筆記試験が続いてます
この年になっても筆記試験・・・いや~まいります。笑
数年前と比較して、「テストセンター」での受検が減って、自宅受ける「WEBテスト」、企業で受ける「ペーパーテスト」が多いです。
軍を抜いて難関だったのが過去に受けた
「ボストン・コンサルティング・グループ」
の筆記試験でした。
中途でも、コンサル経験が薄いと筆記試験があります。
判断推理問題、上級公務員試験、英語、数学をか~な~り~勉強して挑んだせいか、勉強した箇所と全く同じ問題がでるという奇跡に巡り合うことができ、このおかげで時間が余り、奇跡的に見直し時間がもてました。
懐かしいです。
試験はパスしましたが、その後のケース面接が難儀でした。
ケース問題って、なにがくるかわからないから、準備のしようがないんだよね・・・。
ケース面接については、BCGよりもATカーニーで苦戦したのが懐かしい思い出です。
コンサルのテストはだいたい判断推理や上級公務員試験の勉強をして、過去問まで拾えたらなんとかパスできるのですが、一般企業になると、業界・業種・職種に関わらず、各社ごとにテスト形式が全く異なるから、対処のしようがないのが、まるでケース対策と一緒です・・・
ここのところ、SPI試験が圧倒的に多い・・・
更に、手軽にできる自宅WEBテストが多めです。
自宅なので、だいぶダレておりまして、
たいして予習せず・・・もはや何もせずに、
いきなり試験に挑むことも多いのですが、
WEB画面を開いて、茫然唖然
「しまった・・・GMATか・・・」
。。。。
やばいわ・・・時間が経過しているわ。。
テスト進めなくちゃ。。。あーわかんない・・・
と無駄に心拍数が高くなり、下がらないままにテストに向きあうので、全然落ち着いて試験など受けれず。自宅なのにさ~
会社によって試験のタイプが違うせいで、
様々な予習が必要になる点が、仕事をしながら転職活動している社会人としては、けっこう面倒くさいです・・・。
わたしなんて、漢字がすこぶる苦手でして・・・
みなさんが想像するよりはるかに苦手でして・・・
「BCG受かるなら、漢字くらい・・・」と思われそうですが、いや本当にまずいんですね・・・
同僚に漢字テスト付き合ってもらったら、あまりにできなさすぎて驚かれました・・・数学のほうが得意なんです・・・。
いつも数学以外は勉強が全く捗らず、悶々としています。
大学入試のときに、
「こんなに勉強するのは、人生で最後だ!」
と大人に言われたものですが、
むしろ社会人になってからのほうが勉強量が増えてるし・・・
SPIの本、新しいの購入しないとダメそうだな~・・・
新卒と同じ対策をしないとならない、アラフィフ(笑)
ちょっと、会社にも考えなおして欲しいもんです・・・
おねがいします~~~