★大腸内視鏡検査★前日食事やモビプレップをラクにする方法 | 40代!女の転職戦線異状あり

40代!女の転職戦線異状あり

40代50代ブログ「転職ほぼプロ」
ポンコツのブログによる転職記録

約半年ぶりに人生第2回目の「大腸内視鏡検査」!

前回の失敗を活かした工夫で楽勝!

検査前、ネットで検索してもあまり有益な情報が得られなかったので
こちらが参考になりますと幸いです。(2017年現在検査時有効)

ちなみに
まったく心配無用
痛くも痒くもないので大丈夫!です
楽勝でしたのでご安心を

大腸内視鏡検査
ラクにする方法は4つ!!!です。また事前準備として、検査前に麻酔の依頼をしておくという大切な準備があります。病院で検査予約時に「麻酔の依頼」をしておくとGOODです。


大腸内視鏡検査の予約時に
「麻酔お願いします!それと下剤がありましたら、こちらも欲しいです。」
と依頼するといいと思います。

親切な病院では麻酔を当然のようにしてくれるのですが、言わないとやってくれない病院もあるので、確認しておくとGOODです。
麻酔の依頼は検査日より前に確認しておくと、病院も準備しておいてくれます。
全身麻酔等ではなく、部分麻酔なので、心配な方はこちらも確認しておきましょう!

すでに検査日が予約済の場合は病院に問合せると追加してもらえます。

そして下剤

こちらは検査前々日に飲むと、お腹がスッキリするため当日のモビプレップ処理がラクになります。通常は前日に下剤を処方されたりするのですが、便秘症の方は前々日から飲むといいですよ~。こちらも病院への問合せをオススメします。
毎日快便の方はそこまで神経質に下剤を取らなくても検査前の食事制限とモビプレップだけで大丈夫なのでご安心を。

下準備はこの位にして、
ここからが本題です。


検査をラクにする方法4つ!!!

第1に
検査前々日からの食事



食事制限は検査前日ではなく、前々日から始める!
これがコツです。

前々日から粒が残らない消化のよいものを食べると
非常によろしいです。(モビプレップを飲む量を減らせるかも!)
とくに胃腸の調子がよくない方の場合は
検査の前々日から食事を軽くすることで
胃腸への負担を軽くしてあげられるので
胃腸も元気が付くようです。



朝ごはん 食パン、りんご、卵料理
昼ごはん 素うどん(具材なしのうどん)
夕ごはん おかゆ 2-3杯、白身のお魚煮付け、豆腐の味噌汁

おやつ 寒天を使っていないゼリー、なめらかプリン、杏仁豆腐、ビスコ

飲み物 紅茶/お茶/ジュース/野菜ジュースはつぶつぶのないものなら可

※パン類はメロンパン、ロールパン、蒸しパンなど具材無しであればOK!
※野菜、根菜類、こんにゃく等、消化に悪いものは食べないようにする

★便秘症の方は前々日の夜に下剤をしっかり飲んで、
翌日(検査前日)に少しクダスくらいでもいいかもしれません
便秘症でない方は下剤飲まなくて問題なし!むしろ飲まないでOK(経験済)


第2に
検査前日の食事


検査前日の食事も、
粒が残らない食事を心がけます
イメージは、風邪をひいたときの食事



朝ごはん 食パンやロールパン、厚焼きたまご
昼ごはん おかゆ2杯、お豆腐
夕ごはん おかゆ1杯、お豆腐、お豆腐のみのお味噌汁

おやつ プリン(生クリーム等はのっかっていないもの。乳製品NG)
    杏仁豆腐/透明なアメ など

飲み物 紅茶/お茶/ジュース/ミルクの入ってないコーヒー



第3に
検査前日に下記を用意して就寝



初めての方には残念なお知らせですが
モビプレップ、ポカリの梅味で
まー美味しくはないです。まずい!!
生ぬるいものなんて気持ち悪くて飲めません(経験済)

そのため、これをすんなりスムースに
できれば味がよくなるように、
またラクラクと飲める工夫をするわけです。

初めてなのに、これを知れてラッキーっすね!
きっとラクチンにモビプレップ完了します!!

検査当日に「モビプレップ」を自宅で飲む場合、
前日にわたくしは下記を購入します


購入品
★透明なアメ(フルーツ味のアメなどOK。ミルキーなどキャラメル系はNG)
★お好きなノンカロリー飲料(お茶/烏龍茶)
★紅茶の茶葉やお茶の茶葉が切れていないかもチェック

 

就寝前の大切な下準備


前日夜

モビプレップを制作して冷蔵庫で冷やす!


冷えていると圧倒的に飲みやすいのです(経験済)
前回の検査時は夏場・・・の灼熱日
検査当日朝にモビプレップを用意して飲んだところ
生ぬるく、まずさに参りました!
これを改善する方法を模索して発見!
多くの人が楽になると嬉しいです

前日夜から準備!モビプレップを就寝前に作っておいて冷蔵庫へポン!

