タバコ・・・中間まとめ(感情的対立の原因)-2 | お手伝いさんたちのブログ

お手伝いさんたちのブログ

中部大学 武田邦彦先生のブログの中で、音声収録のみのものをテキスト化して掲載しています。
テキスト化及び掲載にあたっては先生から許可を頂いています。

タバコ・・・中間まとめ(感情的対立の原因)-2



喫煙、禁煙に関する日本の状態は、人生を事実とその解析で過ごしてきた私にとっては耐え難いことです。このように科学的に不合理なことが、自分の身の回りで頻繁に問題になることは不愉快であり、科学技術立国として恥ずかしい思いで一杯です.



先回は、「肺癌の一部は喫煙が原因となっているのは医学的に明確」、「喫煙が肺癌の原因になるということと、喫煙を禁止しなければならないということは別問題」、「喫煙が肺癌の原因になっているというのは全体のトレンドと最近の肺癌の急増と肺癌の種類の変遷を見ると科学的には不確かである」、それに「喫煙の害に関する厚労省やがんセンターのデータが隠されている」という4つを説明しました。



このほかに、喫煙は血管障害、歯の悪化などの原因になることもありますが、まずこの複雑な問題で感情的な対立のある問題を「和解」するには、「タバコを吸うと肺ガンになる」、「副流煙は肺ガンを誘発する」というのが科学的根拠に基づいているかだけにまず絞りたいと思います。今回は副流煙の問題です。

・・・・・・・・・

「喫煙と肺ガン」と同じように、「副流煙と肺ガン」も厚労省とがんセンターで行われ、その中心的なデータは同一人物によってとられています。そして、日本社会では「副流煙によって肺ガンになる」と言われています。



そのデータによると、タバコを吸わない妻がタバコをすう夫と一緒に暮らした場合、どのような病気になるかというと、第一位が脳腫瘍で肺ガンの2倍、第三位が肺ガンとなっています。



この結果について医学的な説明もありますが、データに忠実に表現するなら「副流煙によって脳腫瘍になる」と言わないと正確ではありません。肺ガンになるのは脳腫瘍の2分の1なのに、「喫煙と肺ガン」を統一させるた目に「副流煙によって肺ガンになる」と言うのは的確ではないと思います。



厚労省やがんセンターはこの論文をもとにして行政的に喫煙を制限しようとしていますが、この論文はきわめて怪しげです。第一に調査期間が昭和41年から昭和57年ですから、この頃の「妻」のカルテなどに「夫」の喫煙記録が記載されている可能性が低いからです。



昭和41年というと1966年で戦後復興が終わり高度成長の半ばですから、「タバコが肺ガンになる」などということはまったく知られていませんでした。なぜなら、当時、男性は1年に50万人近く死亡し、喫煙率は80%を超えるのに、肺ガンは1万人もいっていなかった時代です。



その頃、「肺ガンになった女性の夫がタバコを吸っていたかどうか」という記録があるとは(普通には)思えないのです。このように(普通には思えない)ということでも調査が可能だったかも知れませんが、その場合は(科学的には)十分な説明が必要です。科学はその道の専門家が「合意する」ことが必要で、そのためには十分な説明がいるからです。



次にこの調査の対象者は実に171万人という膨大な数ですが、それにしては、「夫がタバコを吸っていたら妻は影響を受けるか?」という結果で第一位の脳腫瘍で無くなった女性はたったの34人です。つまり、「夫がタバコを吸っていたら、5万人のうち一人が脳腫瘍になる」ということなのですが、それを明示せずに「夫がタバコを吸うとその妻は脳腫瘍になる」と表現するのは不誠実です。



これは肺ガンについても同じで、171万人の妻のうち200人が肺ガンで死んでいますからこれも約8500人に1人の人のことを言っている(らしい)のです。このような少数の人なのに断定的な結論を出したことに対して、多くの批判がありました。



なにしろ生データが公表されていないので、数字がいろいろなのですが、妻がタバコを吸わずに夫だけが喫煙していた約7万人のなかで、肺ガンになった妻は142人とも報告されています.この場合は約500人に1人ということになります。



あまりに数が少ないのに断定的な結果を出したことに国際的にも糾弾されたのですが、その時に論文の著者は「タバコを廃絶したら、こんな論争は無くなる」と言いました。その後、この人の論文が日本の国の委員会でも問題になり、元データの提出を求めた委員に対して、座長が「資料は公開できません」と言った。

