皇大神宮(内宮) (三重県伊勢市) | 空色ノートのブログ

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

三重県伊勢市にある、皇大神宮(こうたいじんぐう) (内宮 ないくう)を参拝しました。

御祭神  天照大御神(あまてらすおおみかみ)

皇室の御祖神であり、日本人の大御親神(おおみおやがみ)とされる神様です。

宇治橋にて。宇治橋の外側と内側に立つ鳥居は、外宮と内宮それぞれの旧御正殿(ごしょうでん)の棟持柱(むなもちばしら)が使われているそうです。


神苑を通り、五十鈴川(いすずがわ)の御手洗場(みたらし)に向かいます。とても綺麗な川で、小魚やカニも住んでいました。


御正宮(ごしょうぐう)へ。外宮と同じく、こちらも大変賑わっていました。


御正宮参拝後、境内の別宮を訪ねました。

荒祭宮(あらまつりのみや)  天照大御神の荒御魂が祀られています。

風日祈宮(かざひのみのみや)  風の神を祀る別宮です。級長津彦命(しなつひこのみこと)と、級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られています。

風日祈宮へと続く橋。ひっそりとした美しさがあります。