休日のおでかけブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

毎週末は『お出かけの日』としている私。

 

日々は買い物か通院しか家を出る事が無いから

この日だけは、気分が乗らなくても

どこかへ出かけよう!って

頑張って😆います。

 

 

6月1日は、主人と初めてリアルに出会った

記念日なんです。

 

10年目の6月も新潟県へ行きました。

 

当時ブログ友達だった方の記事を見て

弥彦神社と弥彦山へ行ってみたかったからです。

 

その時の記事は👇を見てくださいな。

新潟県の弥彦山が10周年、記念旅行

 

翌日の弥彦神社観光はコチラ👇

    弥彦神社へ

 

 

 

 

コロナ前は毎年、居酒屋へ行って

お祝いをしていました。

 

15年の記念ん日は

コロナで旅行が出来なかったし

息子の色々で無理でした。

 

 

なので今年は丸17年と半端な年数だけど

主人が休みを取れたし

私は身体の諸々でストレス溜まり過ぎ

 

だから旅行へ行く事にしました。

 

 

でも私は仕事を辞めたしお金が心配なので

健保センターへ宿泊することにしました。

 

主人は昔、化粧品製造会社で長く働いていたので

この健保センターに宿泊できるって訳なんです。

 

 

9日金曜日の朝6:30に家を出発しました。車

 

昨夜から雨が続いて雨

荷物を積み込む時はかなり強く降っていました。

 

でも新潟県魚沼市の天気予報は

9時頃から曇りくもりだったので

何も心配はしていませんでした。

 

 

しばらくはした道を走っていましたが

この日は平日。

通勤ラッシュが酷くなって来たので

高速に乗りました。

 

 

いつもは土曜日に出かけて居るから

どこに行っても渋滞にはまっていたけど

平日は空いてますねぇ。車

 

 

11:50小出インターを出ました。

 

直ぐ近くの道の駅『深雪の里』で

お昼ご飯を食べました。

 

 

12:53 今夜の宿である

湯ノ谷健保センターに着きました。

 

 

 

 

平日だし今夜泊まる人は、まだ来ていないみたいで

車は従業員らしきものだけでした。

 

 

この建物の右側にある山へ登ります。

桑原山です。

 

主人は登山の装備をしてきましたが

私は梅雨空で膝が痛いので

登山装備は何もせず。

 

ちょっとだけ登ってみる事にしました。

 

 

宿から少し歩くと足湯がありました。

 

 

手を入れてみると

すごく温かったです。

 

これは宿のお風呂に入った時に書いてあったことですが

源泉は30℃と、とても温いそうです。

なのでこの足湯は源泉そのものだったと思います

 

 

 

 

宿から5分ほど車道を歩くと

登山口に着きました。

 

 

 

コースタイムを見るとそれほど長く無いので

元気に歩けるようになったら

小滝沢コースを全部歩いてみたいと思いました。

 

 

 

今回の私の目標は

鳥目当コースで鳥目当まで歩くことです。

 

 

 

 

ここは真ん中のコースで

『ゴルフパターコース』と書かれたところです。

 

鳥目当は真ん中辺にあります。

だいたい20分くらいでしょうかね。

 

 

でも・・・入り口から急な階段です。

 

 

 

ここを登り切った場所にベンチがありました。

その横に1本のウォーキング用かスキー用かの

ストック刺さって立っていたので

それを借りる事にしました。

 

 

だって、この先も急な階段が続くのが見えたんだもの

 

 

ちなみに、この写真の左端にチラッと見えてる

茶色の所は水場になっています。

この日、水はパイプからチョロチョロしか

出ていませんでしたけどね。

 

この道の左側(左端の所)が沢になっていて

そこは緩いけど流れがあったんですよ。

「この水は何処に消えてるんだろう?」って

感じでした。

 

 

この階段、ずっと上まで続いていました。💦

 

 

 

 

 

 

ここを登り切った所(テーブルがある所)が

『山神様』でした。

 

 

 

 

 

 

ここから15メートル位は階段が無かったけど

その先は、また階段です。

 

 

 

しかも急なかいだんばっかり。😣

 

 

この階段の横で、見た事が無いものがありました。

 

 

この写真、ちゃんと正面から撮ってますよ。

 

これが噂の『根曲がり竹』ですか!?

