ロマ書12:9~13「愛の勧め①」<仮面をかぶらない愛> 行為の背後にある動機 | 聖書と私とコーヒーと+ワン

聖書と私とコーヒーと+ワン

~「わたしは道であり、真理であり、命である。」(ヨハネ14:6)~

この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を
あなたがたに与えることができます。(Ⅱテモテ3:15)

 

ロマ書12:9~13

<新共同訳>

キリスト教的生活の規範

9愛には偽りがあってはいけません

 

悪を憎み善から離れず

10兄弟愛をもって互いに愛し尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい

 

11怠らず励み霊に燃えて主に仕えなさい

 

12希望をもって喜び苦難を耐え忍びたゆまず祈りなさい

 

13聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け旅人をもてなすよう努めなさい

*************************************

愛の勧め(1)

12章の内容の復習

先に進む前に、これまでに学んだ12章の内容を復習してみましょう。

私たちは、

 献身の勧め(1〜2節)、

② 謙遜の勧め(3〜8節)について学びましたが、きょうの箇所から

③ 愛の勧め(9〜13節)が始まります。

 

愛の勧め」の中には、13の勧告が記されています。

 

これら13の勧告を取り上げる前に、前提を確認しておく必要があります。

 

(1)これらの勧めを未信者に語ることは、時には逆効果となる場合があります

 

一連の勧告は、ロマ書1〜11章で展開された教理を理解した人に対して語られたものです

 

(2)信者の内には、古い性質(アダムから受け継いだ性質)と新しい性質(聖霊によって誕生した性質)があり、それが戦っています

 

愛の勧告を、自分の頑張りで実行しようとすると、古い性質が動き出すことになります

 

(3)これらの勧めを実行する力は、聖霊から来ます

 

その場合、位置的真理の確認が重要です

 

つまり、私たちは「キリストの内にあって」神の恵みを受けているという自己認識を、いつも確認する必要があるということです

 

(4)最後に、これらの勧告に係る動詞の時制は、すべて現在形です。つまり、継続して実行する必要があるということです。

 

1.愛には偽りがあってはなりません(9節)

翻訳を比較してみます。

愛には偽りがあってはならない」(口語訳)。

愛には偽りがあってはなりません(新改訳)。

愛には偽りがあってはなりません」(新共同訳)。

ほぼ同じ訳文です。


(1)ここで語られている「愛」は、アガペイの愛(最高の愛、無条件の愛)です

 

キリストが私たちに示してくださったのは、アガペイの愛です

 

この世の愛には、見かけだけのもの、毒を含んだものがあります注意していないと、信者もまた、そのような価値観に引き込まれる危険性があります

 

(2)ここでパウロは、「愛」「偽り」を並べて書いています。これは、劇的な対比です。なぜなら、「アガペイの愛」は善の集大成であり、「偽り」(偽善のこと)は、悪の象徴のようなものだからです。

 

ここでパウロが言っているのは「仮面をかぶった愛の行為は不可能である」ということです


仮面をかぶらない愛こそが、クリスチャン生活の基本原則であり、です

 

これ以降のさまざまな勧告は、すべて、その要から出てくるものです

 

神は行為の背後にある動機を見ておられます

***************************************

きょうの祈り

天の父なる神さま。きょうも、仮面をかぶらない愛を追求します行為の背後にある動機を清めてください。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

*****************************

年間聖書通読

民数記29~30マタイの福音書14

*****************************

<3月2023:パンジー:カインズにて>

~~~~~~~~~~~~~~

2023年3月13日(月)☁17℃/am9

 

「愛には偽りがあってはなりません」

(アーメン)

 

「仮面をかぶらない愛」

(アーメン)

 

ふと思う。

「仮面だらけだなぁ」

 

日本には「お愛想」という言葉がある。

「おあいそ」

1. 人に接するときの態度、

た、人当りのいい態度。

例:「愛想のない返事」

 

2. 人に対する好意・信頼感。

例:「愛想を尽かす」

 

3.(多く「お愛想」の形で)

㋐相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い。

例:「お愛想を言う」

㋑客などに対するもてなし・心遣い。

例:「何のお愛想もなくてすみません」

㋒飲食店などの勘定。

例:「お愛想」お願いします

--goo辞書より―-

 

私事ですが、

この表現の中で一番驚いたのは、「勘定」でした。

 

高校卒業したての頃、上京してすぐにお寿司屋さんに行く機会がありました。そこで、「オアイソ、お願い」と店員さんに呼びかけるのを聞いて、「何?」と思いました。お代の支払いだったのですネ。ホント、驚きました。社会ではそんな「俗語」?があるのかぁ?と未知の世界に飛び込んだような気がしたものでした。

(南の果ての小さな島で生まれ育った私であります。日本文化で受けた最初のショックかもしれない?おおげさかな・・(-.-)。)

 

思えば「お勘定」を「お愛想」と呼ぶのも、ビジネス的です。そのお店から美味しいもの、店員さんのもてなし、お店の雰囲気、居心地の良さ等から受けた「ご機嫌」への代償の代名詞的な「言葉」かもしれませんね。ウィンウィンの関係?いかにも日本的な気配りだなぁと、私的に勝手に感じ入りました。

 

これは、ビジネス的、互いの「利益」の交換。

偽りではないにしても「give & take」な世界。

交換価値の成立。

 

「アガペイ」の「愛」は「代償」がない。

というよりも、与える側は受け取る側へ「代償」を求めない。

求める先は別にある。

 

この「アガペイ」の「愛」は、無償無限の「神の愛」がなければとうてい存在しえず、「人間」にとっては「不可能」な領域に思えます。

 

だからこそ、「偽りのない愛」は

無償無限の愛たる「真の神」を知る「真のキリスト者」であればこそ実現可能なのかもしれない、とふと思う。

 

到達不可能に思える地点。

されど、

わたし(たち)は、そこを目指していくのです。

 

なんともなぁ~~~!

とも、ふと思う。ショボーン汗

 

その道の途上にあって

己が内にある「嘘・偽り」の

なんとなんと暴かれていくこといかばかりぞや!

 

(2)信者の内には、古い性質(アダムから受け継いだ性質)と新しい性質(聖霊によって誕生した性質)があり、それが戦っています

 

愛の勧告を、自分の頑張りで実行しようとすると、古い性質が動き出すことになります

 

(3)これらの勧めを実行する力は、聖霊から来ます

 

その場合、位置的真理の確認が重要です

 

つまり、私たちは「キリストの内にあって」神の恵みを受けているという自己認識を、いつも確認する必要があるということです

(アーメン)

 

「位置的真理の確認」

「<キリストの内にあって>神の恵みを受けているという自己認識を日々常に確認し続ける必要がある」ということ、教えて頂きました。

 

「できっこない」と嘆きたくなる者、

弱き者にとってとても慰めとなり励ましとなるお勧めに思いました。感謝です。

 

尊き主イエスの御名によりて。

ハレルヤ!

 

おねがい

 

今日も一日、

今日から始まる一週間。

どうか健やかならしめ給え。