海外在住者をエンパワーしたく毎回行なっている、ヘルプデスクのトークイベント第5回目。
今回は「お母さんケア」について4人のゲストに語っていただきます!

キッカケは一言の問いでした。

ー「対人援助職の人はケアしてばっかりで、大変じゃないですか?」

 そう、ケアするのが仕事の対人援助職。看護師・保健士・助産師・教員・ソーシャルワーカー・ヘルパー・心理士・ボランティアなどいろいろありますが、ストレスはたまらないのか?  もちろん、たまります!

 では、ケアのプロはどうやって自己管理をしているの?? その問いに対する答えは

ー「ケアのプロは、案外自分もケアされることがうまい!」

ということに尽きるのではないでしょうか。

 こんなキッカケから、私たちは、日頃お子さんのケアをしているお母さんお父さんにメッセージを送ろうと思い立ちました。題して、「ケアする人のケアを語ろう」。

 普段、子どもの世話をし、必要なものを与え、成長を促し、支えることに心を砕いているお母さん。お母さんは、普段からケアをする人のマインドを身につけていることが多いです。では、お母さんは誰からケアしてもらっているのでしょうか? ケアする人のケアはどうしたらいいでしょうか?

 当イベントでは、4人の登壇者がケアのプロの目線からお母さんのケアについて語ります。登壇者は元あるいは現在、対人援助に携わってきた4人のエキスパート。さらに共通点は、全員現役のお母さんプラス、ボランティアで「お母さんケア」を行なっているということ。まずはいつもの生活を振り返りながら「自身がどうケアされているか」「自己ケアの方法」などを、具体例を挙げながらシェアしていただきます。また、ケアする・されるのバランスや、「周りにケアさせる」秘訣や、対人援助職でケアについて考えされられたことなどをお話しいただきます。

 登壇者は海外の「お母さんコミュニティ」の中心的なメンバーとしても活躍中です。海外のオンラインネットワークは年々増えており、海外在住者にとってはなくてはならないセイフティネットとなりつつあります。その中でもグローバル、ローカル共に、もっとも活発なのが「お母さんコミュニティ」。海外ならではの助け合いのネットワークをうまく利用するコツについても語っていただきます。

 お母さんイベントによくある「子どもをいかにケアするか」「子どもの心にいかに寄り添うか」とは一風趣向の変わった「お母さん自身」についてのイベント。4人の本音トークにたくさん笑って、何かを持って帰れること請け合いです! お母さん・お父さん以外のご参加も大歓迎です。

ーーーーーーーーーー
日本時間
2019年10月8日(火)21:00-22:45pm

場所:Zoom上のオンライン会議室

定員:50名

参加費:無料
ーーーーーーーーーー
詳細とお申し込みはこちらからお願いします。
https://www.helpdesk24.net/event-7

面白くなりそうで、今からワクワクしています。登壇者一同、当日お会いできるのを楽しみにしています!
ーーーーーーーーーー

「海外こころのヘルプデスク24時」は、今後もトークイベント、セミナー、ワークショップ等を行なっていきます。お知らせをメールで受け取りたい方は、以下から登録を行ってください。
http://eepurl.com/gllyNn

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今後のトークイベント予定

2019年12月、日時未定「海外企業で働くということ〜多文化力・グローバル力とは?」(仮題)
 
2020年2月、日時未定「海外で実親を乗り越える〜トラウマからの回復」(仮題)

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:

–海外こころのヘルプデスク公式ページのご紹介–

家 Official HomePage  

 facebook Facebook 

アメ-バ AmebaBlog

 基本タイプ Twitter

 YouTube YouTube

 

 

オンライン会議室ZOOMでつながる

ヘルプデスクのシンプルな手順はこちら

 

ホームページでスケジュールを確認<予約なし>

https://www.helpdesk24.net

 ↓↓↓

公式ツイッターでURLをクリックして入室

https://mobile.twitter.com/kaigaidesk24

 ↓↓↓

ご相談スタート