・・・・・・・・・

受動喫煙が危険であるとして社会的に制限しようとした人として有名なのは、第一にドイツのヒットラー総統、第二にWHO(世界保健機構)のブルントラント事務局長でした。



ヒットラーは、バスや電車の中の禁煙条例、国防軍の喫煙制限、公共の場所、レストラン、喫茶店での禁煙、タバコの広告制限、そえにたばこ税を90%上げるなどをしました。何となく今の日本に似ているような気がします。


ブルントランド女史は、タバコの広告規制から入って、警告文、分煙とすすみ、国際的にタバコ規制枠組み条約を作った人。彼女は「タバコの制圧に成功したので、次はアルコール、電磁波と進む」と宣言しています。ちなみに彼女はタバコの煙と電磁波の障害を受ける人でもあります。電磁波の後は、香水→ファストフード→コーラなどの甘い飲料→肉と進むという話もあります。つまり国民全体を「禁欲的菜食主義」にすることが最終的な目的という政治的な活動なのです。



・・・・・・((注)私はタバコを勧めているわけではありません。事実を整理しているだけです)・・・(健康な生活は長寿をもたらすのでしょうか?)・・・・・・



●フィンランドが1974年から15年間、40から45歳の男性1200人を600人ずつに分けて実験を行っています。第一グループは、酒、タバコを禁止、生活リズムを正しくして年2回の健康診断。第二グループは酒、タバコOK、食事制限なし。15年後、第一グループの死亡は600人中17人、第二グループは全員生存。だからといって不健康な生活をしてよいということではありません。人間の寿命というのは実に複雑なのです。



●(第二話)コレステロールは悪者ということで、日本の厚労省は1リットルあたり2.2グラムを正常値としています。しかし、2010年の脂質学会の調査では、コレステロールが2.7グラムのグループがもっとも長寿でした。日本では医師がコレステロールが2.2グラム以上の場合、降下剤を処方されますが、その結果ウツになるケースがあります。たとえばJR中央線で自殺した人の全員(期間、人数不明)が降下剤を飲んでいたといわれています(JR調査)。ちなみに、降下剤の市場規模は年間4000億円です。厚労省がコレステロールの基準値を2.7グラムにしたら薬の市場規模はかなり減るでしょう。


・・・・・・・・・ところで・・・・・・・・・

タバコの煙で苦しんでいる人が多いのですが、これほど不真面目なデータや非科学的なことで禁煙運動を推し進めようとするから、いつまでも解決せずにタバコの煙で苦しむ人が出るのです。



この話の中、つまり「副流煙問題」のなかで現実にタバコの煙で苦しんでいる人の話が出てこないのは実に不思議です。おそらく真実は「タバコの副流煙は多くの人の健康には影響を及ぼさないが、呼吸器の弱い人、タバコの煙のアレルギーの人などが大変、苦しむ」というのが事実かもしれません。そしてそれが明らかになれば、対策自体もまた変わってくるでしょう。



この話は、被曝、地震予知、温暖化などとほとんど同じで、「官僚と御用学者」の組み合わせで国民はあらぬ方向に連れて行かれる良い例とも思います。


(平成24年3月20日)



--------ここから音声内容--------



えー、タバコの喫煙問題は相変わらず感情的な対立がまぁ続いているわけで、まぁ、このブログはですね…記事はですね、私がこう色々考えますと、こういう感情的対立ってのは被曝についてもですね、まぁ色々な、地震予知とかそういうものについてもあり得るわけで、えー、それがやっぱり日本の発展に大きな影響を及ぼして、それを生んでいる根元ってのはどうも同じようだなぁと思います。





えー、先回はですね、肺がんの一部は喫煙が原因となっているのは医学的に明確です。肺がんの一部は喫煙が…タバコを吸うことが原因になってるのは医学的に明確です。えー、しかし、喫煙が肺がんの原因になるということと、喫煙を禁止しなければならないということは全く別の問題です。えー、これはまぁ先回よく話しました。





