Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
本日はタイムテーブルと にらめっこしながら
東京オープンのリアル経過を眺めてました へなちょこでっす
U23 はスタン・ラテン共に 五月女兄妹に 制しました
オープン・ラテン 準決勝に八谷組 菅原組
「どっちでもイイから 決勝行ってくれぇ~」
と手を合わせておりました が、残念ながら、、、mmmmm
オープン・スタンダードは 準々決勝まで
小嶋組 菅原組 五月女組 大西組 、、、、、準決勝には進めませんでした
PDスタンダードは オレクシー組 石原組 久保田組 共に準決勝に届かず (><)
ウインソン・タムくん スタン 6位 ラテン 3位 スゴいねぇ~
以上、現場からお届けしましたっ、、あ! 現場ちゃうわっ
さて × 2
スケーティングシステム と聞いて何を浮かべるでしょう?
競技ダンサーなら誰でも 知ってるかぁ~
フィギュアスケートの採点で使われる? かどうかは知りません (^^;
知ってる方は お知らせくださいませ~
コレも、なかなか面白いもので 決勝の順位の際に用いられます
一つ 例にとって
丁度イイのがアリマシタ
2018日本インター アマチュア・ラテンより
7ページから決勝の結果が出ておりますが 抜き出しました
藤井組と八谷組 メッチャ激戦 だったようで、、、
種目ごとに 1位票が過半数なら (ここで言えばジャッジが11人なので 6票以上で過半数)
その種目は1位となります
サンバ ・ チャチャは 藤井組が 一位票 6(過半数)で 2種目一位
ルンバ ・ パソ は ・ ジャイブ は 八谷組が 一位票 6 と 7 と 6(3種目過半数) で 3種目一位
5種目順位合計 藤井組 8 八谷組 7 で1点差で
よって 5種目中 3種目を制した 八谷組の優勝って事になるんだけど
あり? スケーティングシステム 簡単過ぎたたね
エ~ット それでは サンバだけで 3位と 4位を比較してみましょー
Parkin Danil くん と 渡辺 安登くん を比べてみますと
1位票 両者とも過半数ならず 2位票 これも過半数に達しません
3位以上の票が Parkin Danil くん 6(過半数) 渡辺 安登くん 5
よって Parkin Danil くん が 3位、ということになりました
順位 全部合計すると Parkin Danil くん 43 渡辺 安登くん 38 で
安登くん の方がイイのにね
あと、 ややこしいのが
もしも 上記の ピンク部分 が 安登くん も同じ 6だったら?
それぞれの 6票の数字を足し算 いたします その合計が少ない方の勝ちとなります
このスケーティングシステム
若干 不思議な事も起こるんです
ちなみに、もう一個
同じくサンバで 三上組と石垣組を比較してみましょう
1位票 2位票以上 3位表以上 4位表以上 5位表以上 両組とも過半数ならず
続けて 6位票以上 三上組 7票 石垣組 6票
どちらも過半数ですが、
一票差で サンバは三上組が6位となりました
順位合計数は 三上組 67 石垣組 52で 石垣組の方が イイんですが、、、
不思議でしょっ
準決勝までの チェック法 で満点の組でも チェック数ギリギリで決勝に残った組も
この スケーティングによる 順位法で コロリと入れ替わる事もあるんですよ
さぁ この法則が分かったら
他の組のも 試してみてください
2021/5/1 追記
特殊な例として 半数 過半数 の違いがあるんじゃないの?
未知な事柄で よく分からないので とりあえず書いとこ
あくまで予想です
いつか誰かに聞いてみよう
カテゴリーによって決勝で 2種目戦 だった場合(サンバ・ チャチャ)
A組 (サンバ1位・ チャチャ4位) 順位合計点 5
B組 (サンバ2位・ チャチャ3位) 順位合計点 5
C組 (サンバ3位・ チャチャ4位) 順位合計点 5
この場合 一位票が 過半数ではありませんが 半数として A組が一位となるのかな?
3種目戦 だった場合(サンバ・ チャチャ)
A組 (サンバ1位・ チャチャ6位 ルンバ2位) 順位合計点 9
B組 (サンバ2位・ チャチャ2位 ルンバ5位) 順位合計点 9
C組 (サンバ3位・ チャチャ1位 ルンバ3位) 順位合計点 7
C組1位 A組2位 B組3位
理由は コチラ スケーティングシステム 2021.5.10 記
ひょっとして 団体によっては 少し 採点基準が異なる事もあるかもしれません
ランキングに参加していますヨ~ん
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