空色ノートのブログ -12ページ目

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

映画『グリッドマン ユニバース』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。正にファンへのご褒美、観たいものてんこ盛り!の作品でした。
ちなみに、テレビシリーズで特に好きなキャラクターは、アンチ君・新世紀中学生・アレクシス・六花ママ・ガウマさん・ナイト君・二代目です。

ガウマさんとアカネちゃんが熱かった!
ガウマさんが生きていたこと。レックスとして新しい道を歩み始めたこと。よも君との夜の会話。ひめさんとの再会。よも君達とちゃんとお別れできたこと。
アカネちゃんが元気そうだったこと。キラキラのニューオーダー。アレクシスとの合体。アンチ君との再会。六花ちゃんへの指とんとん。現実世界の友達と、楽しそうにゴミ拾いをしていたこと。
特に、感謝を伝えるアンチ君と、彼の頭をくしゃくしゃするアカネちゃんのシーン。グリッドマンで私が一番観たかったのは、これだったんだなぁ…と。胸が一杯になりました。

・見えそうで見えない女性キャラクター。その一方、裕太と暦のサービスシーンがあるとは…(笑)。
・新世紀中学生との再会が嬉しい。
・懐の深い六花ママに感服。
・六花兄がイケメンでビックリ。
・怪獣優勢思想は1カットだけ?
・入浴中の裕太がドアを叩かれる場面、アレクシスが六花パパとして登場する場面が心臓に悪かった。
・後半は怒涛の展開。アカネちゃんの再臨、アレクシスとの連携、よも君のインスタンス・ドミネーション、巨大化する二代目、バトルに次ぐバトル。終盤は何が何だか分からなかったが、とにかく燃えた!
・アレクシスが良い人。
・裕太の告白がうまくいって良かった。
・よも君のプロポーズ(?)。
・もくもくと蟹を食べる夢芽ちゃんが可愛い。

満足感のある映画でした!
福島県立美術館(福島県福島市)で開催中の、『美(み)をつくし―大阪市立美術館コレクション』を観てきました。


この展覧会では、大阪市立美術館の所蔵品より、日本・中国の絵画、書蹟、彫刻、工芸など、172件の作品が紹介されています。

特に、
北野 恒富《星》(童心に返って星を眺めているよう、純粋で美しい一時)
上村 松園《晩秋》(穏やかな冬支度、澄んだ空気まで感じられそう)
橋本 関雪《唐犬》(渦を巻くような瞳が印象的、優美な洋犬)
《洛中洛外図屏風》(旅行気分を味わえる)
《萌黄縮緬地御所解模様振袖(もえぎちりめんじごしょどきもようふりそで)》(色とりどりの刺繍が美しい)
《白綸子地蓬莱模様総縫振袖(しろりんずじほうらいもようそうぬいふりそで)》(豪華な刺繍が目を引く)
《鼠形彫根付》《茸蝦蟇形彫根付(きのこにがまかたぼりねつけ)》《舌切雀形彫根付》(この愛らしさといったら!)
惲 寿平 (うん じゅへい)《花卉図冊(かきずさつ)》(柔らかく優しい色合いの花々)
が良かったなぁ…と。

櫛や笄(こうがい)、蒔絵の調度品、箱根付など、心ときめく作品も多く展示されていました。

会期は、5月21日までとなっています。


常設展示 第Ⅰ期コレクション展 では、
小茂田 青樹《薫房》
木下 春《機織》
佐藤 玄々 (朝山)《蜥蜴》《巣鶏》
安田 靫彦《茶室》
アンドリュー・ワイエス《そよ風》
カミーユ・ピサロ《エラニーの菜園》
ピエール=オーギュスト・ルノワール《帽子を被る女》
など、好きな作品も観ることができ、嬉しかったです。

こちらの会期は、6月18日までとなっています。


映画『シン・仮面ライダー』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。次は何が出てくるのか、どんな場面になるのかというワクワク感があり、仮面ライダーに詳しくなくても楽しめました。

・冒頭から血みどろの展開でビックリ。
・クモオーグが『シン・ウルトラマン』のメフィラスっぽく、山本耕史さんが演じているのかと思った。
・サイクロン号の変形が格好いい。
・力強いライダーキック。
・本郷とルリ子に付いてくるサイクロン号が可愛い。
・いろいろなオーグメントが登場して面白かった。
・海岸、雪山、ダム、工業地帯、橋など、美しく印象的な風景が多い。
・一文字の飄々とした雰囲気が好き。
・次第に普通の女の子らしさを見せるようになるルリ子が可愛い。マスクに残された遺言が切なかった。
・チョウオーグの玉座、背後にある蝶のオブジェが印象的。
・最終戦はもっと派手なアクションが見たかったなぁ…と。
・新しいサイクロン号で疾走する一文字、「二人でショッカーと戦おう」というセリフ。爽やかで気持ちの良いラスト。

冒頭〜クモオーグ戦と、仮面ライダーと第2号の対決〜トンネルでの共闘までが、特に面白かったです。
パンフレットにSHOCKERの企業広告が載っていて、吹き出しそうになりました。