今回は少し寄り道をして、排卵誘発に使う薬の詳細です。
 
上差し排卵誘発とは

無排卵や、排卵がうまくいかないなどの排卵障害には、排卵誘発剤を使います。飲み薬と注射剤があります。最初は作用が穏やかな飲み薬を使い、効果があらわれない場合に強い作用効果のある注射剤を使います。また、人工授精や体外受精などを行う際にも使われます。

 

薬1.脳の下垂体に働きかける飲み薬

クロミフェン(経口薬)

内服薬の中で最も有名で、最も多く使われているのが、クロミッド(保険適用)セロフェン、セキソビット、フェマーラというものもあります。脳下垂体に働きかけ、FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)の分泌を促進し卵胞成長を促す薬。

 
レトロゾール(経口薬)
 
女性ホルモンのエストロゲンを低下させることで卵巣に強い刺激を与えずに排卵周期を整え、複数の卵胞の成長を促す効果があります。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の患者様は排卵調節がうまくいかないため、レトロゾールの服用による治療を行います。私はタイミング法の際、自然周期の際に使用しました。
 

薬2.直接、卵巣を刺激する注射剤

hMG/rFSH(注射薬)・rFSH(ペンタイプ自己注射)

排卵誘発剤の経口薬で効果が認められない場合や複数の卵胞成長を期待する体外受精の場合は、性腺刺激ホルモンhMG/rFSHなどの注射で排卵誘発を行う。

 
 
薬3.直接、卵胞を刺激し排卵させる注射剤
 

GnRHアゴニスト製剤

ショート法やロング法に用いる製剤で、スプレキュアを使用します。

 

GnRHアンタゴニスト製剤 

排卵をコントロールすることや、LHホルモンを抑制し質の高い卵胞を成長させることを目的として使用。薬品名はセトロタイドやガニレスト。

 

参照:はらメディカルクリニック

 

 鉛筆まとめ

クリニックでは自ら薬を選ぶことは少ないと思いますが
効果や理論を知っておく事で、薬漬けだと思っている日々から滝汗
ホルモンに寄り添える気がする ! (ようなしないようなニヤニヤ)

 

次回は DAY③-1アンダゴニスト法・採卵前 HCG注射 へ

 

フォローしてね…ペタしてね