2015年3月31日の解説・・・なにが「科学的」な解釈か? | お手伝いさんたちのブログ

お手伝いさんたちのブログ

中部大学 武田邦彦先生のブログの中で、音声収録のみのものをテキスト化して掲載しています。
テキスト化及び掲載にあたっては先生から許可を頂いています。

2015年3月31日の解説・・・なにが「科学的」な解釈か? (4/30)



三重県の読者の方の測定データから、およそ1年に5ミリの被爆を受けるようになる日にちは、2015年3月31日までというブログを書きましたら、いろいろなご意見が寄せられました。特にそのなかで多かったのは「科学的ではない」ということでした。そのほとんどのご意見は


1) 被爆が大丈夫だという結論なら、データがなくても科学的でなくてもよい。それは政府が言っていることだから、


2) 被爆が危険だという結論なら、誤差などに十分配慮して言わなければならない。それは政府に反することを言うことが禁止されているから、


というものでした。


政治と科学に関する問題はまた別の機会に書く事にして、2015年3月31日というのが科学であることを一応、説明しておきます。


1) データを取らずに自分の感覚だけである結論を出すのではなく、できるだけデータによることが大切(福島から離れた場所での精密な測定値としてはこれが初めて)、


2) 得られた結果が、それまで自分が考えていたことと違っても、データに基づく方を優先する(私の感覚でも増加率が少し高かったが、データはそうなっている)、


3) データからある結論が得られても、それだけで直ちに最終結論や行動は起こさない(これから多くのデータが出てくるはず)、


4) 福島原発から漏れた80京ベクレルは日本人一人当たりにすると、全員が死亡する可能性のある数値なので、長期的な汚染に気を配らなければならない(本来は政府や自治体、国立研究所等の税金をもらっているところの仕事)、


5) 今回が第一回の試算なので、誤差は大きいが、多くの人が線量率を測定すれば、誤差は少しずつ小さくなる。


・・・・・・・・・・安全というなら問題なし・・・・・・



東京都世田谷区は子供を汚染地域(群馬県川場村)に連れて行くことについて「安全宣言」をしていますが、その根拠は群馬県立県民健康科学大学大学院・診療放射線学研究科の杉野雅人准教授が「2泊3日での平均被ばく線量は0.135μSv/hで、健康に影響を及ぼすものはない」ということを根拠にしています。



このような計算こそが「非科学的」なのです。つまり、被爆と健康の関係は「1年間でどのぐらい被爆するか」ということで、ある場所に2泊3日で行く子供が、「それ以外の場所で残りの363日をどのように過ごすか」を計算しないとどんなに曖昧であっても科学的な結果はでません。



たとえば「水銀の規制値の10分の1の水銀が入っている魚を食べても大丈夫か?」ということに対して「食べても良い」というのは科学的に正しくありません。「1年に10匹以内なら」というべきですし、良心的な表現は「規制値の10分の1だが、できれば食べない方が良い」と専門家は言うべきでしょう。



つまり、1時間に0.135という数値は外部線量だけですし、そこで勉強する子供たちが他の時間をどのぐらいの被爆をしたり食材を選んだりしているかを考慮しなければならないからです。1年は8760時間ですし、外部線量以外の被爆もありますから、0.135*8760/1000=1.2ミリシーベルトになり、外部線量の限界0.4から0.5を大きく超えるからです。



准教授の先生は、専門家ですからこのブログに書いてある、広島、長崎の被爆とがんの関係の論文も読んでおられると思われますが、世田谷区が実施しようとしている教室にいく子供のなかに必ずがんがでるということになりますが、それに対して専門家として責任が取れないとおもいます。



子供の健康を心配するお母さんは、論文にも法律にもそっていますが、世田谷区、群馬の先の大学の准教授は非科学的、違法なのです。「お母さんはそこまで計算できないだろう」という前提で強引に行事を実施するのはよくありません。



このような計算が日本社会のどこにでも(学校の行事、ガレキの移動など)あるのに、「非科学」が優先されるのは「被爆は大したことはない。データや法律は無視する」ということが現代の日本社会では「良いこと」となっているからでしょう。



特に子供と被爆の問題では、将来を考えるということで抵抗感が強いようです。それは日本人の大人は「原発の電気は欲しいけれど、核廃棄物は子供に任せる」という基本的な態度を変えないところにこのような問題が起こる真なる原因があるとおもいます。責任ある大人として行動して欲しいものです。すでに核廃棄物はどこにも行き場がなく、原発内に6万本も溜まっています。いったい、それをどうするつもりなのでしょうか?

