✳︎出産当日✴︎
私は夕方、
君を産んだ為、私の回復を待って

病室に入れたのは20時半頃でした。
個室を希望したのですが、大正解でした

周りに気を使うこともないし、
周りが気になるということもないし、
シャワー室、トイレもついてるのですごく便利!
荷物が散らかっていても気にしなくていいし、
あとは部屋でそのまま電話ができるという点もよかったです

そして、病棟が新しくなったところだったので
お部屋もとてもキレイ✨




なんか手足が冷たくて、赤ちゃんってあったかいと思っていたので
夜ですが、助産師さんに相談しました。
すると、よくあることなので添い寝して温めてあげてくださいと。
え〜〜〜!!!!産まれて数時間のフニャフニャちゃんと添い寝!!!
怖い



けど、可愛いので添い寝しました。笑
あまり寝れなかったけど可愛い❤️何度も何度も顔見て…
時々助産師さんが様子を見に部屋に入ってきますが、寝たふりをし…笑
あっというまに朝の検温の時間でした



✳︎1日目✴︎
朝ごはんも隙を見て食べ、
パパさん達に連絡をし、
悪露がまだまだ出ていますが、
可愛くて可愛くて
君ばっかり眺めていました。

赤ちゃんって寝てばかりですよね←当たり前ですけど

起こさないように寝顔をパシャリして…
満喫していました

日中はほぼ寝て過ごす
君。

私も昨日の今日で疲れてるので寝ている間に私も休みます。
そしてこの日からシャワーオッケーでした🙆♀️
出産で汗だく過ぎたのでスッキリサッパリ。
ちなみにシャワーのあいだは
君を預かってもらいます。

あ、黄疸の検査もありましたが、範囲内でした✌️
✳︎2日目✴︎
夜中はたしかあまり眠れず、
というのもわりと隣の部屋との壁は薄くて物音や赤ちゃんの泣き声は聞こえるんですが
それは全然お互い様なのでいいんですが、
隣の部屋のお母さんが啜り泣く声となだめる助産師さんの声が夜中に聞こえて
気になって眠れなくなりました。笑
産後って不安になりますよね💦わかるわかる
経産婦でも不安だらけだもん…
ということで朝、
君が寝た隙に私も寝ました


そしてそしてお昼ご飯はお祝い膳でした

天ぷらちらし寿司弁当でした

上の子のときは
個人病院ということもあって
同じくらいに産んだ人何人かで集まって
みんなでご飯食べたり、お話したり、友達ができたり✨
後から検診などでバッタリ会って話したり、
そういうのがありましたが、
コロナ禍のせいでしょう、
そういうのもなく、更に個室なので
他の人と会うことはあまりありませんでしたねぇ💦
なので同じ日に産んだ人がいるのかとか
男の子かな?女の子かな?とか
ママさんがどんな人なのかとか
全くわかりませんでした

まぁ、いいんですが、
色々と寂しくなりましたねぇ

私はご飯を楽しみにしていたので
わりと食べられていたんですが、
助産師さんに、
ご飯食べれましたか〜?と聞かれて、
はい、食べれましたと答えたら
お〜さすがさすが!素晴らしい!
他のお母さん達、結構赤ちゃん泣いたりで抱っこして食べれない人が多いから〜
って言ってて、
なんか私食い意地張ってるみたいな感じで
んっ?
ってモヤつきました。笑😆


そのとおりなんですが

オヤツも色々持っていってました。
干し芋、クッキー、個包装のチョコなど
あまりボリボリしないものを選びました

飲み物は自販機があって買えるといえば買えるんですが、
入院期間中、ずーーーっと補充なしで
コーヒー、緑茶、りんごジュース、水以外売り切れ





水は飲み放題だったのでわざわざ買う必要ないし、
水以外も飲みたくてりんごジュースを買ってみたのですが、
甘くてすぐ飽きてしまい…。
結局パパさんにスポーツドリンクや麦茶系を
買って届けてもらいました

✳︎3日目✳︎
この日あたりからバスタオルが足りなくなっていて
パパさんに追加で持ってきてもらいました。
あと下着も…。
秋だったので寒さ対策はしてたんですが
お部屋が暑くて暑くて💦
授乳できそうな首のあいたキャミやらタンクトップやらを持ってきてもらいました

そうよね、病院で快適温度だからあったかいよね。
お部屋が日当たり良好なお部屋だったので
日中ずーっと暑い



この間に私も退院できるかの診察を受けに行きます。
え!!何もなければもう明日退院とか、
スパルタ

私の母乳の出があまりよくないのか、それとも吸い方がまだ下手くそなのか、
そんなこんなで完母にこだわりがなければミルクも足しませんか?ということで
ミルクを足してみました。
(生後2ヶ月くらいで完母になりました)
上の子のときは全く出なくてミルクオンリーだったのでした。
ところで経産婦だからという理由で沐浴講習受けられなかったのですが、
14年も前のこと、忘れてます



助産師さんに伝えると
DVDを見せてくれました!
それだけでもありがたかったです

忘れてた記憶がだんだん蘇ってきました✨
よかった、退院前に相談できて。
この時の助産師さんが
とてもいい方で色んな相談に乗ってくれました。

どうフォローしたらいいのかなどたくさんのアドバイスをもらえました。
話すだけで心が軽くなりました✨
私も
君も何もひっかからなかったので

いよいよ明日退院です!!
パパさんは待ち遠しい感じ、上の子は戸惑ってる感じ

続きます
