ドラマ『土俵ガール』(全10話)視聴了。

 元ちびっ子相撲の横綱が、ダイエットしてスーパーモデルに!
 奇想天外で漫画チックな乗りが、案外面白かった。

 土俵ガール/MBS公式
 http://www.mbs.jp/dohyo-g/


 以前観た『とめはねっ! 鈴里高校書道部』にも似た雰囲気。
 こういうのも個人的には好きである。




人気ブログランキングへ

土俵ガール! DVD-BOX(DVD) 【発売日お届け!2010年12月3日発売】

¥9,216
楽天
 1。大阪芸大11号館。学生課や掲示板フロアがある、言わば大学のメインの校舎。5年間の在学中、何千回上り下りしたことか。最近はエスカレーターが設置されていた。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大芸11号館の階段


 2。香川県金刀比羅宮参道の階段。785段の最後の上り。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-金刀比羅宮の階段


3。JR天王寺駅環状線ホームの屋根の間から見た、天王寺駅ビル(MIO)裏の非常階段。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-天王寺駅ビル裏非常階段

人気ブログランキングへ

【直送品】駿河61号 階段タンス

¥116,099
楽天
 1。「毎日毎日働いて4万円!」。 JR大阪駅構内通路にて。若い女性2人連れ。安い賃金やな~!労基法違反?

 2。「かつ喜でご馳走してくれるの?」。近鉄喜志駅前通りにて。学生と思しき男女。かつ喜は私もよく行きます。豚カツ美味いよ!

 3。「なんや訳分からんようになってきた」。 JR天満駅付近にて 。自転車の若い男性。私も分からん!

 4。男「15円あげるし聞いてくれる?」女「イヤ!」。 大阪市北区、天満市場付近にて。何の話の価格交渉やったんかな?

 5。「あぁ、アパートの人か…」。 我が家(アパート)近所にて。立ち話する中年男性2人。はい、私はアパートの住人ですが、何か…?

 6。「もうすぐ留学すんねんワシントンD.C.」。 京都市バス衣笠校前バス停にて。女子大生2人。行ってらっしゃ~い!気をつけて~!

 7。「大文字なんかあんなことして何が面白いん?意味分からへん!」JR天王寺エスカレーターにて。父親と中学生ぐらいの娘。 花火大会ちゃうんやけどな~。

 8。「遊ぶとこもないのにこんなとこ行って何が面白いんですかて、旅行代理店の人に言うたってん。せっかくお母さん連れてったげよと思うてんのに…」。JR大阪環状線車内にて。OLらしき若い女性2人。ボーっと景色観にいく旅もええもんやと思うんですが…。

 9。「ちんちんの豆腐屋で買うた豆乳にきな粉混ぜてチンして飲んだら、腰痛いの治った」。JR京都線車内にて。老女2人。きなこも大豆やろ…?

 10。外国人夫「Student?」日本人妻「Student!」。大津港にて自主映画のロケ風景を見ながら。だいたい良く分かってらっしゃる!

 11。「おもやおもや言われても意味分からへんし!」。近鉄喜志駅にて母と娘らしき2人。多分「母屋」のことやと思う…。

人気ブログランキングへ

キヤノン WORDTANKC50

¥15,435
楽天
 これまでtwitterにて公開してきた「往来言葉の物語」と「段々ロケーション」を昇格、随時ブログにて公開していきます。

 「往来言葉の物語」は、私自身が外出時にすれ違った人々、電車に乗り合わせた人々等から漏れ聞こえてきた、様々な声を紹介。

 また「段々ロケーション」は、私自身が外出時に見付けた、絵になる味のある階段、石段等を紹介する記事です。


 これまでご紹介してきたカテゴリー同様、新しい2つのカテゴリーにも、どうぞご期待下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ

 JR東海道(京都)線「茨木(いばらき)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR茨木駅

 先日、ある自主映画のロケに向かう際、この駅が集合場所となったのだが、実は8年前にも一度、この駅で乗り降りしたことがあった。

 あれは確か2002(平成14)年の、まだ寒い時期だったと思う。当時所属していた事務所から、電話が入った。
 仕事は、某大手特撮系制作会社からの依頼だと言う。エキストラということだけは分かっていたが、その他の詳細は分からないまま。私は、恐らくヒーローものではないかと想像し、撮影日を楽しみに待った。

 撮影当日、集合場所のJR茨木駅前に集められた、同じ事務所の10数人とともに、マネージャーの指示で何台かのタクシーに分乗して、とある撮影場所に到着。
 しばらく待つと、そこにロケ本隊がマイクロバスでやってきた。

 広い控室に大勢のキャスト、スタッフが合流。私はその一人一人に「おはようございます」の挨拶をしたのだが、何故か皆さん軽い会釈程度で、返事らしき声は無かった。
 しばらくすると、その部屋で中国語が飛び交い始めたことにまず驚く。そしてまた数分後、控室に入ってきた一人の男性の顔を見て仰天、私は思わず小さく声をあげた。

「え……、鄧小平(とうしょうへい)や!!」

 それはまさしく、中華人民共和国の元最高指導者、鄧小平のソックリさんであった。

 映画はズバリ、中国映画『鄧小平』。撮影は、1978(昭和53)年に鄧小平が来日した時の様子を再現するシーンであった。


 1972(昭和47)年に田中角栄が電撃訪中し、日中国交正常化。その年には上野動物園にパンダがやってきたり、2年後の1974(昭和49)年には大阪万博会場跡地で、大規模な中国展が開催されたりと、日中友好ムードで盛り上がっていた時代があった。(私も父と中国展に行ったが、最終日であった為に大変な混雑で、結局何も見学せずに会場前でUターンして帰ってきたという、苦い思い出もある。)

 私もそんなムードに乗せられてか、一時期テレビラジオで中国語講座を聞いて勉強していたこともあったが……。

 あの日中友好ムードは、いった何だったのであろうか……?


