原発推進派も反対派も原発再開に反対なのに・・・ | お手伝いさんたちのブログ

お手伝いさんたちのブログ

中部大学 武田邦彦先生のブログの中で、音声収録のみのものをテキスト化して掲載しています。
テキスト化及び掲載にあたっては先生から許可を頂いています。

原発推進派も反対派も原発再開に反対なのに・・・



原発推進派は何が何でも原発を再開しようとしているように見えますし、反対派は絶対に再開を防ごうとしています。なぜ、「安全でなければダメ」というのはなのに、これほど対立するのでしょうか。



原発推進派: もう一度、事故が起こったら原発は最終的にダメになるから、絶対に安全でなければならない。なぜなら原子力を続けたいから。


原発反対派: もう一度、事故が起こったら原発は最終的にダメになる。絶対に安全でなければならない。もう原子力はやりたくない。


どこが違うのでしょうか? 途中までは完全に一緒なのに最初から対立しています。つまり、どちらも原発が安全でなければならないという信念には変わりはありません。そうなると、原発推進派も反対派も再開はイヤなはずです。では、誰が原発を再開しようとしているのでしょうか? 実は、今、原発を再開したいと思っているのは、驚くべきことに原発推進派(原子力の人たち)ではなく、原発には興味がなくお金に興味のある人たちのように感じます。


お金に興味のある人たち: 原発が安全かどうかを議論していたら、原発を再開できない。安全かどうかを議論せずに再開すればお金は得られる。事故が起こったらその時はその時だ。原発を止めれば良い、ということですから原子力に信念がない人です。


今、議論がややこしくなっているのは、あたかも原発推進派と原発反対派が争っているようにマスコミが見せているからかも知れません。本当の対立構造は、「原発に興味ある人たち」と「原発よりお金に興味ある人」の対立とも思います。また「子供の健康が大切な人」と「自分だけがよければよい」という人の争いとも言えます。


すでに原子力委員会が2度にわたって「原発を止めた方が電気代が安くなる」という報告を出していますから(日本の原子力委員会です)、産業界が「原発の電気が欲しい」と言うはずもありません。また思想的に右の論客の多くの人が「原発を止めると日本が弱くなる」というのも原爆を保有したいということ以外は、根拠を持っていません。もし思想的に右の人が原爆を持った方が良いというお考えなら素直にそれを訴えた方が良いと思います。


また、ヨーロッパが太陽光発電、風力発電、バイオマスなどをやったおかげで電気代が高くなり、経済的に大きな圧迫を受けていることはよく知られています。また1988年から始まった地球温暖化騒動もその多くが間違いであったことも指摘され始めています。


「お金が欲しく、自分だけが良ければ良い」という人の特徴は「原発の電気は欲しいけれど、核廃棄物は引き取らない」というものです。原発を再開したい人はその敷地に原発からもらった電気に相当する核廃棄物を引き取る義務を設けるべきと思います。そうするとその人たちは「自分だけ良ければ良い」ということですから、原発再開に反対するでしょう。


ところで、原発の事故が起こった後も、東京の人たちで原発再開を支持している人が多いのはどういうことでしょうか? 俺たちはお金を持っているので、危ない原発は貧乏な新潟県と福島県、核廃棄物の中間処理はこれも貧乏な青森県にということなのに、それを「絆」と言っているのでしょうか? すでに、核廃棄物は発電所を中心にすでに12万本が貯まっているのですが、それは「子供たち、孫たち」に任せるという感じです。


原発の電気は自分で作り(多摩川立地)、そこから出る汚いものは自分で処理する(千代田区に核廃棄物貯蔵所)という前提で議論をしなければならないでしょう。そうすれば常識的な答え、つまり「原発はしばらく休止し、今年の夏はなんとか我慢して、石炭や天然ガス火力発電所を緊急に作る」ということになると思います。

(平成24年4月30日)




--------ここから音声内容--------




原発の再開についてですね、あのー、原発推進派はなにがなんでも原発を再開(しようと)しているように見えますね。反対派は「絶対にダメだ」っつってて、もう入り口から全然議論にならないっていうことなんですが、私はね、同じこと言ってるように見えるんですよ。





