PEライン | けんすけのバス釣り日記

けんすけのバス釣り日記

バス釣りとトーナメントと日常のあれこれ。

PEラインも随分普及しましたねぇ。
まぁ、バスよりもソルトで全盛って感じですが。

パワーフィネスという名のもとに
バスフィッシングでもPEラインが流行りましたが
やっぱり、みなさんお使いなんですかね?

僕が最初にPEラインを使用したのが確か2000年の頃だった
と思います。現在のようなパワーフィネス用ではなく
琵琶湖のヘビキャロで使用していました。

ヘビキャロは基本的にズル引きで使用していましたが
ベイトが大量に固まっているときなどには
マッドペッパーマグナムとのローテーションで
ヘビキャロをフットボールのようにボトムバンピング
で木の浜沖の浚渫跡などで使用していました。
この釣りの場合は矢引きより少し長めのリーダーで
ワームはミートヘッドを多用していました。

そうすると、ノーシンカー状態のミートヘッドが
僕のロッドアクションとはかけ離れた予測不可能
なトリッキーなアクションでバスを誘ってくれて
クランクとのローテーションにおいて
かなり手返しの早い攻めができます。
ズル引きでは食ってきていたノンキー(30cm以下)
もこの釣りのときは、だいたい45cmくらいが
平均で釣れてくるメリットもありました。

それまではフロロカーボンを使用していましたが
当時サポートしてくださっていたゴーセンさんが
PEラインを取り扱っていたこともあって
試させていただいてました。

僕の釣りの環境が随分変わってしまったこともあり
最近ではめっきりPEラインを使うこともなくなって
しまったのですが、パワーフィネスの影響で
一昨年よりたまに行く近所の野池釣行の際に
試すようになりました。
しかし、いまいち僕には馴染めずに
中途半端に終わっているのが現状です。
今現在、プラや試合で使うことはありません。

そのパワーフィネスで思い出したんですが
やはり昔JBマスターズで活躍していた友人が
琵琶湖でやっていたんですね、パワーフィネス。

琵琶湖のアシをPEのスピニングタックルで
センコーノーシンカーを使って良い釣りをしていました。
例のスモラバの時と一緒でちょー鈍感な僕は
その話を聞いていても、なんでそんな必要があるのかとか
何のメリットがあるのかとか全然わからずに
ベイトタックルでやったらええんちゃうんかなぁ
くらいにしか感じていませんでした。

最近はちょっといろいろ掘り下げて考えるように
努めているので、今一度パワーフィネスの練習も
やっていこうと決意している今日この頃です。

というのも、現時点で得意にしている釣りは
極端にカバーフィッシングに弱いものになっていて
カバーを攻める際にも、一般的なテキサスリグ
およびラバージグ以外はカバーの外に誘い出してくる
イメージで使用しているものですから
きっと、他にも釣れるはずのバスがいるのに
攻めきれていないんじゃないかなぁと感じるからです。

確かに、カバーから誘い出してくる釣りっていうやつは
トップ系で浮かして獲る釣りとよく似ていて
大型のバスが反応する確立が高くなる傾向があるので
あくまで、プラスアルファのものとして考えてはいます。
しかし、あと1本って時に絶対に必要なことじゃない
かなぁと思っています。

どんな釣りも付け焼刃では絶対太刀打ちできないし
とにかくやり込むことで、見えてくるものが
あるはずなので、いつものことですが
遅ればせながらの挑戦です。

得意な方がいらっしゃいましたら、是非僕にだけ
コソッと教えてください(^-^;

あっ、そうそう、TEAM BLADEって名前を決める
ときの参考になったのも、PEの「BRAID」です。
ブレイドって響きはええんちゃうかなぁと思って
でも「より糸」って名前は変なので「刃」の方に
しました(^-^)