国内には、ETS手術を行っている施設が複数ある。

 

岡山大学病院など、合併症を最小限におさえる工夫を続けている施設もあるが

多くの施設は、多少の違いこそあれ、昔とそう変わらない術式だ。

 

自分の施設と、他の施設との違いをうたっているHPもあったり

専門性を説得力たっぷりに説明している施設もあるが

結果は何ら変わらない。

 

T4のみ切除だろうが、T3,T4,T5切除だろうが

利き手側片側のみだろうが

そんなことは全く関係なく、合併症は起こる。


「合併症には個人差があります」 

 

これは、ETS手術を行う側にとって大変都合の良い言葉である。

「あなた以外の人は、合併症など起きていませんよ」

そう言えるからだ。

患者は自分以外の人のカルテなど見ることは出来ないから

確認のしようもない。

 

しかし、待合室で見ていると

私と同様に後遺症で苦しみ、暗い顔で悩んでいる方を相当見かける。

 

私などは、手術を受けた病院のスタッフに

「今の手術方法になってから、代償性発汗になったのはあなたが初めてです」

と説明された。

そんなことはないことくらいは、私でも分かった。

少ないかもしれないが、一定数いるだろう。

しかし、代償性発汗を起こした患者には、皆にそう説明しているのである。

それは、まるとんさんのブログに集まる人たちのコメントで知った。

 

たとえ合併症発生率が1/100だとしても
将来、何年か経ってから、重篤な事態が起こるかもしれない患者が一定数いる。

にもかかわらず、相変わらず手術は行われている。

 「発生率が1/100の確率であったから、私はこうなっても仕方なかったね」
と考える患者はいない。
みんな、今よりも人生がより良いものになると信じて
悩みに悩んで、医師の言う事を信じて手術を受ける覚悟を決める。

 

個人差が大きい、そんな危険な手術は避けた方がよい。

そう考えてくれる医師もいるが

そうでない医師も一定数存在している。

  ETS手術に国の保険認可が下りなければ

どれほど多くの方が
人生を台無しにされずに済んだだろう。

私と同じ人を出さないために、通院の経緯を書き留めておきたい。