【民間非営利組織】家畜を助けたい有志の会
「家畜おたすけ隊」
代表 谷 080-4215―7801 (19時半~22時)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『東日本大震災』および『福島第一原発事故』において被災された
皆様に心よりお見舞い申し上げると共に
被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ 7月10日、家畜を助けたい有志の会
「家畜おたすけ隊」立ち上げ
福島原発20キロ圏内の被災家畜の生存やその畜主、家畜農家さんを支援していこうと、家畜たちを生かしたい、携わるかたたちの苦しみを少しでも和らげたいとの思いで集ったメンバーがNPO『家畜おたすけ隊』を結成しました。
【目的】
福島原発20キロ圏内の家畜を苦痛の無い方法で生かすこと、および、助けたい家畜農家さんを支援し、その苦しみを緩和すること。ここで得られた知識・経験等を基に今後の家畜被災対策への準備につなげられるような活動を展開すること。
【活動】
福島原発20キロ圏内の生きている家畜を救うためのあらゆる活動を行う。
1.家畜を助けたい家畜農家さんを物的・金銭的に支援する。
・ 「家畜おたすけ隊基金」から。
2.個人・団体を繋げる。
・ 助けたい家畜農家さんと家畜農家さん同士が連帯できるように繋ぐ.
・ 助けたい農家さんと、農家さんを支援したい人たちを繋ぐ。
・ 支援関係者・関係団体とを繋ぐ。
3.情報を発信する。
・ 被災地の声を良く聴き、理解する。
・ 家畜農家さんにアンケートを取り、参考にさせていただく。
・「家畜おたすけ隊ニュースレター」を定期的に発行し、助けたい農家さんに届ける。
・ 農家さんに最新情報を電話・携帯、Eメール、FAX等でお知らせする。
・ ホームページやブログで情報をいち早く一般へ広報する。
4.無駄な殺生をさせないための活動を行う。
・ 家畜農家さんにアドバイザーになっていただく。
・ 家畜関係機関・関係者への救済活動協力への働きかけをする。
・ 請願支援・嘆願運動によって声を届ける。
5.動物愛護法の遵守を求め、動物福祉を推進する。
・ ホームページやブログ等で広報する。
・ 国会、議員、行政や団体への請願等。