二日目《もみじ谷、新潟市立美術館》 | 空色ノートのブログ

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

ロープウェイで山麓まで戻り、彌彦神社宝物殿を拝観。
その後、弥彦公園もみじ谷へ向かいます。

途中で、無料の足湯にて一休み。地元のお爺さんとご一緒させてもらいました。


《もみじ谷》

一面の紅葉…とはいきませんでしたが、色づいている木々もあり綺麗だなぁ…と。


紅葉を眺めた後、パンダ焼きのお店に立ち寄りました。
彌彦神社への道沿いにあり気になっていたのですが、どうやらテレビで紹介されたお店のよう。

空色ノートのブログ-パンダ焼き1.jpg
足湯で出会ったお爺さんに味を尋ねたところ「う~ん、餅みたい…?」ということで。実際に食べてみると…。

空色ノートのブログ-パンダ焼き2.jpg
餅みたいでした。


新潟駅に戻り、時間があるので新潟市美術館へ行くことに。


《新潟市美術館》

新潟市美術館では『前衛(アヴァンギャルド)の時代』という展示が行われていました。

空色ノートのブログ-新潟市美術館.jpg
観覧料無料で入場することができ嬉しかったのですが、展示内容があまり好みではなかったため、すぐに見終わってしまいました。

同時に『新潟市展』も開催されていたのですが、そちらには多くの方が訪れていました。
一緒に眺めたのですが、特に日本画部門が良かったです。


二日目も無事に終了。