えー、それから喫煙が現在の肺がんの原因になってるっていうのは、ま、全体のトレンドとですね、最近の癌の種類…肺がんの種類の変遷を見ると、若干疑問がある、ということですね。それから、喫煙の害に関する厚労省とかがんセンターのデータが常に隠されているという4つを説明しました。なぜ隠すのかっていうのは、今度の説明でよくわかると思います。





しかしですね、喫煙ていうのは血管障害起こしたり、歯が(を)悪化させたりするような原因があって、ま、タバコがあまりですね、直接的に体にはよくないってことは、ま、これ間違いないんですね。ただし、タバコ好きな人もいますから、この複雑で感情的な問題を和解する、早く和解してですね、ま、前進するのはですね、えーと、タバコと肺がんの関係だけまず議論しようというのが、まぁ、一応、このシリーズで始めたことです。





今度は副流煙の問題について整理した結果を、あー、説明したいと思います。えーと、喫煙と肺がんの関係と同じように、副流煙によって肺がんになるという研究が厚労省厚労省とがんセンターで行われております。しかし不思議なことに、この中心的なデータは同一人物によって行われておりまして、結果は、副流煙によって肺がんになると言われております。で、そのデータの主力はですね、タバコを吸わない妻が、タバコを吸う夫と一緒に暮らした場合、どういう病気になるかっていう調査ですが、第一位が脳腫瘍で肺がんの2倍です。第三位に肺がんがあります。





えー、まずはですね、当然これを見てわかるように、えー、データを忠実に表現するならですね、副流煙によって脳腫瘍になると言わなければなりません。肺がんになるのは脳腫瘍になるの者の1/2…これはあの、効果という意味で1/2ということですね。人数が1/2じゃなくて、ですね。ちょっとめんどくさいんですけども。だから、えー、副流煙を吸うと肺がんになるっていうのはちょっと言い方としては誠意がなくて、ま、タバコを吸うと肺がんになるっつぅのと合わせて、副流煙によって肺がんになる、と言ってるんではないか。えー、「喫煙によって肺がんになるが、副流煙では脳腫瘍になる」というふうに言うのがですね、ま、データの整理としては、ま、正しいと思います。





ただですね、このデータ自身があやしげなんですよ。ですからまぁ、脳腫瘍と言うのも、ちょっと私気が引けちゃうんですね。というのはですね、第一に調査期間が昭和41年から57年なんですよ。この時期っていうのはですね、戦後復興が終わって高度成長のなかばですからね。もちろんタバコを吸うと肺がんになるなんていう話は全然なかった時代ですね。その時にまさか妻の死亡診断書にですね、夫の喫煙記録が記録されてるってことは、まずないんじゃないかと私は思う…思うんです、推定ですけどね。えー、ですので、これ、どうしてこういう調査ができたのかっていうことですね、ええ。





ま、こういったですね、あのー、記録がないと思われるのに、えー、結果が出てるということに対してはですね、こういう時って、まぁ、ないわけじゃないんですけども、やっぱりどうやって調査したかってことをきちっと説明しないといけないわけですね。ま、科学っていうのはやっぱり説明するということによって、きちっと納得するっていうことが大切ですので、えー、まぁ、あー……問題が少しおかしいんですね。





というのは、このころなんで注目されてないかっていうと、このころ男性は一年にまぁ50万人ぐらい死んでるんですが、ま、喫煙率80%ですから、だいたい40万人一年に死ぬんですね。ところが肺がんすごく少なかったんですよ。わずか6000人ぐらいなんですね。ですからタバコを吸う人のごく一部しか肺がんにならなかったので、まぁ、肺がんっていうのがあんまり問題にならなかったっていうような背景もあるわけですね。ま、そういうことがあって、えー、まぁ、色々その…議論が分かれていたっちゅうか、ようするにあんまりタバコと肺がんの関係は言われてなかったってことは言えるんですね。





えー、次にですね、この調査がもっとおかしいのは…もちろんだから、私は最初見た時に「え? 昭和41年? そんな時代に妻が死んだ時に夫の喫煙歴っつぅのは書いてあったのかなぁ」とまず思いましたね。それからもう一つはですね、えー、調査対象者の妻が171万人なんですよ。ものすごい量ですよね、ええ。ところがね、この、第一位は脳腫瘍だと言っても、脳腫瘍になった人34人なんですよ、たった。つぅことは夫がタバコを吸っていたら5万人に1人が脳腫瘍になったっていうんですよ。で、「あとの49999人はどうなったの?」っていったら「別の病気です」っつぅんですね。





