先日、会社から担当変更を言い渡された。

自分が担当していた30社強の企業。
退職者がでた点と来季に向けて

動き始める時期ということで、タイミング的にはベターかもしれないが

それぞれ良い関係を築けてきているだけに、個人的には非常に残念。

昨年の今くらいから約一年強。
各企業の担当者らも今度は顔を突き合わせて

長くお付き合いができる担当者ってことで期待していただいていた部分も

あったが故に、よりもどかしい
まぁ、自分が担当じゃなくても仕事は回っていくだろうし、

会社が決めたことだからもうどうしようもないことなのだが。

地域に根ざすと言いながらも、毎年担当変更をしていてある意味

根ざしきれてないのでは、と、思いたくなくても思ってしまう。

何かもっといい方法はあると思うのだが…

それと、最近チーム成績が良くない。
チームの勝敗は水物。

勝負なので必ず勝ち負けが決まるが、興行という意味では極論は

勝敗に影響されない興行環境を築き上げるのが我々の使命だと思う。

もちろん会社だから健全経営ができないと意味はない。

地域に根ざし愛されるチーム・会社になれるよう、微力だができることを

着実にやり貢献していきたい。
そしていつかは…

新しく建てるビルは環境に配慮した


屋上に緑を作らないと



建設許可が出ないらしい



明日から北海道洞爺湖サミットが始まるからか



テレビや新聞も環境関連の記事や話題、


広告が増えてますね。


明日は


七夕ライトダウン


自分も意識してやってみようかな(^-^)/
CA3A0015.JPG
ちょっと前にゲットしたエコバッグ!


自分の身の回りでエコなものがどれくらいあるか


ちょっと意識して生活してみよっかな。
いま自分が働いている会社はグループ企業も含めて全ての会社が10年程度の

いわゆるベンチャー企業。
会社としては10年という一区切りを終え

更なる飛躍をすべく次の10年に向けスタートした感じがする。

ただ、それに伴い企業規模も大きくなり、トップとしては納得のいかない部分が

出始めてるようだ。
例えば業務を進めるスピード、

絡む人の数が多くなればなるほど時間がかかってしまうことは致し方ないのでは、

と思ってしまうんだけどトップとしては数十人規模の会社だろうが

3~4千人規模の会社だろうがベンチャー企業なんだからスピードを落とすな、

という。

ベンチャーはいつまでたってもベンチャーとして起業した時の想いがなくては

ということなのだろうか。
ただ、起業した時の想いをムリヤリ

伝えようとしても社員には伝わらないだろう。

だって起業した時と今は全て状況が違うから。でも、共感できることはあるかも。

同じとまではいかなくてもその想いに共感する人たちを集めることは

できるかもしれない。それが企業文化というものを形成していくのかなぁ。

とにかく新たな10年、つまりは20年目を無事に迎えようと思うと

これまで以上に締めるべき部分は締めていかねば生き延びれないという

危機感があるのだと思う。

自分はまだまだペイペイの平社員だが、いつかどこかでマネジメント側にたち

今不満に感じてること

更に延ばしたいこと

もうちょっと工夫したいこと、など

改善してより良い仕事環境を作っていきたいな。

ベンチャー系の会社にいるってことは、自分にも十分チャンスはあり

実現できることを信じて日々励みたい。
東北エリアのローソンでは田中将大プロデュース



お弁当やパンなどが販売されている。



通常の商品よりも割高感があるが、田中将大の



人気からいってもある程度は売れるのだろう。



個人的には価格を重視してしまうから、なかなか



手を出しにくいのだが…



そして今日、偶然にもサークルKサンクスに立ち寄った。



カップラーメンの限定商品やスイーツの手が込んで



そうな商品が特に目についた。



ローソンもやっているのかもしれないけど




今は田中の力に頼っているように見えるローソンと



自らの企画力や商品開発力に頼らざるを得ないサークルKサンクス



両方に興味はあるが、冷静にみて戦略的には一発屋感が



少ないサンクスに歩があるように思ってしまった。



ただ、まーくんや楽天イーグルスを使えるというのは



ローソンならではの強みなので、とことんまーくん



強いては楽天イーグルスコンテンツを使った企画を



やっていって欲しい。
幸いにも今日はまーくん勝ち投手になったしね。



今回のまーくん関連の商品の売れ行きはどうなんだろう。



まーくんの力がどれだけ影響するのか、かなり気にはなるとこだ。



東北のコンビニはまーくんと独自企画っていい構図に


なっており激しいシェア争いをしているなぁと。。




自分も仕事で目新しさやオリジナリティを



加えていかないと生き残れないのではと、思ってしまった。