  ファイナリストの推移を見守りながら 悲喜交々も 見ました

 

  ラテンの進化はスゴイ ね  ホント ヤバいぐらい進化しています

    筋肉の動きが 波動となって伝わってきますヨネ グッ

 

 ホントに!

   予選の段階で 落ちちゃった選手でも 10年 20年前だったら 確実に決勝ですヨ

 

ただ、一選手がどんなに頑張っても 越えられない壁があります

  そのためにコーチや先生がいます 門を叩けば自ずと道は開けるでしょう

 

  ラテンの先生などは その類でしょうね

  現役を退いた後も 進化しようと努力を惜しまない先人が居るのは確か

 

  ドンドン進化するものに対応していかなければならないのでタイへンでしょうが

    「実際に居られるからこそ 進化し続けられる」 とも言えますが

 

 

ところが スタンダードに於いては

   近年見ていて ~ん、、、何て言うのか、、やや平凡に見える時があります にやり

 

 最近の傾向として YouTube等で WDSFのトップばかり見ていると

  国内トッププロの踊りが やや後退している感もあるのです

  5~6年前ぐらいまでは ホント 面白く ハラハラドキドキしたものです

 

  当時 上り調子だった 第二位に位置する選手が

    チャンピオンを追いかけ回して挑んだ回も 面白かったです

 

   気迫を前面に押し出して挑む姿は 今も目に焼きついてますヨ

     「ちょっとリキミすぎちゃうん?肩上がってない?」 って要らぬ心配もしましたが (^^;

 

  そして何よりも 

    去年は こんなだったけど 今年は何を見せてくれるのかな? 

 

      そんな楽しみもありました ドンドン進化していってるからです

 

    ところが、近年スタンダードに於いて  あまり進化が感じられません

 

    極端に言えば やや退屈な感じに見えてしまって、、、

      今年は 廣島組だけが アグレッシブに光って見えました

 

    技術的な部分は 素人だから 分からないけど

      観客の一人として 言いたいのは ジャッジに見てもらうだけでなく

 

      そこには 大勢の 観に来てくれた観客が居るという事です

 

        団体間の 威信をかけた デキレース でも構わないです

 

  魅せて勝つ っていうのは

    観客の心をワクワクさせ 心を鷲掴みにするようなダンスではないのかな?

 

 伏線としては

  2015事変 以来 ハッキリクッキリ対決色の出てしまった WDCWDSF 

   棲み分けは出来たと言っても あいまみえることもなく 対立は水面下で激化する一方

 

  最近まで WDCのトップで踊ってる選手は 全員 IDSF (現WDSF)出身なのに

    対立した途端に、、、

 

 私たちダンスファンにとっちゃ~ やってる事は同じ

   WDC も WDSF も関係ない 

 

  「あいつらがやってる事は邪道だ!」 とワケの分からぬ事を言い出して

    進化を妨げる行為は また別の次元の違う話だと思いますが、、、

 

   「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い!」 

             そんな 風にも見て取れます、、、

 

もう 4~5年前だったか、、

 どなただったか忘れましたが

 「出場する団体によって ルーティンや踊り方を変えているそうですよ」 

    と教えていただいた事があった

 

 最初は 「はぁ?」 ってなったけど、

 どうやら 

 「そういうジャッジが居るので やりたくても 変えざるを得ないらしいです」 

 という事だった

 

 

 常にどんなものも 進化しているのに

  反対側に位置する者がやってる事をすると嫌がらせ的なジャッジをするのは、、、

     いかがなもんだろ?

 

 だからなのか、どうかは分からない

 

 どちらかというと 今はアマチュアの方が 縛られずに自由に進化している

 

極端に 派手な事をしろと言ってるワケじゃないんよね

 踊りを進化させる上で必要な動作であれば、どんどん取り入れるべきだし

 そうやって、今まで進化してきた

  もちろん 基礎は基礎 大事な事だよ

 然しながら、プロともなれば それだけでは観客のハートは掴めない

  今年は何を?   次は? とワクワクするのもを期待しているんです

 

   なんで? こんな事になってしまったのか?

 

 統一全日本という それもプロの日本一を決める大会

  その 舞台に立っているって事は、技術・基礎 はさる事ながら いろんな事を吸収し

   卓越した能力を持っている選手たちばかり

 

   進化しようと思えばいくらでも伸ばせるチカラをお持ちの方々ばかりです

    また、「こんな風に踊ってみたい」

      或いは 「 こうやった方が見栄えがイイ」

    そう感じている選手は多いと思います

 

     ※ 直接聞いた事が無いので あくまで 想像の範疇だけど、、、

 

 

 なのに 選手が、そうしないのは、、

   単に能力不足とかではなく 

    やったら、マズいかもしれない 意識をもってのは確かでしょう

 

 選手自身が一番分かっていても それを させない圧力

 

 評価をを気にし 様々なシガラミを 身をもって知って いるからでしょう

 

 ジャッジ怖さに

  進化出来ないでいる様  向上心を持って練習出来ない様 

 

   見ていて忍びないですよ 

 

 

 プロフェッショナルは みんなの憧れ!

  方向さえ間違わなければ どんどん進化しなくてはなりません!

 

 

バルカー工業様のお陰で どんどん盛り上がって 嬉しい限りですが

 

  反面 せっかくのご好意に 甘えるだけの 旧態依然のダンス界に

   何かしら書きたかった

 

  別に 誰が とか そういう事ではなく 

   選手たちの進化を妨げるような事にはならないで欲しい

 

 

 もしかして 私自身の 勝手な思い込み かもしれないけど

   見終わって 一ファンとして なんとなく そんな風に感じました、

 

お読みになった方で不愉快に感じる方もいらっしゃるかもなぁ~ ガーン

 

    そう思ったなら そう捉えてもらって結構です

 

また、特に批判してるつもりも無いし

 クレームに対して防御線を張ってるワケでもありません

 

  まだ、二日酔いの残ってる アタマで 思った事を思うままに書いてみた

 

     コンチクショーの気持ちだけど   なんか調子ワルゥ~あせる

 

 右矢印 バルカーカップTV観戦記Part.4 その後

 右矢印 バルカーカップTV観戦記Part.3 番外編

 右矢印 バルカーカップTV観戦記Part.2 スタンダード編

 右矢印 バルカーカップTV観戦記Part.1 ラテン編

 

 右矢印 統一全日本ダンス選手権大会:歴代チャンピオン

 

     乙女のトキメキ  星 

  Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