ポツンと出ていましたが

周りを見渡すと階段の反対側に

伸びた細い竹が多く生えていたので

その竹の子だと思います。

 

そう言えば、来る時に寄った道の駅で

5~6本束の『根曲り竹』を売ってました。

もっと太かったけど¥800とか¥900で

高かったので買わなかったけど。😅

 

 

私が竹の子を撮ってた辺りです。

 

 

 

 

この階段を登り切った所に

鳥目当がありました。

 

 

テーブルもあって広い所です。

 

 

ココまでで、全く疲れてはいなかったけど

この急な階段をず~~と下る事を考えて

私はココから引き返すことにしました。

 

 

主人はさらに登って行き

宿の駐車場へ降りるコースを歩くようです。

 

 

主人を見送りました。

 

 

 

🤣肉眼では見えていますが

 

 

 

アップにすれば判りますね

 

 

 

 

主人が私を撮っていました。

 

 

後ろのテーブルがある所は鳥目当です。

行ってらっしゃ~いバイバイ

 

 

 

さて、恐る恐る階段を降り始めましたが

やっぱり直ぐに右膝が痛くなってしまいました。

 

だからホント亀さん歩きで

一歩一歩降りました。

 

 

宿の上部がちょっとだけ見えました

 

 

山に囲まれた静かな宿です。

建物の外はスマホの電波は全く入りません。💦

 

この山へ来る時は

人家の方へ下ると電波塔が立っているので

その場所で地図のダウンロードをしてから

宿へ来る事をお勧めします。

 

 

私も地図のダウンロードが出来ずに

スマホを見ながら道を下って行ったら

急にMax状態で電波が入って

ビックリして外を見たら

電波塔の下だった・・・という訳です。😆

 

 

登る時は主人も一緒だったので

花の写真とか撮らずにサッサと歩いてしまったので

帰りはゆっくり周りを見ながら歩きました。

 

 

 

私はいつも、撮った後で

Googleレンズで花名を調べるんだけど

今回撮った物は、全部コレだ!って

名前が見つかりませんでした。

 

追記

ブログのお友達が花の名前を教えてくださったので

書き添えておきます。

 

 

 

ネジ木(木の幹がねじれてるから)

花だけを見ると馬酔木に似ているけど

馬酔木って、もっと鈴生りに花が付きますよねぇ?

 

 

 

 

 

葉っぱが下の方しか無くて

すーっと伸びた先に綺麗な花が咲いてました。

 

 

 

 

小さなスズランみたいな花(?)でした。

後ろに赤くみえてるのはツツジです。

 

 

 

 

ヒゲノカズラ(髭のような形から)

 

ヒトデみたいなのが地面に広がってて

そこから上に長く伸びてるのは花なのかなぁ。

まだ閉じていましたけどね。

ちょっとキモッて思っちゃった。😆

 

ついでに横の階段を見てくださいよぉ

すごい急でしょう。😅

 

 

 

 

これは葉っぱがグラデーションになっていて

クジャクの羽みたいで綺麗でした。

 

 

 

 

けっこう広い範囲に咲いていました。

近づいて見ても良く判らなかったので

アップで写真を撮って見ました。

 

 

ツルアリドオシ

(蔓でお花がトゲのような蟻通しに似てるから)

ピントがずれちゃった。💦

白色と思ってたけど薄いピンク色でした。

 

 

 

エゴの木(実がエゴい=苦い から)

これは宿の近くにあったすごく大きな木です。

 

アップにしてみたら

蜂さんが、せっせと蜜集めをしていました。

 

 

 

この道には桑の木がずら~と並んでいました。

桑の木は地方へ行くと良く見ますが

実が生ってるのを見たのは

子供の頃以来だと思います。

 

こんな形だったっけぇ。

 

 

 

 

 

 

