先日軽自動車検査協会へ車検に行ってきた。

3回目の継続検査。私は車にお金をかけたくない人なので事前の整備も最小限、やったことはディーラーの無料点検に持ち込んだだけ。テスター屋に行って事前の検査もしなかった。ディーラーでブーツにひび割れがあると言われたのでそこだけは交換を頼んだ。ワイパーゴムはさすがに自分で交換したが。不合格に備え第一ラウンドに予約しておいた。


 結果はなんとか合格。ヘッドライトの検査でロービームの光量が足らなくて☓が出た。もうだめかと思ったがハイビームに切り替えるよう言われ再度検査したら○が出た。ロービームがダメならハイビームでみたいな救済措置があるとは知らなかった。とりあえず受かればいいのだ。これで2年間堂々と公道を走ることができる。光量が足らないことで思い当たることはバッテリーが弱ってることくらいか。新車で買ってから一度も交換してないわけだし。大体2,3年で交換するらしいが長持ちしてる以上は使う。ある日突然エンジンがかからない悲劇に見舞われるだろう。


 かかった費用は手数料1800円 自賠責保険料19730円 重量税5000円 技術情報管理手数料なるものが新たに徴収されていて手数料が400円増えていた。


 本当は車を所有する必要はないのかもしれない。地方に住んでるからないのはきついが夫婦で1台でいいんだよ。夫婦で自転車通勤だから2台駐車場に置かれていることはザラ。私は通勤渋滞が苦手で自転車の方が早く到着するから長いこと自転車通勤だ。雨が降ったときは車通勤だけど。そういうわけで夫婦2人とも車が必要な日は月に1回位しかない。そのためだけに車を所有するのは無駄だし贅沢なことだ。