というわけで下巻。
BLAME!以降、というよりBLAME!以外の作品が長続きしない。
この上下巻も、打ち切りなのか、予定されてたことなのかひやひや。
でも結構纏まってるし…本屋で山積みされてたし…
予定内?
物語は加速して崩壊と絶望のクライマックスへ。
世界を壊す力=白奇居子(しろがうな)は街の人々の大半を喰らい尽くし、
世界を保つ鍵でもある恒差廟をも喰らわんと向かう。
敵と化した阿由多と対決する駆動、
暴走する白奇居子をとめようとする刑事と古代企業の生き残りは。
人間より、非人間(どころか非生物)の方がえらい人間らしく見えるのは
弐瓶さんだけです。
ガイコツ、鳥のガイコツ、なんか器具。
この3つ、表情なんか無いのにすっごい生き生きしている。
ナイスがいこつ。
ガッツがいこつ。
なんか器具は男前!兄貴!
どこか無表情な人間キャラクタ群よりずっと、
台詞の感情表現も豊かなんですよね。
ナイスがいこつ。
過去話もあり、
ストーリー的にはとてもわかりやすい。
分かりにくいとするなら単純に、言葉や世界観に惑わされてるだけ。
ビジュアル重視の物語と了解してください。
あと、弐瓶さん、宮崎駿超好きよね。BLAME!時代から思ってたけど。
ナウシカの影響を感じます。
かつての栄光を失ったローテク世界背景に。
そこから邪推して、アブラノ養殖も千と千尋の油屋なんじゃないかと思うくらいだ。
あ、最後にDIGIMORTALという読みきりも入ってますがナイスです。
ヨーロッパダークファンタジー調世界観&ビジュアルながら、
ストーリーはアメコミ。
たとえばトライガンのひとはアメコミに憧れ、
アメコミ調を狙いながらもやっぱりジャパニーズコミックなわけですが、
弐瓶さんは存在自体がアメコミ。
実際、XーMEN(のスピンナウトもの)を描いてたわけですが。
アメコミ企業と契約して。
すてきだ。