(平成24年4月30日)




--------ここから音声内容--------




ええとあの、三重県のですね、データで、大体三重県が安全なのは2015年3月頃までだろうという私のブログを見てですね、だいぶ色々反論がありまして。えーそのうち、あの「科学的じゃない」っていうこと色々、あのご意見をいただいておりますが。





えー、そのメールを見ますとですね、科学的じゃないということは、ま、言っておられるんですが、えー「被曝が大丈夫だという結論なら、データがなくても良いよ」と、「それは政府が言ってるからそれで良いじゃないか」と。ただ「被曝が危険だという結論はダメなんだ」と。えー「それはまぁ、誤差とか何とかものすごく厳密にしなきゃいけないんだ」と、「何故かって言うと、それは政府が言ってることと反するからだ。日本人は政府が言ったことと反することを言ってはいけないんだ」っていう、そういう前提がありますね。





ま、ご本人がそういう風に思ってるかどうかは別にしまして、ま、書いてあることはそういう感じですね。ま、この問題ですね、やっぱり日本人はかなり素直なんで、ま、政府が言ったことに反したこと言ったり結論出したりすることに、非常に心に抵抗があるんです。それはまぁ、今までの日本が非常に良かったということで悪いことではないんですけども、科学っていうのはそういうもんではありません。





私がこのようなこといったのはですね、ちょっと説明しときますと、まずはデータを取らずに自分の感覚だけで結論出しちゃいけないっていうことですね。えー、福島からかなり離れた場所での外部線量の精密な測定値は、おそらくこれが最初ですね。ですからやっぱり、その最初のデータが出たら、それをまずは解析してみるというのが大切だと、これは科学的態度ですね。





その得られた結果が、自分が考えてることとちょっと違うと、例えば私もですね、計算して“ちょっと汚染が早いなぁ。”と、“10年ぐらいかかって汚染するかと思ったら、3年かな?”って気はしたんですよ。だけども私のそんなデータに基づかない感覚よりか、やっぱりデータに基づく方をまずは整理する、と。これはまぁ、科学的な態度なんですね。





それから、データからある結論、この場合でも2015年の3月なら3月という結果が得られても、それで直ちに最終結論だとか行動を起こすわけじゃないわけですね。まずは第一のデータが出たときに整理をし、これは誤差が大きいですからね。段々段々データが積み重なってきて、各県で出てきたりすればいいわけですね。ただ、これやらなきゃなんない必要性はあります。ええと「必要性なんかないじゃないか。三重県が危険だといって、お前はどんな得があるんだ?」と言うお叱りも受けたんですけども、えー必要性はあるわけですね。





ま、福島原発から漏れた量は、政府発表でも80京ベクレル。これは日本人平均しますと、全員が死亡してしまうわけですね。私はあの、放射線の被曝によって日本人が全員被曝するのは望ましくないと思ってるんですよ。それはやっぱり科学の力である程度、それを防がなきゃいけませんね。ということは、えー80京ベクレルが日本人平均にならないように、どうしたら防ぐかっていう議論をしてかなきゃいけませんが、それにはやっぱり汚染する程度を調べていかなきゃいけないっていうことですね。





これは本来は政府とか自治体とか国立環境研なんかの仕事なんですけど、税金貰ってるところは動きませんのでね。今回は第一回目の試算であるってことは誰も知ってるわけです。当然、誤差が大きいわけですね。しかし、段々段々こういうことで線量計を買っていただいて、線量(計)を測り、それをみんなで持ち寄って検討したらですね、どこの県がどのくらい汚れてきてるかっていうことが判るわけですね。そしたら、まぁそこにあまりこう、瓦礫を持ってきちゃいけないとかいう具体的なこともできるわけですね。





ところで、ええっとお母さんからずいぶん色んなご心配があるわけです。例えば、東京都世田谷区はですね、えー群馬県川場村っていう結構汚れてる場所ですね・・・に子供を連れてくという教室ですね、これ小学校5年生ですが。えー何でそんなとこ連れてくかったら、姉妹都市かなんか結んでるかなんか知らないけど、その、そういう状態なんですね。だからまぁ、子供をとにかく被曝させて、約束を果たすって言うんでしょうかね?