だからこれちょっと変な話なんですよ。これ、タバコでも同じですけどね。えー、これ、肺がんについても同じで、この調査ではですね、170万人のうち肺がんになった妻は200人なんですよ。ですからこれもね、8500人に1人なんですよ。いやちょっとね、8500人の人のうち1人が肺がんになったから、タバコを吸う人の横にいると肺がんになるってちょっと極端でね、いやこれね、またこういうこと言うとですね、評論家なんかがこう言いますよ。「え? 8500人に1人? それだってがんになるじゃないの」 いや…そうは言ったってですね、8500人の人死んだんですよ? 8500人の人が死んでその死因のうちの1人が肺がんなんですよ。これで肺がんが多いっていうのもですねぇ…。





えー、しかし、生データは公表されてませんから、別のデータ…この同じ調査の別のデータを見ますとですね、妻がタバコを吸わずに夫だけが喫煙してたっていうのは、またこれは数がおかしいんですけど、7万人だ、と。そのうち肺がんになった妻は142人…とも報告があるんです。この場合は500人に1人ですね。ま、いずれにしても、ものすごい数のうちのほんの少数を議論してるんですよ。で、これについては、ま、国際的にも糾弾されて、まぁ恥ずかしい限り…日本の論文が国際的に批判されるわけですから恥ずかしいんですけども、それでもうガンガンやられましてね、著者はですね、ついにですね「タバコをやめてしまえば、こんな論争はなくなんだから、タバコをやめろ」って、いや、これはねぇ、自分がいいかげんな論文出しておいて、論争になったら「タバコを全部なくしちゃったらこんな論争ないんだ」って言うようじゃですね、話にならないですよね。





それからもう一つはですね、重要なことがあって、ま、その後日本でも問題になってですね、厚労省とかがんセンターがこのデータ使うもんですから問題になって、その委員会でですね、「元データを出してくれ」と。例えばどうやって調査したか、とか、それ求めた委員に対してですね、座長がですね「資料は公開できません」と言ったんですよ。いやこれねぇ、これでねぇ「公開できません」って、いったい誰の権限で「公開できません」って言ってんですかね。だって国民はね、知る権利ありますからね。それもタバコをやめるかどうかっていう重要なことですから。やっぱりね、データを公開しなきゃダメですね。「公開しなくても信じなさい」っていうのはね、封建主義、お殿様ですからね。これダメですね。いや、私が言ってることが、徐々にこう…ちょっとなんか似てると思うんですけどね…似てると思います。





えー、ちょっと歴史的に見てみましょうか。えー、受動喫煙が危険であって、えー、社会はこれはですね、許してはいけない、と…いうふうに今まで歴史的に言った人はヒットラーですね。ドイツのヒットラーと、WHOのブルントラントという事務局長の二人です。えー、ヒットラーはですね、当時…戦争の前ですけど、バスや電車の中の禁煙条例を作ります。国防軍の喫煙を制限します。公共の場所…レストラン、喫茶店での禁煙をします。それからタバコの広告を制限し、タバコ税を90%あげるっていう…んなことをします。なんとなく今の日本に似てますよねぇ。





あの、いやこれねぇ、タバコを禁止するのが正しいかもしれないんですよ?  私はそういうことを言ってんじゃなくて、説明せずに人のことを規制するっていうことですね。それを言ってるんですね、ええ。これあの、ほんとにですね、この当時ヒットラーのころはですね、あの、厚労省の論文全然ありませんから、えー、公共の場所とかレストランとか喫茶店で禁煙させるったって、「なんで禁煙させんの?」と。本人がただ吸うだけだから、ま、本人も肺がんなんざその当時ほとんどないですからね。ただこれ、趣味の問題で、ま、煙が嫌だとかそういうことがあったんでしょうね、独裁者ですから。





それからブルントランドっていう女の人なんですけども、この人のやり方も似てるんですよ。えー、タバコの広告規制をまずやらせるんですね。それからタバコに警告文を貼るんです。それから分煙をさせる。今ここまで日本は来てますけど、ヨーロッパなんかもっと進んでますね。で、まぁ、国際的にあの、タバコ規制枠組み条約を作る、と…こういうことになりますね。





