世界中で毎日を過ごされている皆さま、こんにちは。NJ在住相談員の彩です。

 

8月もそろそろ終盤ですね。最近は日本の小学校も9月からではなく、8月の末に新学期が始まるところも少なくないようですね。

 

私の子どもたちも9月第一週目から学校です。

 

アメリカでは(カナダやヨーロッパ諸国もそうですね)、9月から(場所によっては8月から。年間を通して授業と短めの長期休暇を繰り返すイヤーラウンドというシステムを採用しているところでは7月からとか?)新学年が始まります。進級するのもドキドキですが、新しい学校に通い始めることになる家族は不安と期待が入り交じっているのではないでしょうか?

 

 

今から5年前、日本から引っ越してきたばかりの私達は、ほぼ英語ができなかった長女がアメリカの小学校キンダーガーテン(日本の年長さんと同じ学年)に入学を控えていました。主人がアメリカ人なので、多少は英語に触れていたものの、渡米直前まで昭和な香り溢れる公立保育園で毎日10時間程度過ごしていたので、会話を英語でするのはほぼ無理という状況でした。

 

人見知り、場所見知りが激しく、自分から何かをするのが苦手な長女、一体どうなることかと不安いっぱいでした。実際、2歳で入った保育園では、泣かずに部屋に入れるようになるまで9ヶ月かかりました(!!!)。9ヶ月で何となく慣れた後も、週の初めや機嫌の悪い日などはいつまでも泣いていました(でも、保育園自体は大好きという。。。)。

 

そんな不安いっぱいの初日。アメリカでは、「入学式」もなければ「短時間授業」もなく、初日からお弁当持参で一日クラスで過ごします。そんな長い間英語を聞き続けたことすらない長女、一体どうなることかと思いましたが、初日の感想は「楽しかったし簡単だった!」でした。実際、英語はあまり理解できていなかったようですが、しばらくは周りの子どもたちの様子を観察し、その真似をして過ごす日々だったようですが、本人にとってはストレスでもなかったようで、英語力がつくまでは多少時間がかかりましたが、「学校に行きたくない」とか「できないから嫌だ」ということは一度もなく、スムーズに学校生活をスタートさせることができました。

 

 

一方、3歳で渡米した次女。一時日本語をすっかり忘れてしまったこともありましたが、日常会話では英語も日本語も不自由なく育ちました。そんな次女、数年前に日本の小学校で体験入学をさせていただきました。

 

次女は慎重派ではあるものの、周りに流されることなく、自分の軸がしっかりしている子で、新しい環境や人に馴染むのにあまり苦労せずにきました。なので、日本の小学校に入る前には、「給食と休み時間を楽しんで、授業は『こういう風にするんだな』っていうのが分かれば良いんだよ」と伝え、分からないことがあっても大丈夫、ついていけなくても大丈夫、とだけ言って、気楽に送り出しました。本人もウキウキで初日を迎えました。

 

そんな次女、全く日本の小学校に慣れることができませんでした。3週間弱という短い時間だったため、慣れる暇がなかったというのもあるかもしれません。しかし、生まれてから3歳半まで日本だったとはいえ、保育園に通っていたこともおそらく記憶に残っていないのでしょう。彼女にとっては実質的に初めての日本の集団生活で、きっとあまりにもアメリカの学校と違うことにショックを受けたのかもしれないと思いました。「自分が周りと比べてできない」と感じてしまったようです。大人の目から見たら、日本の学校に通っていないのだから、皆と同じようにできないのは当たり前だし、クラスメイトは何ヶ月もやって慣れているだけだと分かるのですが、1年生の次女には理解できなかったようです。

 

 

この二つの経験から言えることは、親が思う子供の性格と、学校に馴染めるかどうかは別物ということです。また、どのようなことで躓くかは始まってみないとわからないということも感じました。

 

皆さんの中には、まさにこれから新しい国で新しい学校に子供を送り出す、という方もいらっしゃるでしょう。お子さんも親御さんも不安でいっぱいですよね?

 

ただ、どんな問題に直面してもお父さん、お母さんが親身になってお子さんをサポートするよ、守ってあげるよというのが伝えられれば家族の絆という意味では大成功だと思います。また、どうしても合わなければ学校は変えられるし、他の手段もきっとあるので、家族の絆を第一に考えられたら十分親としての役目は果たせています。

 

とはいえ、外国の新天地で子供を未知の世界に送り出す。不安ですよね。先の見えない不安、自分でコントロールできないことの不安など色々あることでしょう。そんな気持ちも誰かに聞いてもらうことで落ち着けるとしたら、安心できませんか?不安を誰かに聞いてもらいませんか?

 

ヘルプデスクでは皆さんの不安をお伺いします。

 

...............................................................

今日のブログを書いた人


Aya Sippie-Okoshi 

海外生活をもっと楽しく・夢の実現に向けて

Facebook Page

...............................................................

–海外こころのヘルプデスク公式ページのご紹介–

家 Official HomePage  

 facebook Facebook 

アメ-バ AmebaBlog

 基本タイプ Twitter

 YouTube YouTube

 

 

オンライン会議室ZOOMでつながる

ヘルプデスクのシンプルな手順はこちら

 

ホームページでスケジュールを確認<予約なし>

https://www.helpdesk24.net

 ↓↓↓

公式ツイッターでURLをクリックして入室

https://mobile.twitter.com/kaigaidesk24

 ↓↓↓

ご相談スタート