これについて、群馬大学の、県立大学かな?のですね、放射線の専門家の先生がですね、もう驚くべきことを言っておられるんですよ。「2泊3日での平均被曝率は0.135マイクロシーベルト、1時間当たり。健康に影響を及ぼすもんではない」 一体何言ってんですか?って感じですよね。だって、1時間にどのくらい被曝するから健康に影響ないってのは、元々それ自体が間違ってます。





あの、この広島・長崎の論文でもあるように、被曝する量ですからね、だから2泊3日でそこに行く子供たちが「それ以外の場所とか生活で、残りの363日をどのように過ごすか」っていうことに対して、この先生は責任持ってるんですかね?





例えば、こんなこと言うとしますよ。水銀の規制値の1/10の水銀が入っている魚を食べても大丈夫とか・・・もちろん「1/10ですから大丈夫です」と言い、「それだけ食べれば大丈夫です」とせめてそう言わなきゃですね、『1年に10匹以内なら大丈夫です』と言うのが正しいし、良心的にはですね、やっぱり規制値の1/10ぐらいになれば、『できれば食べない方が良いですけども』と言うのが正しいでしょうね。





つまり、ええと、この場合は1時間に0.135マイクロシーベルトですから、これ1年間で1.2ミリシーベルトになります。外部線量だけですからね。えー食材なんかを考えれば、大体(外部被曝の許容量は)0.4から0.5ミリシーベルトですから、ま、3倍ぐらいに当たる数値なんですよ、ええ。





この准教授の先生はもちろん専門家ですからね。広島・長崎の被曝とガンの関係も良く知っておられるし、法律で1年1ミリシーベルトになってるもの良く知ってるし、その1年1ミリシーベルトが外部被曝だけではないと、それから放射線は2泊3日であの、浴びるだけじゃないということも十分にご存知なわけですね。





だけどまぁ、子供の健康を心配するお母さんは、もう日常的にご飯作ったり色々忙しいわけで、論文なんかじっくり読んでるわけじゃないわけですよ。それを、ま、世田谷区とか群馬大学の先生方は「お母さんはそこまで計算できないだろう」っていうことを思ってるんでしょうけど、良くないですね。そんなことを専門家がですね、相手が勉強する時間がないから、それに付け入るなんてことをやっちゃいけません。





えー、このような計算ですね、まったく「非科学的」な計算が優先されてるんですが、これは何で認められてるかったら、“政府がそう言ってるから”なんですよ。だから日本では「よい子」になるわけですね。「政府が言ってるから、まぁデータを無視したり、法律を無視したりして良いよ」っていうわけですね。





私はこの『底』にあるものですね、この底にあるものはですね、やっぱり「原発の電気は欲しいけれども、核廃棄物は子供に任せる」という、そういう現代の大人の基本的考え方ですね、えー「子供に犠牲を強いて、自分は楽な思いをする」、その根本思想ですね、これに私の文章が触れるんですね。これ、私よく解ってはいます、だけど私はやっぱり日本の大人っていうのはもっと責任ある態度で、この原発問題、被曝問題を考えなきゃいけないんじゃないかと思うんですよね。





えー「電気は欲しい。原発の電気は要るに決まってるじゃないか!武田は何無責任なこと言ってんだ」って、ま、それはそうかもしれませんが。“あなた、今核廃棄物はどこにあると思います?”、えー大人は全部核廃棄物の・・・低レベル廃棄物でも嫌がってたんですよ、低レベル廃棄物って1キロ100ベクレルですから。ところが原発の事故起こると、電気が欲しいもんですから、「1キロ8000ベクレルまで良い」とこういう風に変わったりすんですね。





もちろん高レベル廃棄物を引き取るとこはどこにも無いんですよ、だけども原発を動かして電気を貰えば、高レベル廃棄物は必ず出てくるんですよ。それ、みんなが知ってんです。だけど、「それをどうすんですか?」っていうと、「いや、子供に任せます。子供は被曝しても良いんですよ」と。こういうことではですね、やっぱり色んなことが起こるでしょうね。





私も三重県のこと心配してんのはですね、ま、3年後つったら直ぐなんですが、それよりか・・・ま、これが30年後になってもいいですよ、別に3年後と30年後とそれほど差はありません。要するに、三重県が汚れてしまう、汚染されてしまう、「それは我々大人の責任で防がなきゃいけない」と言ってんのが私の言ってることです。


(文字起こし by danielle)