つづきです〜
2022年8月16日(火曜日)
滝の手前まで来ると
氷のように足元ツルツル
別々の2つの支流が隣り合い双瀑を形成しつつ、落差60㍍あるのは珍しい滝です
滝壺まで来た!!
長い道のりだった
濡れるのでスマホで…
双瀑 三沢大滝 落差60㍍
滝壺から見上げる
三沢大滝ひとりじめ(^^)
びしょ濡れ\(^o^)/
ほとんど感覚で撮影
日光二荒山神社がご神体としてる
女峰山の恵み飲みました
冷たく美味しい軟水でした(^^)
↑このとき滝に打たれて、
びしょ濡れになった瞬間!!…
■穢が清められた…
■滝を神とて崇める信仰心
なんか洗礼を受けとりました\(^o^)/
曇っていたのに着いたら
滝の真ん中に太陽が出てきた!!
落口
落口
望遠
滞在時間は30分
休憩5分であとは撮影してました
帰りはなるべく沢から10㍍の範囲を歩き4時間20分で帰れたけど「長い」とくに滝から堰堤までが長過ぎて嫌になる(^_^;)
とにかく、自分にとっては大冒険でした〜
反省点
■2.5㍑の水が足りなくなった
■一眼カメラで滝全体取るの忘れた
行動時間 9時間50分
湯沢噴泉塔と比べる道迷いは無くて行けるけど時間的には同じです
三沢大滝 全貌
日光 三沢大滝
— 🇺🇦元気なひきこもり (@helloworkfan) August 22, 2022
2022年8月16日 pic.twitter.com/xIUOgND19O
今回行くにあたって
滝ハンターsai5150さんのブログを参考にしました
取扱説明書的な書き方で大変助かります