 今……、今……、そんなことを思う。

人気ブログランキングへ

中国映画の100年

¥2,940
楽天
 ドラマ『鉄の骨』(全5話)視聴了。

 建設業界の談合を描いた作品。
 談合という言葉は知っていても、他人に説明出来る程まではよく知らない世界。それをこのドラマで、改めて勉強させてもらった。

NHK土曜ドラマ『鉄の骨』ホームページ
http://www.nhk.or.jp/nagoya/tekotsu/

 脚本は、以前に当日記でも紹介した、大阪芸術大学映像学科教授の西岡琢也氏。


 ドシっと腹に応える、骨太のドラマであった。




人気ブログランキングへ

【送料無料】NHK土曜ドラマ 鉄の骨 DVD-BOX

¥7,781
楽天
 NHK朝ドラ『ゲゲゲの女房』(全156話)視聴了。

 水木先生とは比べられないが、己の力を信じて信念を貫き通すことの大切さを再認識させられた。
 同時に描かれた、支える妻や家族の姿にも感動し、共感をも覚えた。

 水木先生が売れ始めたのは、40歳を過ぎてから。私は50を過ぎてしまったが、まだまだこれからだと思っている。


 妻に感謝! 親兄弟に感謝!



人気ブログランキングへ

ゲゲゲの女房 完全版 DVD-BOX 3(DVD) ◆20%OFF!

¥15,960
楽天

【CD】NHK連続テレビ小説 ゲゲゲの女房 オリジナル・サウンドトラック/TVサントラ テレビ...

¥3,045
楽天
 現在関西テレビで放送中の、中日vs阪神戦。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-KTVスコア表示


 得点スコアとボールカウント表示が、テレビ本体の時計表示と重なってしまって「中日」の文字が良く見えない。
 時計表示を消して見ればいいのだが、私としては常時時計表示を出しておきたいので、ちょっと困る。

 他局の野球中継でも、見にくい物がある。
 これは、とあるCSチャンネルから。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-CSスコア表示
 

 これも一部分が被っていて、やや見辛い。

 けどサンテレビなんぞは、時計表示を避けるように、スコアとカウント表示が左にずらしてあるので、非常に見易い。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-サンテレビスコア表示


 また日テレ系はスコアとカウントを、画面左上隅に表示。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-日テレスコア表示


 そしてCSのJスポーツチャンネルでは、画面下に横長に表示していて、こちらも見易い。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-Jスポーツスコア表示



 来年2011年7月の地上デジタル放送への完全転換へ向けて、放送局や家電メーカーも、今後一考が必要なのではないかと思う。

人気ブログランキングへ

【お取り寄せ・エコポイント対象】SHARP(シャープ) 32V型 地デジ対応デジタルハイビジョ...

¥47,800
楽天
 ドラマ『GOLD』(全11話)視聴了。

 恥ずかしながら全くの不勉強で、野島伸司氏脚本のドラマを見るのは、今作が初めて。如何に私がドラマ離れをしていたか、よく分かる。

 しかし、さすがとしか言いようがない。
 社会性というものをシリアスに掘り下げていながら、エンタメといった面でも充分に楽しめる作品であった。


 昔の野島作品も、機会があれば是非見てみたいと思った。



人気ブログランキングへ

GOLD DVD-BOX / TVドラマ

¥20,301
楽天

フジテレビ系ドラマ GOLD オリジナル・サウンドトラック(2CD)

¥3,000
楽天

ビューティフルチャイルドの作り方

¥1,260
楽天
 間もなく、国勢調査が行われる。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-平成22年国勢調査


平成22年 国勢調査 キャンペーンサイト
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/special/index.htm


 思い出すのは40年前、亡父が国勢調査の調査員をやったことがあった。

 最近では、調査員は「市町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した非常勤の国家公務員」ということになっていて、公募により選考され任命されているようだが、昔はその年の町内会の役員が、自動的にこの仕事を請け負うことになっていた。

 父もまたやはり、国勢調査が行われた1970(昭和45)年10月に、たまたま町内会の役員の任期中であった為、調査員となって、担当する約50世帯に調査票を配布、回収といった仕事をしていた。

 当時10歳だった私は興味津々で、父が調査票を配布する際、一軒一軒付いて回ったのを憶えている。

 父が訪問する家のドアをノックする。中から「どなたですか?」という問いかけの声に対して、父は……。

「国勢調査の調査員です!!」

 普段なら「河村です」と名乗るであろう父が、厳格さを装いながらも、なお且つ嬉しそうに自慢げな口振りで、やや声を上ずらせながら言ったその言葉が、今でも耳に残っている。


 私も結婚して4年目。今回が初めての国勢調査となる。

人気ブログランキングへ

全国・都道府県・市区町村別人口(平成17年国勢調査)

¥1,470
楽天