今月の珈琲を調達しました。
Dallmayr3缶と袋入り2つ。
ブルー袋は豆で黒袋はお粉。
飲み比べしようと思ったのでした。
今のところ、黒袋「四万十珈琲」の
「ORANKU BEND」をよく飲んでいます。
Dallmayrは左から
・「エチオピアンクラウン」(エチオピア)
・「サンセバスチャン」(グァテマラ)
・「ジャワ アンタラ」(インド、インドネシア、パプアニューギニア)
中細挽きのお粉です。
缶入りだから風味はよいかもしれませんネ。
「四万十」お粉はあと2回分程です。
最近は 挽かれてあるお粉が楽だなぁと思えてきました。
飲みたいとおもったらサッと淹れられますモノネ。
さて、本日、またまた新しいお顔に出会いました。
送迎にきてくれた妹が「はい、これ」といって手渡したのが、
「YANAKA COFFEE」袋入りでした。
ガテマラ、だそうです。
「友達が挽きたてを送ってくれたから」と言います。
「でも、1週間たっちゃったぁ」
「すぐ飲んでね」
・・・・・と言われても、
私にも計画っちゅうもんがあるんだけどぉ。
と、思いつつ、
「新鮮さ」とか「風味」とか言われると
飲まずには入られません。
帰宅早々、準備いたしました。💦
今朝つくった大失敗の「チーズスフレ」と福岡県産のいちごを添えて。
ふむ。(-.-)・・・。
私的には イケます
けっこうコクを感じました。
酸味も抑えられている感じで
少々の苦味も邪魔になりません。
袋を開けた時の香りはコヒーならではの香り。
幸せを味わう一瞬です
袋の裏側にはこうあります。
ラ エスペランサ ブラジル産
繊細な香り。ソフトで甘い風味。
白ワイン、マスカット。
クリーンでマイルドなボディ。
ブラジルスペシャリティ協会品評会入賞農園。
標高:1,200
精選:ナチュラル
品種:カトゥアイ種
3.25焙煎
「カトゥアイ種」って初めて飲む気がします。
わたしは「アラビカ種」しか聞いたことありません?
ちょっと、検索してみましたら、
「カトゥアイ種」は「アラビカ種」の一種で、人口交配の品種だそうです。
「カトゥアイ」は「カトゥーラ」と「ムンドノーボ」の掛け合わせだそうです。
「ムンドノーボ」は風味よく収穫量は多いものの高木のため作業負担が大きかったため、矮小種「カトゥーラ」と交配による品種改良がおこなわれたそうです。結果、適度な高さで作業効率がよく、風味豊かで収穫量も多いという「カトゥアイ」が誕生した、とあります。
1970年代以降、ブラジル、グアテマラ、続いて1980年代にはホンジュラス、コスタリカでの商業生産が開始され、アラビカ豆の生産量の一躍を担っている?とのことです。ただ、「カトゥーラ」からの負の遺伝「低いさび病?」も引き継いでおり、交配の難しさの一端が現れているとのことです。(参照:coffee officegfix.com)
・・・なるほど(-.-)でした。
アラビカ種の一種だったのですネ。
コヒー豆はなんでもかんでもアラビカ種、って頭でしたからおベンキョさせて頂きました。m(_ _)m 感謝!(すぐ忘れるでしょうケドネ、私は・・)
~~~~~~~~~~~
ちょっと前まで
朝コヒー無理ってとこまで
体調落としてましたから
ここ最近でまた
朝コヒー復活できてよかったです。
実家の母の言う通り、
きちんと お抹茶も一日一杯は飲んでます。
(#^.^#)
とりあえず、たてるのですが、
(「茶道」なんて高尚なものとは無縁ですけどネ💦)
なかなか泡もたたず・・・
どうしたら私的に美味しく頂けるのかなぁ?と日々思いつつ。
美味しいお抹茶も飲めるようにと願いつつ。
何しろ、お抹茶って高い・・・。
同じお値段だとしたら、コヒーをとりそう。
今は、スーパーで
お手頃価格のお抹茶を
アレコレ試しています。
何でも揃う日本です。
平和な日本、食の豊かな日本。
いつまでも続きますようにと願います。
ハレルヤ