で、彼女こう言ってるんですよ、恐ろしいことに。「タバコの制圧はもう、ほぼ成功したので、次はアルコール、その次は電磁波…と進む」と宣言されたんですよね…宣言したんです。彼女はですね、ま、個人的なものはここに関係あるかどうかわかりませんが、タバコの煙と電磁波の障害を受けてる人なんですね。ま、だけど、彼女がそうだったからと言って、それをむちゃくちゃにやるっていうのはどうですかねぇ。





えー、さらにですね、香水、その次がファストフード…ま、太りますからね、コーラのように甘い飲料、肉というふうに進む…と言われてるんですよ。ま、それ…結局はですね、人類全体を禁欲的な菜食主義にする。まぁ、ヨーロッパにはけっこう菜食主義者っているんですね。肉を全然食べない、っていう。ま、それもいいですけど、本人がそうすりゃあいいんでですね、別に肉を食べたい人は肉食べればいいんで…と私なんか思いますけどね。





ま、これは政治活動ですから、まぁあまりここは学問的な議論だけですから、ま、これ、ヒットラーとか、まぁ、こういうね、あの…タバコ嫌いの人がいるっていうことは確かだ、と。そのタバコ嫌いの人ってのはけっこう、その…ファストフードも嫌いだったり、甘い飲料も嫌いだったり、ま、肉が嫌だったり、健康志向なんですね。ま、そういう傾向があります。ま、いい人なのかもしれません。





えー、私はまぁ、実はこれ、ここでちょっと入れたんです。「私はタバコを勧めてるわけじゃありませんよ」と、「今のところ事実を整理しているだけですよ」と、こう…「ほんとかな?」と自分でも思いますけども、ま、一応そのつもりでやっとります。





ここでですね、二つ重要な、あー、関連データ…これ関連データですね。フィンランドが1974年から15年間、40から45才の男性1200人を600人ずつに分けて実験をしました。第一グループの600人は、酒、タバコ禁止、生活リズムを正しくして年2回ずつ健康診断をしました。ま、つまり健康グループ。第二グループは酒、タバコおおいにOK、食事制限なし。これでやってみたところ15年後、第一グループの死亡者は600人中17人…40才から45才ですから、ま、簡単には死なないんですけど。第二グループは全員セーフですね、生存しとります。





ま、これはね、偶然っていうことも有り得ますけども、えー、健康っていうのはどういうものに拠るのか、ということをですね…えーと、まぁ、ここはタバコを、ま、禁止させている病院の先生で、ま、その人…気管支とかそういうのを病気してる人はタバコをやめなきゃいけないでしょうけども、一般的にタバコがダメだと言っている人はですね、やっぱりそれはちょっと問題ですね。





というのは、学者っていうのは…私なんかもそうですが、色んなデータを全部見てやるんです。お医者さんもそうですよ。お医者さんっつぅのはですね、患者さんがお腹痛いから、下痢したから…なんか「下痢止めをくれ」っつったって、「はいはい」とか言うものの、心の中ではですね「この人、ほんとにお腹を壊したのか…何か別の原因があるのかな」とかですね、ちゃんと全部を見るのがお医者さんなんですね。えー、患者さんがどう言おうと、お医者さんはお医者さんとして、その…全体図を見るっていうのが、これ専門家なんですよ。私なんかもそうですからね。ま、科学のことは必ずそうやって見ます。





ですから、このフィンランドの研究…ま、こういったものすごく多いんですけど、こういったものも頭に入れとかなきゃいけませんね。ほんとに人間は酒・タバコやめて、生活リズムを正しくて、健康診断した方がいいのか。それとも、まぁ、そんなことはあまり気にせずに、日常生活を楽しくした方がいいのか、ちょっとはっきりしませんね。それから医学的なものっていうのは、それほどはっきりわかってるわけじゃないんです。人間の体難しいですからね。





えー、コレステロールは悪いっていうことで、ずいぶん整理(制限?)をしました。日本の厚労省は1リットルあたり2,2グラムというのを正常値にしてるんですよ。ところが、去年かおととしの脂質学会の調査ではですね、コレステロール270(2,7グラム)のグループが最も長寿でした。っていうのは、あの、コレステロールは、あの、血管が丈夫になったりしますからね。えー、ですから、コレステロールある程度必要なんですね。ま、卵を多く食べる所がけっこう長寿だったりします。ようするに、血管障害が…血管が破裂するようなことが少ないんですね。





