教育論 私なりの理解(2) 男女論 (10/22)
性善説なら進歩を善とするので科学になるが、性悪説なら退歩になり、その学問が哲学である、
理性の中には悪が棲み、自然の中に善が宿る
マスコミ、文科省、知識人がダメなのは理性に基づいているから
男性は未来型、作るもの
女性は現在型、できているものをそのまま維持する、
女性は教育に口を出してはいけない、女性は未来を見ず、不安だから、
未来は明るくなければ教育はできない。
(平成24年10月22日)
--------ここから音声内容--------
教育における男と女の役割ってのは、相当違うことは違うんですね。これが男女の根本的なものか、それとも後天的なものかってのは、議論して尽きないもんでありますが…その前にちょっとこの前の「基本的な文化論」の続きをしたいと思うんですが。
まぁ日本の場合は、自然の中でできてきたと。それは、性善説である。だから、これは進歩を善とするので「科学」というものになるんですが。性悪説…まぁ西洋的な考えであれば、退歩になって、その代表的な学問が哲学がある…と。「哲学は何の意味もないが、科学は意味はある…進歩をもたらすから」っていうことですね。
哲学は自分の頭の中で考えますから、その枠から出ることができませんけれども、科学は実験を伴ったり、トライ・アンド・エラーを伴うので、進歩をもたらす…ということですね。これは、戸塚先生の哲学の基本を成すものであります。
また更に、「理性の中には悪が住み、自然の中には善が宿る」とお考えになっております。つまり、自然というのは長い淘汰の歴史の中で、善というものが勝ちを収めてきて、現在の人間に至っていると。それをですね・・・理性で否定するというようなことがおこると、そこに悪が住むんであるということですね。マスコミであるとか、文科省とか、知識人が駄目なのは、理性に基づいているからであると。もうすこし、実践と自然に帰るということがこの社会を良くするし、また教育も良くなる…という基本的な考えであります。
また教育においては、男性はどちらかというと「未来型」でありまして、作っていくものでありますが…女性は「現在型」であって、できているものをそのまま維持するという特徴を持っているという風にお考えですね。教育というのは、もちろん未来を作るもんであります…子供の未来を作るもんでありますから、男性が担当するべきものであるってことですね。
女性は目の前にかわいい子供がいるとですね…可哀想な子供がいると…「可哀想ね、可哀想ね…」って言ってしまう。それでお母さんが抱いてくれる、それは子供にとって、とても大切なことなんですが、同時に教育をするというわけにはいかない…ということなんですね。
これはですね、実は先ほど言いましたように、男性本来・女性本来のものなのか、それとも後天的なものなのか議論があります。たとえば、ウーマンリブは平等なものであるといい、坂東昌子さんなんかの性差の科学というのは、「性による差というのは、やっぱりありうるだろう、というのを科学しよう」という考え方であります。
しかし、戸塚先生のお考えを聞いていますとね、そういう本質的な男女の問題とかはいうのはあるけれども、目の前に子供がいるんですよね。その子供を現実に教育するのは、現在のお父さんであり、現在のお母さんなんですね。だから、男は本来どういうものか?女は本来どういうものか?って議論をしても、あまりそれは役に立たないかもしれない。
つまり、現在の男性は、「現在の男性として生まれ、また育ち、性格を持っている」訳ですね。それは、女性も同じです。したがって、男性とは本来どういうものであるか?という議論はなくして、現在の典型的な男性、現在の典型的な女性という意味ではですね、男性が教育を担当するということは非常に望ましい。なぜかってったら、教育は未来のものだからと、いうことですね。
それから…もう一つは、「不安に基づいて教育すると、教育はうまくいかないんだ」ということで、女性はどうしても将来に不安を持つもので、駄目なんだというお考えもあります。「未来が明るくなければ教育はできない」ということがですね…教育の基本にある。それはそうですね。
戸塚ヨットスクールで自殺した方がおられる。なぜ自殺したか、それは将来に希望を持てないからだと…こういうことですね。それは、現代の社会がもたらしたものである…ということですね。現実に不登校だとか引きこもりとかなるのはですね、お父さんがひ弱だったり、お母さんが力を持ったり、母子家庭だった場合に多いっていうんですね。それは、別に母子家庭が悪いとか、そういうことを先生は言われているんじゃないと思いますね。現実にそうであると。
じゃあ、子供のことを考えれば、「男は本来どうであるかとか、女は本来男と同じだから…」とかいくら言っても、現実にはそうではなくて、その被害を受けるのは子供なんだと、ここんとこに、戸塚先生の焦点があると私は思いましたね。まぁ外から見ますと、多少乱暴な様に見えます。「教育は男しかだめなんだ、女は口出しちゃいけないんだ」って…こう言われますからね。
現在では誤解を招くかもしれませんが、しかし、男女が平等であるってことを主張するあまり、被害を受けるのは子供なんだってことですね。だからもう少し、別の言い方をしますと、私流に言えばですよ…女性が教育に口を出すなら、そうなってから口を出してくれっていうことなんですね。つまり、子供のことを第一に考えれば、現在を認めて子供を教育しないと、もともと男と女は平等なんだ…平等は平等ですよ…平等は全然良いんですが…まったく平等なんですが…同じものだという風にして教育にあたると、子供に犠牲がでる…ということですね。
まぁ私もですね…私もこの考え方は、若干一部賛成であります。というのはですね、私が保育園に子供を預けるというのは、良い面もあるんですよ…非常に良い面もあるんですが、「子供の意見を聞きましたか?」って言ったことがあるんですね。大人にとっては、夫婦共稼ぎができるという良い点があるのですが、子供にとっては「学校から帰ったときに親がいない」という問題が生じます…まぁ保育園のときはもう少し小さいですけどね。これはですね…「子供に親が要らないのか?」という問題をもう少し突き詰めて考えないといけない…という風に思うからです。
(文字起こし by ちゃりだー)