こんにちは、お休み中失礼いたします。僕が体調を悪くしてから、早くも1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
1月の26日と27日に鼻血が出ました~って記事を書かせていただいたのですが、26日は本当に奇跡的に止血できたのですが、2日目の27日のブログでは、『鼻血は止まりました』と締めくくった訳ですが、確かに一度止まったと思ったのですが、これのつづきがありまして…。
あの記事をうpした後、そろそろ寝ようと思って準備してたら、再び鼻血が出てきましてね。
僕は、ワーファリンやバイアスピリン等、血のサラサラにするお薬飲んでるので血が簡単には止まりませんので、出血は恐怖です。
昼間に、前日の鼻血のこともあって、you tubeで、鼻血の正しい止め方の動画を見ていたので、その通りに止血を試みたのですが、まったく止まる気配もなく、鼻血が吹き出すように出てくるので、『ヤバい』と思って、僕が心配したのはすごい出血だったので、意識が飛んだら朝には出血多量で死ぬんじゃないかと思ったので、倒れる前に寝ている両親に知らせようと、壁を叩いて知らせると、母がすぐに起きてきてくれまして、(父は僕に期待してないので、起きてきませんでした)そこから、止血をもう一度アレコレ試してましたが、出血がすごくて、口からも血が出てくるし、洗面所も血まみれになってて、しまいにゃ目からも涙腺つたってか目からも涙のように血が出てきたんです。(ホラー映画のようでした)「やっぱりお薬の影響で血が簡単には止まらないんだ」と思い、母に救急車を呼んでもらいました。
父は、救急車が来た時だけ、「なんだ、救急車を呼んだのか?」とだけ、降りてきて言ってましたが、なにも心配してそうなことは言ってなかったです。
救急車には家族が一人は乗ってついてこないといけないらしいので、母が同行することなったのですが、両親も高齢なので、夜中に申し訳なかったですし心配でしたが、他にいないので仕方ないです。
救急車でも、病院に到着する間、隊員の方が止血を試みてくださって、到着してからは救急の方々が、必死に出血を止めるために頑張ってくださって、血を吐きだしやすいように、対応もしてくださって、本当にありがたかったです。
ただ、やはりワーファリンの効果が出てるので、出血は止まらず、お家でお休みになられてたであろう耳鼻科の先生が駆けつけてくださり、鼻に棒状の詰め物を入れて処置してくださり、これがかなり鼻の奥の方まで入れて止めるためめちゃくちゃ痛かったです。。。
しかし、そのおかげで、出血はようやく止まりました。
23時に病院に到着して、処置が終わったのが2時でしたので、約3時間、鼻血との攻防が続いたということでした。
それから、家に電話はしてみるも、父は寝ていたので、もったいないけどタクシーで帰りました。。。
疲れ切って岐路についたわけですが、母にも病院でひとりで3時間も待たせてしまい申し訳ない気持ちでした。
処置のおかげで、右の鼻は呼吸できず、右の鼻も詰まっていたので息できず、翌日は口呼吸のみで、食事も鼻呼吸できないので、胃に入らず、鼻から出てきてむせてしまい、なにも口にできませんでした。
当然、寝るのも息苦しくて思うように寝られず、本当に大変な日になりました。
そして、1日置いてその翌日、耳鼻科の先生に詰め物を抜いてもらいに、病院に行きました。
ここで、ようやく少し楽になったと思ったのですが、その日から、食事もできるようになりましたが、食欲が全然なくて、一口のご飯食べるのも必死なくらい、おまけに下痢がつづいて、げっそりでした。
それで、体調不良でブログのお休みのお知らせを書いたわけです。
そして、下痢はお薬飲んでますが、まだ改善していません。
食欲も、最初と比べべれば、ずいぶん食べられるようになりましたが、以前と比べるともう少しという感じです。
今日は、行けていなかったメンタルクリニックに、午後から行きました。鼻血と体調のことお話したら、新しくお薬を処方されました。
多分、精神的な面からの下痢のお薬的なものだと思います。
まぁ、とにかくお薬飲んでみて、はやく元気になれればと思います。
春になって過ごしやすくなれば、体調も上がってくるだろうと期待しています。
でも、今回、鼻血はぶつけたり、もちろん殴られたわけでなく、自然と出血したので、今後はあまりフラフラと出歩けないのかなと感じました。
もちろん、旅行なんかは怖いですし、ライブや演劇とかも、好きだったけど、今はとにかく怖くて行けません。
それにしても、あんなに大量の出血は初めてで、本当に怖い出来事でしたし、ワーファリンを飲んでいる怖さを改めて感じました。
それとは別に、救急車の隊員の方や、病院の緊急のスタッフさんの処置の対応や耳鼻科の先生、医療従事者の方への感謝もすごく感じましたし、もちろんあたくしのブログなど、みていないと思いますが、『丁寧な対応、本当にありがとうございました』と感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そして、もう少しゆっくりして、体調が戻って4月にはまた元気にブログ書けるようになるといいなぁと思っています。
もう二度とこんな体験はしたくない!
それでは、また