原発推進派はですね、ま、原子力を続けたいわけですね。ってことは、もう一度事故起こったら絶対にダメです。ですから原発推進派…本当の意味での原発推進派はですね、えー、(原発を)再開したくないと思うんですね。反対派の人はもちろん原子力やりたくないわけですから、これはまぁ、あー、(再稼動には)反対ですね。ですから、原発に再開はですね、推進派も反対派もイヤなはずなんですよ。





で、それじゃあですね、誰が今、原発を再開しようとしてるか、もしくは再開がいいと思ってるかっていうとですね、実は私はですね、えー、原発には興味がなくてお金が興味がある人がそうなんじゃないかと思うんですね。っていうのはですね、この人たちは、原発が安全かどうかを議論していたら原発の再開できないから、安全かどうかの議論をせずに、再開すればカネがとにかくもらえるんだ、と。事故は起こったら起こったで、まぁ、その時はごまかしゃ(ごまかせば)いい、と。えー、まぁ、そういうような、ま、原発…原子力には関係ない人じゃないかと思うんですね。





ところが、なんとなく、ま、マスコミというのか、世間ていうのかですね、えー、原発推進派と原発反対派に分けるという対立構造を取るということですが、実はこの対立構造は、原子力に興味がある人たちと、えー、お金がほしい人の対立かもしれませんし、子供の健康が大切だっていう人と自分の世代だけ良ければいいという人の争いではないかと思います。





っていうのはですね、すでにもう原子力委員会が二度に渡って、原発を止めた方が電気代が安くなるという報告出してます。えー、つまりですね、えっと原発はもう今度の事故で相当安全対策が必要ですしね、それからまぁ東電のようにもし事故起こしたらほとんど倒れてしまいますので、ま、産業界がですね、原発の電気をほしいと言ってるような感じがしますが、ま、もうちょっと視野を長く(広く)したら、もう絶対そういうこと言うはずないわけですね。





もう一つは右翼の人が原発を賛成してるんですが、これは爆弾がほしいのかなぁと思ったりするんですね。で、もしも思想的に右寄りの人がですね、原爆ですね…爆弾の方持った方がいいとお考えなら、私は、まぁ、素直にそれを訴えた方がいいんじゃないかと思いますね。まわりくどくて、原発はどうのこうのって言って、福島の被曝なんかたいしたことないと言ってですね、原爆(原発)を進めるよりか、私は「爆弾がほしいから、ま、このぐらいの被曝は我慢しよう」って言う方が、まぁ、いいような気がします。





それからもうすでに、自然エネルギーですね、これはヨーロッパでも大きく失敗をして、ものすごく値段が高くなってしまってますし、それから地球温暖化騒動も間違いであったことが、ま、指摘されてるわけですね。まぁあの、もう一つの問題はお金がほしいって、自分だけ良ければいいっていう人の特徴があるんですよ。これは原発の電気はほしい、と。核廃棄物は引き取らないっていうわけですね。僕がよく言うように、アパート経営して、家賃はほしいけどもトイレは使うな、っていうようなのと同じように、ま、子供ですね、ま、言ってみれば。





えー、やはりですね、原発を再開したい人は、この際ですね、核廃棄物引き取る、と。自分の所に造る、と。特に東京ですね。東京の人たちが東京に住んでて原発の再開を支持してる人たちはですね、「俺たちはカネ持ってるから、危ない原発は貧乏な新潟県、福島県。更に危ない核廃棄物は…中間処理ですが、青森県」って言ってるわけですよ。





で、これ、絆なんでしょうかね。絆っていうのは、そういうふうにお金のあり・なしによって、日本人の間に差別をつけるっていうのが絆なんでしょうかね。私にはちょっとそう思いませんけどね。やっぱり東京の人も原発は自分で作る。多摩川立地ですね。そっから出るものは自分で処理する。千代田区に核廃棄物(貯蔵所を造る)ということを前提に議論しなければならないでしょうね。





そうしますと、みなさんが希望してること…つまり、原発はしばらくやめて今年の夏はなんとか我慢し、石炭や天然ガス、火力発電所を緊急に造るということに、もう自然になると思いますね。これが素直なものの考え方ではないかと、ま、私はそう思います。