ところが日本では医者がですね、コレステロールが220以上になった場合…厚労省の基準がありますからね、えー、降下剤を処方されるんですよ。そうすると鬱になる人が出てきます。ま、これね、私ね、データ色々調べたんですけど、はっきりしないんですけど、例えばね、JR中央線で自殺した人の全員…といっても、これ、期間も人数も不明なんですが…私には不明なんですけど、(JRは)わかってると思います。(自殺した人たちは)降下剤を飲んでたわけですね。





もう一つ、降下剤の市場規模は実に年間4000億円なんですよ。だから、厚労省が1リットルあたり2,2グラムと決めると、4000億円になるんですよ。それで一番寿命の長い2,7グラムというふうに決めると、一番寿命は伸びるんだけど、降下剤の市場規模は半分以下になるでしょうね。だから、これがどういう関係にあるのか。実はこれもう、全体的にあるんですよ。ようするに利権と人の健康…この関係がいったいどうなってるのか。これに切り込まなきゃいけないっていうわけですね。





これは今回の被曝もまったくそうでしたし、色々そういう例があるので、お医者さんもですね、それに巻き込まれないように、一つ十分な注意がいるんじゃないか、というふうに思いますね。ま、良心的なお医者さんで、えー、「厚労省が1リットルあたり2,2グラムが正常値だから、あなたちょっと高いですよ。ちょっと降下剤を処方しておきましょう」と。これ、まったく善意のお医者さんですね。ところがその裏に、降下剤市場があって、実は2,7グラムの方が長寿なのに、お医者さんがそうしたために短命になる、と。ま、そういうこともあり得るっていうことですよ?…これ、 あり得る。あり得るってことで、けっしてあの、「そうだ」って言ってんじゃないですよ? 「あり得る」っていうことですね。





えー、しかしですね、私はですね、タバコを吸わなくて、タバコの害に苦しんでる人が多いんですよ、実は、ええ。その人たちがですね、こんな不真面目なデータで禁煙運動を推し進めようとするから、いつまでも議論が残るんですよね。それで苦しむんですよ。で、この不思議なことは…おわかりになったと思いますが、この副流煙問題をずっとやってきたわけですが、現実にですね、一番副流煙問題の問題な人、それはタバコの害に苦しんでる人ですよ。例えば、えー、呼吸器の弱い人とか、タバコの煙がアレルギーの人っていますからね。この人はすごく苦しんでるわけですよ。苦しんでるにも関わらず、副流煙を吸うと肺がんになるとかね、変なこと言うもんだから、話がそっちに行っちゃっていつまでも議論があって、あのー、あれなんですね。このタバコアレルギーの人なんか救おうとすると、対策がまた変わってくるわけですね。





ですから私が、まぁ、このタバコシリーズで言いたかったこと…まだちょっと2,3回書きますけども、これは被曝であるとか、地震予知であるとか、温暖化とほとんど同じでですね、おそらくは利権にもとづいた官僚と御用学者の、なんか…作戦のように思うんですね。はっきりはわかりません。ただ、それでですね、特にタバコとかそういうの…人の健康とかね、そういうものを、まぁ、オモチャにするっていうか、まぁ、そういうことになってますので、私はねぇ、やはりもう少し真面目な社会を作らなきゃいけないなぁ…と、こういうふうに思いますね。





えー、特に厚労省はですね、さっそく、この…タバコと肺がんの関係の元データ、それから副流煙の元データをですね、やっぱ公表すべきですよ。これはまぁ、情報公開法がありますから当たり前なんですけどね。ただ、この論文は個人の論文ですから、だからまぁ厚労省の報告書じゃないんで、えー、まぁ、元データを公表しろっつっても制限があるかもしれませんが、やはり国民を左右する…国民の健康を左右するってなものについてはですね、やっぱり当たり前ですよ、データ公表ってのは要りますね。そういう点で今度地震予知…今度の東北大震災がなぜ起こったかっていうことについても書いていきたいと思いますが、ま、ここんところがですね、もっとも今の日本人が苦しんでるとこだと、私はそういうふうに思っています。