家事とか家計の分担は厳密なルールと言えるか分からないけれど生活していくうちになんとなく決まりごとができてくる。話し合って決めたルールもあればそうでないのもある。そのルールに沿って生活していれば相手に不満もなく喧嘩もおきない。
食事は先に家に帰った方が作る。メシを作ってもらった方が皿を洗うルールを作ったが定着しなかった。夕飯食べると妻は風呂に入るまでの時間眠くなって動けなくなることが多いのでできる方がやっている。
一番風呂は妻から。節約のため間を空けないで入るのは基本だけど妻が後に入ってヌルかったら追い焚きされるので私があとに入る。せこい。妻が風呂に入ってる間に皿洗いやって明日の弁当の準備をすることが多い。
床掃除は私、トイレ掃除は妻。話し合ったわけではなく気になる人がその掃除をやる頻度が高くなりその人の担当が自然と決まっていった感じ。名もない家事は私が多いかな。取り込んだ洗濯物をソファーに山積させるズボラさの加減が同等であることも揉め事にならない理由だろう。最後に片付けるのは妻が多い。
食費は私、家賃は妻が担当。家賃は節約できないが、冷蔵庫の在庫状況を把握し特売情報に敏い倹約家の私がスーパーに行くことが多いので理に適っている。妻がスーパーで買い物したり外食したときはレシートをもらって楽天ペイで送金。何年か前は現金のやり取りがあったがキャッシュレス使ったらめっちゃ楽になった。
今日も買い出しして夕飯を作って帰りを待つ。