
私、上の子が16歳、下の子がもうすぐ2歳になる14歳差育児をしています。
上の子は高校に行ってからやはり少し大人になりました

中学生のときは小さな学校に通っていたのでほぼエスカレーター式で面子は変わらなかったので
それこそ保育園からずーっと一緒の子もいて良くも悪くも最低9年間ずーっと同じメンバー。
しかも田舎の学校だったので、他の地域のお母さんたちから学校の噂とか同級生の話を聞くと、ギョッとするようなことばかりで
あ〜うちは平和だ…とよく思っていたものです

中学のときよりも色んな学校の子が混ざり、色んな家庭環境の子、色んな考え方の子、、
人数も何倍にも増え、初めは人付き合いも戸惑ってしまっていたり傷つくこともあったり
でも、友達との楽しい時間もたくさんあって学びの多い一学期だったんじゃないかなと思ってます

上の子がいつだったか、うちみたいに小さい兄弟いる家結構あるのー!だから意外と普通かも!!と話していて
そっかぁ〜
よかったよかった


きっと本人も気にしてたと思う。
でも色んな家庭の子の話を聞いて気にならなくなって、
すごく可愛がってくれるようになりました



私に余裕のある日は駄々こねてギャーギャー
言ってるときもいたずらしてるときも

何をしていてもほんとにほんとに可愛い😍
すぐママ抱っこ〜!となるけどそれも短い間。
上の子で経験済だけど、忘れてたことを思い出させてくれます。
もうあっというまに家族より友達、ネット、外の世界へとシフトしていきます。
その間ってほんと一瞬!!

こんな一瞬の時間の間にたくさんのことを教えてあげられるだろうか、両親から感じ取れるものがどれだけあるだろうか、見本となるような大人に見えるだろうか、、、
不安ばかりです。
上の子を子育てしているときの私たち親の年齢も違うし
周りの環境も住んでる地域も違う、変化のある日々の中
その時代に合った子育てって難しいし、課題でもありますね、、、
なんだか中身のあるようでない内容になってしまいました