冷蔵庫で冷やしておくと、ものすごく飲みやすくなることが判明!!!
スイスイ飲めるじゃね~か!笑

検査当日の朝、いざ飲む際に粉が少し沈殿しても気にせずに、
ガシャガシャ袋を振ってみて、あとはテキトー
多少沈殿など気にしません。てきとーてきとー

ちなみにこれでも検査は完璧な状態で準備できたのでOKなのです。


第4に


当日はコップ1杯 180CC程度のモビプレップ水をまず飲みます
一気飲みせずに、ゆっくり飲む。1杯15分くらいかけて飲む(最初に2-3杯はゆっくり)
いやいやながらも、モビプレップをコップ6杯飲みましょう

はい!お疲れさま!

続いて、いま飲んだ6杯の半量:コップ3杯分のお水/烏龍茶/お茶/紅茶(砂糖・ミルクのないもの!)を飲みます

お口直し!(たぶん液体が体内で溶けるのかもですね)

たいていおトイレに行きたくなります。どんどん行きましょう!

10回以上の排便で、排便は無色透明の水のみになります
(早いひとはここで完了!)

まだ、なっていない?

ならない場合は、残念ながら再びモビプレップを飲みます。

追加でコップ1杯のモビプレップ + コップ半量のお水やお茶

これを便が無色透明になるまで繰り返すのですが、
無色透明の合格ラインにいかない場合、水分が少ないだけなことが多いです

モビプレップ追加したら、
追加で水分(お茶とか水や烏龍茶等)をガッツリ取ると不思議にも無色透明になります!


ダメだったら、

追加でコップ1杯のモビプレップ + コップ半量のお水やお茶
まだダメだったら
コップ半量のお水やお茶を追加で飲む!
まだダメだったら
もうちょっとお水やお茶を飲む。

の繰り返し。とにかく排便10回くるとだいたい合格ラインです!


今さらながら飲み方詳細はモビプレップ製造元の味の素のサイトに詳細が載っているのでリンク貼っておきますね!




モビプレップ美味しくなく、味に飽きるわけですが、
ここでへこたれないように、
飲みにくいときは、飴玉を口に入れてコロコロしながらモビプレップを飲み、
味をごまかすと大変に飲みやすいです。

そのため、前日に飴玉を買うと大変便利なのです。
妙なポカリ梅味に参ってくるので私には必須品。

飴玉を飲み込まないようにご注意ください★

で、大切なのは次!!

ちなみに皆さんもきっとお手持ちのマニュアル紙には

モビプレップを6杯飲んだ後に
お水をその半量飲む

と書いてあるかと思いますが、

モビプレップを飲みながら、喉が乾いたらお水飲んでも構わないそう。

私はモビプレップ6杯飲んで、
お水3杯(烏龍茶)を飲みました。
が、もっと4~5杯飲んでもよかったかも。(次回はそうします←GOODでした!後日談追加)

で、
飲んだら動くと更にいい!!
ので、
家の掃除したり、お洗濯したり、ごみ出ししたり、
ウロウロしつつ、ストレッチをすると
腸が動きます☆

ちなみにおトイレでは下剤とか下痢時のような痛みは
全くないので大丈夫!です

不思議なんだけれど、肛門から勝手に液体がシャーっと水のように
流れてくる感じで、痛みとか全くないので不思議です。
肛門が水道になった感じ?
初体験になるかと思います。
腸がきれいスッキリ、中身空っぽって、気持ちいいもんです!


おトイレには病院行く前に8回行ったのですが、看護婦さんより

「少ない!!」

との指摘を受け、更にお水を追加で飲みました。
で、終了★


※本来10~15回トイレに行くのが正解だそうです!

そこまで行ってない場合、モビプレップに対して
水の量が少ないかもしれないので、お茶コップ1-2杯か
お水コップ1-2杯飲むと、トイレに3-4回行きたくなります

あとは麻酔をしながら検査だったので無痛でした!


「予約時の注意点」
久々に「大腸内視鏡検査を受けます!」ので実況しときます①

「検査前々日編」
久々に「大腸内視鏡検査を受けます!」ので実況しときます②

「検査前日編」
久々に「大腸内視鏡検査を受けます!」ので実況しときます③

「検査当日編」
久々に「大腸内視鏡検査を受けます!」ので実況しときます④


※ 潰瘍性大腸炎が治ったようです。
  関連記事・オススメ治療法はこちら


※ 大腸にはなぜかビール酵母がいいようです??
  関連記事・オススメ治療法はこちら




くれぐれもご心配なさらず安心して検査を受けてください☆
痛みもないし、心配無用!