ロマ書8:31~39「確信と賛美の歌」・・「向上心と野心」の考察? | 聖書と私とコーヒーと+ワン

聖書と私とコーヒーと+ワン

~「わたしは道であり、真理であり、命である。」(ヨハネ14:6)~

この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を
あなたがたに与えることができます。(Ⅱテモテ3:15)

 

ロマ書8:31~39

31 では、これらのことからどう言えるでしょう。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう

 

32 私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう

 

33 神に選ばれた人々を訴えるのはだれですか

神が義と認めてくださるのです

 

34 罪に定めようとするのはだれですか

死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが神の右の座に着き私たちのためにとりなしていてくださるのです

 

35 私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか

 

36 「あなたのために、私たちは一日中、死に定められている私たちは、ほふられる羊とみなされた。」と書いてあるとおりです。

 

37 しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によってこれらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです

 

38 私はこう確信しています

死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も

39 高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません

**************************************

確信と賛美の歌

クリスチャンとしての確信

ローマ人への手紙の学びを終えるに当たり、自らの信仰を告白しようではありませんか

 

私たちは、

以下のことを信じています

 

(1)私たちは、神の養子とされた(8:15)。

 

(2)キリストとの共同相続人とされた(8:17)。

 

(3)救いの保証として御霊を受けた(8:23)。

 

(4)聖霊の執りなしがある(26節)。

 

(5)罪の赦しと栄化の保証が与えられている(8:30)。


このような祝福を与えられている私たちですが、日々の歩みにおいては、さまざまな試練に直面します

 

そのようなとき、こう自問自答してみましょう

 

神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう」(31節)。

 

神は、イエス・キリストを救い主として受け入れた私たちの側に、常についておられます

 

神+私(たった一人でも)=多数です

 

つまり、私たちに敵対できる人(もの)は存在しないということです


さらに、こう告白してみましょう

 

私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方がどうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう」(32節)。

 

ヨハネ3:16は、

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛されたそれは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく永遠のいのちを持つためである」と教えています。

 

「お与えになった」とあるのは、父なる神と御子の断絶を意味しています。私たちを愛するあまり、父なる神は罪を知らない御子を十字架上で罪とされました

私たちを罪に定める者はいない

私たち(神に選ばれた人々)を訴える者は誰もいないし、私たちを罪に定める者もいません。患難も、苦しみも、迫害も、飢えも、裸も、危険も、剣も、キリストにある神の愛から私たちを切り離すことはできません。

 

クリスチャンは、「私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです」(37節)。アーメン。

 

これは、四苦八苦した辛勝ではなく、圧倒的な勝利です


聖書が教える救いは、義認、聖化、栄化の3要素から成っています。キリストを信じた私たちは、すでに義認の恵みを受けています義であるとの宣言を受けているのです)。

 

そして今は、聖化の途上にあります

 

人生には、多くの患難があると同時に、祝福もともに存在します。つまり、私たちの人生のすべてが神のご計画の中にあるということです。そのことを覚え、神に感謝しようではありませんか。

 

ローマ人への手紙が教えている神の愛は、永遠に変わることはありません

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*

きょうの祈り

イエス・キリストの父なる神さま。再び自らの信仰を確認することができました圧倒的な勝利者となるという約束を感謝します。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

~~~~~~~~~~~~~~

年間通読

列王記第一11~12、詩篇43 ~ 44

~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~

2023年7月21日(金)☀29℃/79%

 

(雑感)

ロマ書8章31~39節。

パウロさんの力強い信仰の告白とお勧め。

圧倒的な神への信頼。キリストへの愛。

 

どうしたら、

そこまでに至れるのだろう。

 

使徒としての使命は、

突き抜ける程の「信仰」とともにあるのだな。

 

キリストの命を受けて、

キリストのために命を捧げた人々。

 

彼らの究極の力。

わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです

 

貧しく暮らすすべも知っています

満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています

 

わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です

 

---フィリピ4:11b~13----

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

時として、人は「野心」に生きる。

されど、

「満足」して生きれ、とここでは教えられているよう。

 

「野心」と「向上心」の違いは何だろう。

 

野心とは

ひそかに抱く、大きな望み

身分不相応のよくない望み

たくらみ。野望。

新しいことに取り組もうとする気持ち

・野生の動物が人に馴れずに歯向かうように、人に馴れ服さず害を及ぼそうとする心

---goo辞書より―--

向上心とは

現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目指して努力する心

---goo辞書より―-

例文としてこんな一文があった。

野心的で、向上心に燃えている若者

---Weblioより―--

*-*-*-*-*-*-*-*-*

私的に、どうやら、

「向上心」が相まって、「野心」が生まれてくるのかもしれないな、と思えてきました。

 

ヘブル書13:5

金銭に執着しない生活をし、今持っているもので満足しなさい

難しいことです。今の時代。

 

すべてが「金銭」で動く時代。

豊かさの象徴としての「金銭」。

 

「金銭」を求めて、皆、働く。

より高い収入を求めて職を探す。

(それは当然のことかもしれないが)

 

最近の若者の窃盗、強盗の犯罪の多発。

何を警告しているのだろう。

 

また、人は、金銭のみならず、

権力や名誉をも追い続ける。

 

他者を自分の思うように動かしたいという欲求。

その究極が「権力」への渇望となる?

~~~~~~~~~~~~~~

 

使徒パウロさん、曰く。

そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています

---フィリピ3:--

「主キリスト・イエスを知ることのあまりの素晴らしさ」!

 

そしてさらに述べます。

兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。

 

なずべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです

---フィリピ3:13~14---

*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*

 

キリスト者にとって、「向上」とは、パウロさんの示すように

ただひたすらに、「キリスト・イエス」へと目標を定め前進すること。「主キリスト・イエスを知る事のあまりの素晴らしさ」が待つ、その道行。

 

「主キリスト・イエス」がわれらキリスト者に示さんとするものは、人知を超え、我らの思いにも願いにもまさるもの。

私たちは、私たちを愛してくださった方によってこれらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです

~~~~~~~~~~

 

キリスト者にとっての「向上心」と「野心」の線引き。

キリスト者にとっての「利」とは何なのかを悟る心。

キリスト者の「向上心」が「野心」へと発展してしまったら、

危いかも・・。

 

わたしに与えられた恵みによって、あなたがた一人一人に言います。

 

自分を過大に評価してはなりませんむしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです

---ロマ書12:3---

 

それぞれに賜った「能力」があり、

その「能力」に忠実であるならば、

「報い」は充分なのだろう。

(つい「タラント」のたとえ話しを思い出します)

 

わたしたちはまた、「求めよ」とも教えられている。

われ(ら)はわれ(ら)の分に応じて、

常に最良を求め続けることができる。

 

そして、自分に与えられた分(賜物)を持って他者を富ませることができる道もまた開かれている。

 

人は万能ではないけれど、

それぞれの人がそれぞれに応じて

他者の利益を共に喜ぶときに

平和を楽しめるのだろうと思う。

 

・・・。

 

またまとまりなくなってきました。

このへんで終わります。

 

ロマ書の完結。感謝でした。

 

ハレルヤ

主イエスの御名を崇めて感謝致します。

おねがい