14:03 駐車場に戻って来ました。

ココにも登山口はあるけど

すごく急でバリルート並みに荒れてるって

主人が言っていました。

 

 

 

 

主人はまだ戻って来ないし

受付は15時からだと言うので

車の中で主人が戻って来るのを待っていました。

 

すると14時半くらいから小雨が降ってきました。

小雨だけど傘を差さないと濡れる位に降っていました。

 

 

 

主人が戻って来たのは15時50分位でした。

 

山の上は霧雨が強かったようで

周回をせずにピストンで帰って来たと言ってました

 

 

予報では曇りで夜から雨って見てたんだけど

降り始めが早まったみたいですね。

 

 

直ぐに荷物を持って玄関へ向かいました。

玄関には、エアーガンがあって

『靴の泥を落としてからお入りください』

『土が付いた靴では入れません』と

貼り紙がしてありました。

 

登山や周辺を散策する方が多いのでしょうね。

 

 

夕飯は18時からと言うし

汗をかいたので直ぐにお風呂へ向かいました。

 

 

ここは1度来たことがあるんだけど

登山を始める前だから

すっかり忘れてしまっていました。

 

宿にしては小さいお風呂でした。

 

 

お湯は特記するほどの特徴は無いけど

肌はスベスベになりました。

 

15分おきに湯船の下からバブルが放出されて

全身をマッサージされて気持ち良かったです。

 

 

源泉は30℃と温いので加温しているようです

 

 

『毎日、お湯を抜いて掃除をしています』

『入浴剤は使用していません』

『ジェット部分は殺菌消毒しています』

 

などの説明書きが張ってありました。

こんな張り紙をしなくてはならない世の中にしたのは

極一部の、不衛生で不誠実な宿が問題になって

テレビで放映されたからでしょうね。

 

 

真面目に頑張っている宿が

可哀想ですね。

 

 

夕飯はとっても可愛らしかったです。

 

 

こういう、ちょこっとずつ色々な物があるのって

女性は特に好きですよね。

 

 

私は見た瞬間に😥どうしよう。。。

 

居酒屋勤めを辞める数カ月前から

魚のニオイが全く受け入れられなくなっているのです

 

以前は、刺身も煮魚も焼き魚も

好きで良く食べていたのですが。

 

とにかくニオイが全くダメ。

 

川魚は?って箸を入れた瞬間に

『無理!!』🤣

 

 

お刺身は、甘エビと鰹があって

鮪の山掛けもありました。

 

新鮮な刺身はニオイが少ないからと

恐る恐る口へ入れてみたら

『ん、食べれる音符

 

 

でも天ぷらのエビは、ひと欠けで

『無理!!』🤣

 

 

山菜の煮物やお肉系は食べれました。

 

部屋に戻ってから

『お刺身は食べれて良かったよぉ』って

話しているそばから口の中にニオイが戻って来て

😨

 

念入りに歯磨きをしても

胃から出て来るニオイだから消えません。

 

温泉にある自動販売機には

牛乳を売ってるから見たら

無いアセアセ  😣

 

 

持って行った麦茶をがぶ飲みしてたら

いつの間にか消えたのでホッとしました。

 

 

ストレスで拒絶反応を起こしたものって

こんなにもダメになっちゃうのか・・・って

改めて思いました。

 

 

 

主人が

「朝食は、焼き魚と温泉卵と納豆は有ると思うよ」って

 

う~~~、全部食べれない~。

唯一、納豆はニオイが弱ければ食べれるけど。

 

漬物や梅干しとお味噌汁とで

お米は美味しいしね。😊

 

 

寝る前にお風呂へ行ったら

誰も居なくて貸し切り状態でした。

 

夕飯の時に見たら

今夜は4組しかお客さんがいませんでした。

 

4組と言っても2組は6人位いましたけどね。

 

平日がこんなだと

経営は大変だろうなぁって

変に気になって

部屋で余計な電気は消して過ごしました。😅

 

 

 

明日はダムまで行きますよぉ。

 

2日目に続く。。。。。

 

 

 

      にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ👈クリックお願いします
      にほんブログ村