世界中で毎日を過ごされている皆さま、こんにちは。NJ在住相談員の彩です。

 

毎年、この時期になると限定一日で、ものすごい数のテキスト(携帯電話のメッセージ)が飛び交う日があります。

 

私の子どもたちが通う学校の父母(主に母親)だけかもしれませんが(他の小学校のことは詳しく知らないので)、似たようなことが起こっていても全然不思議ではありません。

 

それは。。。

 

9月から始まる(学校・地域・州によっては8月からだったり、7月だったりするのかと思いますが)学校のクラス分けのお手紙が、新学期の始まる数日前に届くのです。今年は、今年度のPTA会長さんから、Facebookの学校のグループに「手紙が発送されたぞ〜」という告知があり、その2日後に郵便受けにその手紙が入っていました!誰かがその手紙を見つけた途端、「◯◯先生のクラスになった!」とテキストが入り始め、次々に「うちは△△先生だって。知ってる?」とか、「うちも〇〇先生!一緒だね、嬉しい〜」とか、「まだ手紙が届かない〜〜〜」とか、それこそ100通ぐらいのテキストがその日のうちに飛び交います。

 

今年はアメリカの三連休初日にこれがあり、土曜日なのにも関わらず一日母さんは携帯にかじりつき、自分の子どもたちが誰と一緒なのか、仲良しのお友達は同じクラスなのか。。。

 

子供と同じか、下手すると子供以上に興奮しているかもしれません。

 

 

私の子どもたちは日本で生まれたものの、日本の小学校には通っていないので、日本のクラス分けがどうやって知らされるのか、お知らせごとに親が「誰のクラス?」と連絡取り合うのかは知りませんが、普段、あまり密に連絡を取ったり接点を持ったりしない(多くがフルタイムの仕事を持っているから?)アメリカ人のお母さんたちがかなりの数のテキストを送りあう様子は、面白いなぁと思って見ています。かくいう私も一緒にたくさんテキスト送ってますが。

 

他の国ではこんなことあるんでしょうか?アメリカでも違っている場所では違う様子なのでしょうか?

 

それぞれ皆さんの住んでいるところで行われるちょっとおもしろい季節の風物詩があれば、ぜひ教えて下さいね。

 

 

ヘルプデスクでは、「ちょっと聞いてよ〜」と話を始められるような、気軽なお話もお聞きしています。『日本語で話がしたい』というだけで十分ですので、ぜひ、お気軽にご利用くださいね。

 

...............................................................

今日のブログを書いた人


Aya Sippie-Okoshi 

海外生活をもっと楽しく・夢の実現に向けて

Facebook Page

...............................................................

–海外こころのヘルプデスク公式ページのご紹介–

家 Official HomePage  

 facebook Facebook 

アメ-バ AmebaBlog

 基本タイプ Twitter

 YouTube YouTube

 

 

オンライン会議室ZOOMでつながる

ヘルプデスクのシンプルな手順はこちら

 

ホームページでスケジュールを確認<予約なし>

https://www.helpdesk24.net

 ↓↓↓

公式ツイッターでURLをクリックして入室

https://mobile.twitter.com/kaigaidesk24

 ↓↓↓

ご相談スタート